サイト管理人のブログです。
更新日 2025年2月4日 13:30
ブログは【リンクの一覧】の下にあります
【リンクの一覧】
メインのページ
http://kotorin2019.starfree.jp/
昨年のページ
http://samanjyo2017.starfree.jp/
2016年からのテキストのみのページ
http://samanjyo2021.starfree.jp/
南天
2022年12月15日 自宅の庭
Microsoft365 Copilotの利用 その2
前回はExcelでCopilotを試してみましたが、他のアプリもやってみました。 OneNoteもできるようですが、ほとんど使っていません。今回はWordの使用例です。 玉にならない白菜を何とかならないかと調べたのが「白菜のクリーム煮」です。 せっかくなので楽をするためにクリームシチューのルーを使います。
枠の中に質問を入力します。 生成ボタンを押します。 以下は結果です。 タイトル部分などきちんと位置合わせや文字を大きくしてくれています。
保管はWordにしましたが、JPGで保管できないのでPowerPointのスライドでJPG保管の両方をしました。
2025年2月4日
イワシの種類
1月30日に食品スーパーへ行ってみた。 節分といえばイワシである。 それも大羽イワシが欲しい。 残念ながら前日にならないと陳列されていない。 あったのは中羽イワシであった。 この分類はサイズによる呼び名で、もちろん小羽イワシもある。 約25cm以上が大羽イワシ、約10cmから20cmぐらいを中羽イワシ、約10cm未満を小羽イワシという。 他に分類する種類がある。 マイワシ属、サルディナ属、ウルメイワシ属、カタクチイワシ属である。 小さいがカタクチイワシが最もおいしいような気がする。 大きいのはマイワシとウルメイワシである。 違いは目が大きくて黒い斑点が無ければウルメイワシである。 マイワシがグラム当たりの値段が他よりも高い。 今日は食品スーパーでイワシの確認をしようと思う。
2025年2月2日
Microsoft365 Copilotの利用 その1
チャットGPTで「請求書のサンプルを作成」とこれだけの入力でサンプルを作成してくれます。 便利な世の中になりました。
2025年2月2日
豆腐1丁の値段
いつも買う豆腐は安くて48円・4丁目からは68円(ディスカウントストア)、たまに88円(食品スーパー)である。 一般的にはどうであろうか? スーパーでは約30円から180円、業務スーパーで40円。 セブンイレブンでは73円から140円程度。 ファミリーマートでは120円から195円程度。 ローソンでは98円から203円程度。 京都の豆腐屋での豆腐1丁の値段は、店によって異なりますが、一般的には200円から400円程度です。 京都市内の嵯峨釈迦堂にある森嘉の豆腐はいくら? ホームページをみてもよくわからない。 一度行ったことがあるが、嵯峨豆腐はそれなりの値段であった。 変わったものに擬製豆腐があったが、1000円以上でほとんど、お菓子である。 美味しかったが、1回で結構。 嵯峨野と言えば湯豆腐が有名であるが、内容の割に値段の高いのに驚く。 南禅寺の奥丹は湯豆腐で有名であるが、3000円以上であった。 湯豆腐 嵯峨野の湯豆腐定食が4,400円(税込)、嵯峨野御膳が6,600円(税込)である。 庶民には関係のない世界である。 私なら他の店へ行く。 観光地は高いので、食事は離れた所へ行く。 最近はインバウンドもあり、京都は人だらけなので行かない。
2025年2月2日
「豆腐」や「もやし」はそのまま使うか?
豆腐はきれいな水を使っているのでそのままでいいそうです。 気になるならサッと水で洗う。 もやしはそのままでも良いが、自然の物を使っているので、洗ったほうが良いかもしれない。 カット野菜は袋に入っているのでそのまま使います。 どれも気になれば洗うがそのままでも問題ない。 キャベツや白菜は気になる人は、一枚ずつはがして洗うそうです。 青虫やカタツムリがいることがあります。 人それぞれです。 私は気にならないほうです。
2025年2月2日
節分
今年の暦をExcelで計算してみました。 念のため国立天文台の暦と照合しています。 早速、気が付くのは節分は2月4日ではないのかということです。 節分は立春の前日なので2月2日です。 最近のことですが、2021年の節分も2月2日でした。 これは124年ぶりのことでした。 来年からはまた、2月4日に戻りますが、しばらくの間は4年おきに2月2日になるということです。 参考に計算式です。
セルB7=2025
セルC7=3
セルD7=2024 1月・2月は年補正で-1をします
セルE7=4.8693
セルF7=0.242713
セルG7=INT(E7+(F7*(D7-1900))-INT((D7-1900)/4)) 結果は3になります
セルH7に立春を入力
セルI7=DATE(B7,CEILING(C7/2,1),G7)
2025年2月2日
Microsoft365 Copilot
1月になってからMicrosoft 365が Microsoft365 Copilot にブランド変更になっている。 WindowsにもCopilotがあり、ExcelやWordを起動するとリボンの右側に同じようなアイコンでCopilotが表示されるようになった。 何が違うのかよくわからない。 Microsoft 365 Personal が年払いで21,300円に値上がりしている。 従来のOfficeはOffice Home 2024として残るが、AIを積極的に使う人以外は無駄かもしれない。 OutlookをNewに切り替えて、ようやく慣れたが改悪としか思えない。 使いづらいところが多々ある。 送信、送受信が消えて同期に変わった。 実行中の残り時間が消えて動いているのか止まっているのか分かりにくい。 GmailならばGoogleのGmailのほうが使いやすい。 プロバイダーはメールアプリのthunderbirdも推奨していた。 一度試してみようと思う。
2025年1月30日
ジャガイモの種芋
ジャガイモの種芋が年始早々にホームセンターの店頭に並ぶようになりました。 ここ数年で、1月に販売されるのが当たり前になってきました。 実際のところは、春のお彼岸の頃に植え付けが当たり前でした。 最近は2月の下旬に植える人もあるようです。 毎年、数店舗を回って安いもの、珍しいものを探していましたが、多く植えても半分が芽が出て使い物になりませんでした。 無駄を省くのと節約もあり、使いやすい品種に絞りました。 キタアカリのみにしました。 コメリで5kgが1680円。 昨年1580円、一昨年1480円で毎年値上がりしています。 農協で値段を気にしなければ、予約をすれば配達までしてくれるので楽だと思います。 種芋はスーパーで販売されているものと違って消毒をしているので、もちろん食べられません。 因みにジャガイモ1200gが646円という商品が、おねだんノートにありました。 5000/1200≒4.166 646円*4.166≒2691円 食品の場合はそれなりに利益をとっています。 畑を始めた10年前と違って体力と環境(畑仕事以外の用事が増えた)ので無理をしない程度に縮小しました。 ジャガイモの後作にも困ります。 ジャガイモを植えた後は、適さない作物が多いのでむやみと場所を使えない。 後作に同じ科のナス科はダメです。 豆類や葉菜類になります。 収穫時期にもよりますが、休ませて秋野菜・冬野菜になります。 夏野菜の何が困るかと言うと、水やりと草引きです。 昨年の夏は暑さと水不足で野菜作りは思うようにいきませんでした。
2025年1月28日
ダイコンの味と硬さ
ダイコンは、品種や収穫時期によって味や硬さが異なります。 特に冬は甘味があり、みずみずしい。 若い大根は軟らかく、成長するにつれて硬くなります。 生で食べるとシャキシャキとした食感が楽しめます。 煮る(関西では炊く)と柔らかくなり、甘味がまします。 サラダや大根おろしをすることが多いですが、煮物の味が染み込んだのが特に気に入っています。 比較的にたくさん種まきをしたので、しばらくは食べることができます。 特に聖護院大根は酢の漬物、煮物に良い。 主力は宮重大根の系統を植えています。 炊くときに柔らかすぎると煮崩れするので、注意が必要です。 個人的には箸で少し力を入れるのがいい。 味付けは出汁だけで、辛子をつけるのもいい。 味噌に手を加えて田楽味噌にするのもいい。 柚子が残っていたら、柚子味噌もいい。
2025年1月26日
ブログの編集
メニューの変更をおこなっていたら、再度アップロードをしても内容が反映しません。 よくよく考えたら、スピードダウンによる遅延でした。 結局はメニュー画面を新しく作って最後に名前を変更しました。 朝の忙しい時に作業をしたら、ろくなことはありません。 やはり、夜に落ち着いておこなうのが良いかもしれません。
2025年1月19日
うどん定食
あらゆるものが値上がりしております。 500円定食はスタッフの努力で維持しておりますが、うどん定食は本年1月1日より700円に改定させていただきました。 竹工房教室のランチ(別途予約の方)は従来通り800円です。
2025年1月19日
メールアプリの変更
Outlook(classic)からOutlook(new)に変更をしたが、簡単に移行できたのはGmailだけであった、 最終的にはOutlookをアンインストールしていちから設定をした。 いちから行うと、どこが間違っているのか調べやすい。 自動変換を使うと変な変換をして動かないこともあった。 尚、アンインストールをして再インストールをするとOutlook(classic)はアプリの一覧からは消えている。 後には戻れないので覚悟は要る。 くれぐれもアンインストールはしないほうが良い。
2025年1月16日
メールの保存容量
メールを受信するためのプロトコルにはIMAPとPOPがある。 IMAPはメールをサーバー上で管理する。 同期がされるので、どのデバイスからもアクセスができる。 GoogleのGmailが該当する。 気を付けないといけないことは容量一杯になると受信できない。 容量の追加もできるが有料になる。 POPはローカル保存なので、デバイスごとに保存状態が違うことになる。 オフラインでも見ることができる。 因みに今使っているメールサーバーは次のとおりである。 こまどりケーブルが200MB,Googleが15GB、Microsoft15GB(ただしMicrosoft365は100GB)である。 多いのは結構であるが、不要なメールは削除することである。こまどりケーブルが200MBは少なすぎる気がする。 POPからIMAPに変更したので余計に気になる。 アーカイブボタンをおしてアーカイブフォルダに保管するとホルダーはすっきりしてよい。 あとで、検索機能を使ってみることもできる。
2025年1月16日
メールの設定例
2025年1月13日
メールアプリの切り替え
2024年12月31日にWindowsメールのサポートが終了してメールアプリを切り替えた方が多いかと思います。 中には設定が分からず困っている方もいらっしゃるようです。 自分で設定できる人はいいが、人任せにしているとこんな時に困るわけです。 アプリの切り替えボタンを押して移行するのは良いのですが、変換に対応できるのはGmailなどで使っているIMAPだけなのです。 POPはアカウントの追加からの設定になり、プロバイダーからの資料を参考に設定することになります。Microsoft 365などのOutlook
classicはまだサポートが続くので慌てる必要はないのですが、操作に慣れておく必要があるのでNewに切り替えることにしました。 ただし、パソコンの1台だけはclassicのままにしています。 いつまでもサポートが続くわけがありませんので、いづれはNewに切り替える必要があります。 現在の情報では2029年まではclassicのメールはサポートがされるようです。
2025年1月13日
僧侶は何故髪の毛を剃るか?
年末に散髪に行けなかったので、年始に理髪店へ行った。 いつも、2mmと3mmでバリカンで頭を刈ってもらう。 その影響で、この寒さが気になる。 出かけるときは帽子をかぶる。 理髪店で僧侶の髪の毛の話を聞いた。 自分で刈っていた人が、最近店へ来るようになったと言っていた。 さて、僧侶は何故髪の毛を剃るか? と気になっていた。
僧侶が髪の毛を剃る理由は、いくつかの象徴的な意味と実践的な理由があります。
1.執着を断ち切る: 髪の毛を剃ることは、世俗的な執着や欲望を断ち切る象徴とされています。髪の毛は美しさや個性を表すものであり、それを剃ることで物質的なものへの執着を捨てることを示します。
2.平等の象徴: 髪を剃ることで、僧侶たちは外見上の違いをなくし、平等を象徴します。これにより、僧侶たちは互いに対等な立場で修行に励むことができます。
3.清潔さの維持: 髪を剃ることで、清潔さを保つことが容易になります。特に古代では、衛生状態が現代ほど整っていなかったため、髪を剃ることは実用的な面でも重要でした。
4.修行の一環: 髪を剃ることは、修行の一環として行われます。定期的に髪を剃ることで、自己管理や規律を保つことが求められます。
これらの理由から、僧侶は髪の毛を剃ることを重要視しています。
他に毎日剃るのかも調べた
僧侶が毎日髪の毛を剃るかどうかは、宗派や個人の習慣によります。多くの仏教の僧侶は、髪を剃ることを修行の一環として行いますが、必ずしも毎日剃るわけではありません。例えば、禅宗の僧侶は月に一度剃髪することが一般的です。一方で、厳格な修行を行う僧侶は、より頻繁に剃髪することもあります。
2025年1月10日
ガソリン・灯油の値上がり
現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は177.2円、灯油が約2095.7円となっています。 じわじわと値上がりしてきました。 昨日、名張市のガソリンスタンドへ行けばそれぞれ177円、2070円でした。 今年値上がりするもの:
今年は多くの日用品や食品が値上がりする見込みです。以下のようなものが値上がりする予定です:食品 お菓子: ロッテのチョコパイや森永製菓のプロテインバーなど。
レトルトご飯: サトウ食品の「サトウのごはん。 調味料: ごま油やオリーブオイル。 日用品 紙製品: トイレットペーパーやティッシュペーパー。
洗剤: 洗剤類全般。 飲料 ウイスキー: サントリーの一部プレミアムウイスキー。 エネルギー 電気料金: 北海道電力や東京電力など全国10社で値上げ。
都市ガス料金: 東京ガスや大阪ガスなど大手4社で値上げ。
2025年1月10日
積雪
2025年1月9日 自宅の庭
今年の冬に初めて雪が積もりました。大したことは無く、道路の雪は日陰を除いてすぐに解けました。 今朝の寒さは厳しく室内で4.5℃です。ウェザーニュースを見ています。 詳しくはアプリを見たほうが良さそうです。 1月10日(金)の天気予報 日本海側は引き続き大雪警戒 名古屋など太平洋側も雪雲の流れ込みに注意 と配信されています。
2025年1月10日
白菜の部位の違い
白菜が玉にならないが食べられないこともないので、使ってみた。 部位により味や食感が違うが、どんな食べ方に向いているか調べてみた。 白菜の一夜漬けには外の葉はない。 ただし、鍋物には丸ごと使う。 最近の野菜の高騰で1/4カット(249円)が普通に売っている。 1/2カット(379円)等となっている。 おねだんノートには白菜の丸ごとは出てこない。
白菜は、部位によって味や食感が異なります。以下に、主な部位とその特徴を紹介します。 外葉: 外側の葉は、緑色が濃く、しっかりとした食感があります。煮物や炒め物に向いています。
内葉: 内側の葉は、柔らかくて甘みがあります。サラダや浅漬けに適しています。 芯: 白菜の芯は、シャキシャキとした食感が特徴です。炒め物やスープに使うと美味しいです。
2025年1月10日
65歳以上のATM利用制限
ATMからの振込の用事があって、南都銀行へ行った。 窓口へ行けば手数料は高くなるのでATMを使う。 金額を入力したらすぐにメッセージと紙が出て最初の画面に戻った。 窓口に尋ねたら、65歳以上で過去1年以上キャッシュカードによるATM振込を利用していない講座はATM振込の利用を停止しているということであった。 解除をしてもらってATMより振込をおこなった。 次に1年間利用が無いときは、同じ作業が必要とのこと。 いつもやらないことは、窓口が空いているときに行ったほうが良さそうである。 最近は65歳~69歳の人が詐欺に狙われているので年齢が65歳までに変更されたようだ。 制限されるのは致し方が無いが、窓口のある店舗が減ってきている。 下手をすると遠くにある店舗へ出かけなければならなくなる。 年を取ると近くにある金融機関にまとめたほうが良さそうだ。
2025年1月9日
Visual Basic 6.0(VB6)
VB6はプログラミング言語で1990年代に普及しました。 今も多くの企業で使われています。 Windows7以降は動作保証はされていません。 VB6の技術者は減少し、保守要員の確保がますます難しくなっています。 よく似た名前にVB.NETがありますが、互換性はありません。 変換ツールを使えば90%以上で変換が実現します。 それでも両製品に対する知識と膨大な手作業が必要となります。 ExcelにVBAがありますが、よく似ていてExcelでマクロを記録してから編集でマクロを修正すると効率よく作業ができます。 マクロを知っておくとExcelが使いやすくなります。
2025年1月7日
ホームページの作成
現状のホームページは作りやすいが、細かいところの調整ができない。 そこで、調べたのがWordpressとHTML/CSSである。 先ずは、特徴からである。 早速、チャットGPTに聞いてみました。
【WordPress】プラットフォーム: WordPressは、ウェブサイトやブログを作成・管理するためのコンテンツ管理システム(CMS)です。
使いやすさ: コーディングの知識がなくても、テーマやプラグインを使って簡単にウェブサイトを作成できます。 機能: 多くのテーマやプラグインが提供されており、機能を簡単に追加できます。
更新: 管理画面から簡単に更新やメンテナンスができます。
【HTML/CSS】 言語: HTML(HyperText Markup Language)はウェブページの構造を定義するマークアップ言語で、CSS(Cascading
Style Sheets)はそのスタイルを定義するスタイルシート言語です。 柔軟性: コーディングの知識が必要ですが、自由にデザインやレイアウトをカスタマイズできます。
軽量: 必要な機能だけを実装できるため、軽量で高速なウェブサイトを作成できます。 学習曲線: コーディングの知識が必要なため、学習曲線がやや高いです。
どちらを選ぶかは、あなたのニーズやスキルレベルによります。簡単にウェブサイトを作成したい場合はWordPressが便利ですが、細かいカスタマイズをしたい場合はHTML/CSSが適しています。 私としては、時間がかかってもいいのでHTML/CSSを選びました。 ツールとしてはエディター、ファイル転送のアプリが必要になります。 9年前に買っていた、技術評論社のホームページ HTML&CSS入門を読んでいるところです。 ただし、中身が古くなっていますので最新の情報はユーチューブなどで調べます。 エディターは「Tera Pad」で説明されていますが、使いやすければこだわりは要りません。 ただし、Wordやメモ帳は無理です。 評判の良い、Visual Studio Codeを使うことにしました。 VBもやっていますので、「Visual Studio Code」が使いやすいように思います。 HTML/CSSだけでも動くのですが、さらにJavaも知っていたほうが良さそうです。 ここで、気が付くのが、HTML/CSSはプログラミング言語ではないということです。 HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語ということです。 HTMLには条件分岐(IF文)や繰り返し(loop)、ジャンプはありません。 上から順番に処理がされるので先に行わないとエラーになる処理があります。 実行環境はブラウザーになります。 ブラウザーにはランタイムモジュールが入っていて計算までできます。 1+2のような計算ができます。 これと違ってJavaはプログラミング言語です。 10年前にホームページを作りましたが、当時はWordpressの存在を知りませんでした。 2003年に開発され、ブログ作成ツールとして広く使われています。
2025年1月7日
転ばぬ先の杖
正月のまとまった時間にスマホのバックアップ、各種のユーザーIDとパスワードを再チェックしている。 一度、故障で古いバックアップからデータを戻したことがあるので、たまにはバックアップをするようにしている。 毎週するのが理想であるが、そうもいかない。 前回は2024/10/17であった。 この間と思ったら2か月以上もたっている。 新規取得や更新した日も記録している。 年を取ると何処へ保管したか忘れることもある。 最後は紙に書いて保管をするのが楽かとも思う。 スマホは顔認証というのがあるがまだ使っていない。 指紋認証はうまくいかないので使っていない。 大事なものはスマホに全て入れるのは危険だと思う。 スマホだけで買い物をする人がいるが、小銭も多少は持っていたほうがいい。 田舎では現金が必要である。 いまだに近所の自動販売機は新500円が使えない。 そのせいか、1000円札を使う人が多いようだ。 お釣りが足りないこともあるので、100円玉は重要である。 iPhoneをパソコンのi-Tunesに繋いだら、アップデートが動き出した。 iOS 18.2である。 アップデートは深夜か電話がかからない正月がちょうどいい。
2025年1月5日
仏教公伝
ユーチューブで歴史関連のチャンネルを見ていると、50年以上も前に教育を受けた者には新しいことが数々出てくる。 昔は仏教伝来552年などと言っていたが、今は仏教公伝という。 ウィキペディアであるが、仏教公伝(ぶっきょうこうでん)は、国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上代の日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から古代日本(大和朝廷)への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。従来は単に仏教伝来と称されたが、公伝以前にすでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、区別のため「公伝」と称されることが多い。 ヤマト王権も昔は大和朝廷と言っていた。 ヤマト王権・・・ヤマトの王が持つ権力の範囲が及ぶ範囲。大和政権・・・大和の国の政府が持つ権力範囲。大和朝廷・・・大和の国で大和の天子が政治を取る場所。呼び名がこのように3つに変わった理由も、時代考証と呼び方に違和感があるという理由だけで、名称が変わってしまっただけである。
2025年1月4日
Windows12はいつ発売されるか?
公式には発表されていないのでわからないが、2025年10月14日以降になると思われる。 根拠はWindows 10のサポートが2025年10月14日に期限が来るからである。 巷ではWindows12のロゴマークが出回っている。 Windows11の24H2バージョンが最新であるが、25H2バージョンは2024年12月11日にWindows
InsidersのCanary Channelにリリースされた。 システムが安定すればDEVチャンネルに配信されると思われます。ビルド番号 は27764、 ビルドラボはrs_prerelease である。 24H2バージョンのOSビルドは26100.2605であり、DEVチャンネルのOSビルドは26120.2705である。 最近、サポート期限が1年以内なので古いパソコンに買い替えを促す画面が時々出てくる。 期限が来たからといって突然動かなくなるわけではない。 セキュリティの問題で更新ができないと言っているのである。 メーカーは買い替えをしてほしいが、以前に比べて目新しさはないし、今のままでも十分動いているのである。
2025年1月3日
トップに戻る