ブログ(2024年上半期分)


サイト管理人のブログです。

更新日 2024年4月9日  3:00

 

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

メインのページ

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

昨年のページ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/




【ブログ】

 

 


2023年3月30日  広瀬橋

 

モンベルのフレンドエリア

トップページにモンベルのホームページにリンクを貼っておきました。 下のリンク先をクリックすると直接・山添村のページにたどり着けます。 いまなら、新着情報の2024/4/1 フレンドエリアに新たに14エリアが加わりました をクリックして、さらに山添村を選択すれば同じところにたどり着きます。 一番下にある「フレンドビレッジ 山添村【奈良県】」のエリア詳細はこちらをクリックすると詳しい内容がひょうじできます。 さらに、下のフレンドショップに「ひろせやなぜキャンプ場」がありますので、クリックすると詳細が表示されます。

2024年4月6日

 

アマゾンの送料

注文をして翌日に商品が届くアマゾンは便利であるが、気を付けないといけないことがある。 先ずは出荷元を確認する。 出荷元がアマゾンであればよいが、別である場合は思っているよりも送料が高い場合がある。 本体が8000円で送料が7500円ということもあるので注意が必要である。 1月に野菜を1箱段ボールに入れてクロネコヤマトで送ったが2000円ぐらいだった。 5000円以上の送料は何なのだろうか? 比較するときは商品代+送料の合計で比較をする。 問題があって返品の場合はアマゾン以外の出荷元であれば送料は返金されない。 商品代が安いからと喜んではいけない。 なぜ安いのかと疑う必要もある。 30TBの外付けSSDが3090円なんてのは、どう見てもおかしい。 中身はSDカードではないか? 最近、シャープ製の電話機を買った。 家電量販店より安かったが、全く問題は無かった。

2024年4月5日

 

パソコンのシステムの修復

しばらく、トラブルもなくパソコンは動いている。 しかし、いざという時にシステムの復旧となると状況にもよるが、Windowsの再インストールということになる。 システムが正常なときにシステムのバックアップや回復用のメディアを作成しておきたい。 また、回復の手順を確認しておいたほうが良い。 ハードディスクやSSDが壊れたときは再インストールしかない。 回復ドライブはパソコン購入時には付属していないのでUSBに作成しておいたほうが良い。 操作手順や設定内容をノートに書いてはあるが、更新をされていないところもあるので、手順書を作成してクラウドに保管することにした。 他のパソコンから内容を見ることができるので便利である。 Microsoft365を使っているので、クラウド(OneDrive)1TBの容量があるので心配ない。 無料の5GBは頼りない。 メールでいっぱいになることもあるので、クラウドは注意が必要である。 下手をすると新しいメールが受信できないこともある。 あと、復元ポイントの作成というのもあるが、これもやっておいた。 試しに復元してみたが、問題なく戻った。

2024年3月31日

 

桜の開花

2024年3月30日  広瀬橋

桜のつぼみは色を変えてきた。 早ければ、今日にも開花するのではないか。 この桜の木は、広瀬では毎年一番早く咲くので、今頃になるとこの木を見に行く。 自宅からも一番近くにある木である。

2024年3月30日

 

福寿草

2024年3月8日  自宅の庭

 

新タマネギ

極早生のタマネギは玉が大きくなってきた。 今頃であれば葉っぱも食べられる。 ご近所ではもう食べ始めているということであった。 早速、お味噌汁の具に入れた。 あとは、豚肉を入れて野菜炒めである。 ハクサイは薹がたってきたので、菜の花のおひたしにした。 2分ぐらい塩ゆでにして素麺のだしと辛子で味付けをした。 すぐに冷やさないと色が変わったり、シャキシャキ感が無くなるので手際よく作業をする。 酒のつまみにもなる。

2024年3月30日

 

夏野菜の植え付け

昨日は、好天気で4月の下旬並みの気温で畑仕事をしていると汗をかくほどであった。 まだまだ、霜が降りる日もあるが、夏野菜の苗と種を買ってきて植付けを行った。 キュウリ・トマト・ナス・ピーマンである。 オクラ・カボチャは4月になってからである。 もちろん、苗キャップと寒冷紗は準備した。 ニンジン・大根の種まきもおこなった。

2024年3月30日

 

大根の種まき

大根と言えば年中あるが、どちらかと言うと冬のほうがおいしい。  昨日は、大根の種が残っていたので蒔くことにしたが、 秋蒔きと春まきで品種が違うことに気が付いた。 1年ぐらい置いておいても割と芽は出やすい。 植物によっては年数がたつと発芽率が悪いものもある。
1〜2年: ネギ、タマネギ、ニンジン、ミツバ、ラッカセイ、シソ、ニラ、ゴボウ
2〜3年: キャベツ、レタス、トウガラシ、ピーマン、エンドウ、インゲン、ソラマメ、エダマメ、ゴボウ、ホウレンソウ、トウモロコシ、イネ、ムギ、ソバ
3〜4年: ダイコン、カブ、ハクサイ、カラシナ、ミズナ、タカナ、ナバナ、キュウリ、マクワウリ、カボチャ
4〜6年: ナス、トマト、スイカ、アズキ

大根の春まきと秋まき
春大根と秋大根は、大根の種をまく時期と特性によって異なります。

春大根:
種まき時期: 春大根は、3月から4月に種をまき、5月から6月頃に収穫される大根です。
形状: お尻の部分が細く、全体的に引き締まった形をしています。
味わい: 冬大根に比べて辛みがあり、水分量が多く、みずみずしい味わいがあります。生のままサラダに適しています。
注意点: 春大根は辛味が強いため、煮物にはあまり向いていません。
秋大根:
種まき時期: 秋大根は、8月下旬から9月中旬に種をまくことが一般的です。
味わい: 秋大根は冬大根に比べて甘みが強く、やわらかく、煮物に適しています。
春大根は新鮮でみずみずしい味わいが楽しめる一方、秋大根は甘みが豊かで煮物に向いています。

以上のようで、種も値上がり、量も減ったりしているので、使い切らずに余ったら翌年までおいておいたほうが良さそうである。 昔は、大根の種を適当にまいていたが、今は3粒ほど約25cm間隔で種まきをしている。 野菜の栽培のデータをAccessに登録しているが、今頃の季節は何ができるか便利である。 もちろん、Excelでもよい。 大好きなナスは3月下旬は種まきの必要がある。 ゆっくりしていると秋ナスになってしまう。 これから、野菜の種を買いに行く。

2024年3月29日

 

サトイモの種芋

4月になるとサトイモの植え付け準備になる。 去年のサトイモがあるのでそのまま使うが、お天気の良い日に取り出して芽出しの必要がある。 畑はそのままになっているので、耕して土づくりからする必要がある。 3月にしては雨の日が多いので、中々畑仕事ができない。 元々水田なので、水はけが悪い。 乾くのを待たないと仕事の効率が悪い。 一昨日、ナフコで種芋の売り場を見たら今年の種芋の販売は終了のようです。 「入荷の予定はありません」と書かれていた。 だいたい、5月の連休中に植えるのに早い販売である。 連作障害を避けるには3~4年はあけたほうがいいと聞くが、同じ場所で毎年作っている人もいる。 それも、失敗なしである。

2024年3月29日

 

パソコンの選び方

デスクトップパソコンを買い替えて3年であるが、快調に動いている。 選び方はユーチューブなどで紹介されていて、どこも似たようで間違いなさそうである。 予算と目的で検討をする必要がある。 ノートパソコンは部品交換できない物もあるので、後悔しないように注意が必要である。 高いからいいのではなく、性能が無駄になる。 ユーチューブを見るとかメールをするぐらいであれば、高スペックなパソコンはいらない。 OSはWindows11、別にマックが悪いわけではないが、世の中のパソコンはWindowsが多いため。 メモリーは8GBは欲しい。 ゲーマーやクリエーターは16GB以上は欲しい。 ストレージはSSDで500MB以上である。 ハードディスクは安いが遅い。 モニターはフルHDの1080P・1920×1080の解像度は欲しい。 ノートパソコンも使っているが、HDハイビジョン・1280×720なので、自宅で使う時はフルHDのモニターに繋ぎ変えている。 CPUは第8世代以降のインテルまたはAMD Zen 2以降である。 TPM2.0が無いとWindows11 は動かない。 BIOSがUEFIで管理されているのでそれまでのCPUは無理である。 非対応機種を無理やりWindows11で動かしているが、いつまで動くかわからない。 OSのインストールもできれば、自分でしたほうがいい。 家電量販店は2・3万円でインストールができるというが、難しいものではない。 ネットワークはルーターを繋げば自動設定のもあるが、プロバイダーの情報さえあればそんなに難しいものでもない。 悩むのは動くが思っているよりも速度が遅い時である。 これは、ルーターや中継器の設定を変える必要がある。

2024年3月27日

 

金属の鍋の種類

日頃お世話になっている鍋であるが、しょっちゅう買い替えるものではないので、できるだけ使いやすい物を買いたい。 取っ手が壊れたり、穴が空けば買い替えである。 片手の雪平鍋があればちょっとしたことには十分であるが両手鍋の26cmは麺を湯がくときに使う。 30cm以上の大鍋もあるが使いにくい。 長く使っていた圧力鍋の柄が壊れたのと、アルミの両手鍋が壊れたのでステンの鍋とシュウ酸アルミの両方の鍋を買った。 鍋の底から水が漏るというのは余程である。 鍋を明かりにかざしてみると光が射していた。 さて、金属鍋の材質には何があってどういった特徴があるのだろうか? ざっと次のようである。
1.アルミ鍋:熱伝導性が高いため、時短調理に適しています。軽くて使い勝手が良いですが、酸やアルカリに弱いため、長時間の煮込み料理や保存には向きません。野菜のゆでやみそ汁作りなど、日常的な料理に適しています1。
2.ステンレス鍋:保温性が高いため、煮込み料理に適しています。鉄を主成分とした合金素材で、さびにくく丈夫です。熱伝導率は低いため、多層構造の鍋(アルミとステンレスの組み合わせ)がおすすめです。
3.ホーロー鍋:酸やアルカリに強く、汚れがつきにくいです。軽い素材のホーロー鍋と重い素材の鋳物ホーロー鍋があります。煮込み料理に向いていますが、衝撃には注意が必要です。
4.鉄鍋:熱伝導性が高く、保温性も良いです。鉄の鍋は調理中に鉄分が溶けることがあるため、鉄補給にもなります。適切な手入れをすると、一生ものになります。
5.銅鍋:熱伝導性が非常に高いです。料理の温度を素早く調整できるため、プロの料理人にも愛用されています。銅は酸やアルカリに強いため、長く使えますが、手入れが必要です。
調べてみるとこのようであるが、軽くて使いやすいのでアルミ鍋が多い。 表面処理は硫酸浴とシュウ酸浴があり、一般的にはシュウ酸浴が高度も高く、耐摩耗性が優れている。 一方、重いが煮込み料理にはステンレス鋼を使っている。 出かけたときに、鍋蓋のつまみも4個買ってきた。 取りかえれば鍋蓋は使える。

2024年3月26日


コーナン名張店

昨年11月に閉店したジュンテンドー名張店の跡地にコーナン名張店が4月上旬に開店する。 人口が減ってきているというのに、違うホームセンターがオープンする。 それも2019年に名張から撤退して、再登場である。 すぐ近くにはナフコがあり、少し離れた同じく蔵持にコメリがある。 業態は違うがニトリもある。 インテリア・家庭用品・家具類は近くのナフコとバッティングする。 名張市蔵持地区は激戦区で業界では「伊賀の乱」と言われている。 天正伊賀の乱が歴史にある。 伊賀地区にはカーマやケーヨーデイツーもあったが、撤退している。 名張には無いがPLANTが伊賀市にある。 伊賀地域は日本の真ん中で、東西の文化が入り混じるところである。 赤いきつねには4つの味がある。 西日本向け・東日本向け・北海道向け・関西版があるようだ。 東西の境界線は関ケ原だそうで、伊賀・名張は関西版である。 しかし、伊賀市にある伊賀ドライブイン内のコンビニは東日本向けだそうだ。 亀山まで行くと東日本向けである。 両方あるというところは無いそうだ。 私は奈良県で育った人間なので東日本向けは苦手である。 三重県に行っても関西版のどん兵衛や西日本向けの赤いきつねが食べられるのはうれしい。 さて、ホームセンターであるが東西の各社とも存在感を高めようと、他店との差別化を図ろうとしている。 どこかが、脱落するか、全体が伸びるか? 同様に、町の大きさの割に薬屋の多いことも特徴である。

2024年3月26日


ダムの放流

2024年3月26日 名張川 広瀬橋より

2024年3月26日 名張川 広瀬橋より

ダムの水を流すことを一般的には「放流」という。 「放水」なのか悩むときがあるが、どちらも使われるようである。 観光目的で流すのは観光放水というそうだ。 せき止めておいた水などを流すことなので放流で合っている。 梅雨と変わらないぐらい雨の日が続いている。 上流の瀬のあるところは石が隠れている。

2024年3月26日


ホーム電話

昨日、ドコモショップへ行って「ホーム電話」の話を聞いてきた。 お店で使おうかと考えていたが、色々制約があって難しいのであきらめて帰ってきた。 お店では電話番号が変わるのは、問題がある。 問題は、個人だと住んでいる住所でないとダメなのである。 法人登記をしていれば別であるが個人商店のようなものなのでお店では切り替えることはできなかった。 設置場所の住所と名前が合わないとできないということであった。 自宅ではネットと電話をケーブルテレビで使っているが、これをドコモのホーム電話・ホームルーターにすることはできる。 料金を考えるとあまり差はないし、不便を感じることもないので今のままにする。

2024年3月25日


インターネットの回線速度テスト

使うのは「fast.com」か「google 回線速度テスト」を使うことが多い。 サーバーの状態にもよるがそれほど差はない。 ONU(回線終端装置)に繋いで測ると当然早いが、いつも使う環境で測定をしたい。 1ギガの光回線であるが、80Mbps程度である。 最高で130Mbps時もある。 途中でルーターの中継機能の使っているので、遅くなるのは仕方がない。

2024年3月25日


大根入りのスパゲッティ

畑の大根を片付けて、大量にあると何に使うか困る。 酢漬けにして食べるが、スープスパゲッティもいい。 スパゲッティといえば、ミートソースかナポリタンが一般的であるが、スープスパゲッティもなかなかいける。 シチュークリームは常備しているので、シチューでなくても使える。 鍋にしてもいいし、使い道はいろいろある。 冷凍のダイコンの間引き菜が残っていた。 お浸しばかりでは面白くないので、やってみたが使えないこともない。 ダイコンの葉っぱは焼き飯にしてもいい。 何をやっても他人には食べさせないので文句が出るわけではない。 焼き飯か、おにぎりにじゃこがあるとなお良い。 ダイコンの葉の冷凍は使える。

2024年3月25日


高安山のマンサク

 

 

 

2008年3月23日 八尾市神立(こうだち) 真ん中の黄色はアカシアである。 アカシアの代表はミモザが有名。

マンサクで思い出したのが高安山のマンサクである。 山麓は花の里として「花卉(かき)」の生産が有名である。 写真は十三峠から見る景色である。 十三峠を越えると龍田に至る。 大阪平野の夜景も有名である。 途中に水呑地蔵院がある。『伊勢物語』の中で、高安に住む女のもとへ通う大和国の男の話が出てくるが、高安とはこの地の神立茶屋辻で、男は在原業平であり、業平の高安通いとして知られる。 近くにはお伊勢参りで大阪の玉造を出発して、途中に立ち寄る玉祖神社(たまのおやじんじゃ)がある。 高安十一カ村の氏神で式内社である。 この地の玉造部の人々の祖神をまつったと言われている。 河内七墓というのがあって、神立墓地(八尾市)がある。 お盆の時期にお参りをすると、家族に迷惑を掛けず極楽浄土に行けるという言い伝えがある。 中河内では、昔から、河内七墓をお盆にお参りする風習があった。 
長瀬有馬墓地  東大阪市長瀬町2
岩田墓地    東大阪市岩田町5
額田墓地    東大阪市南荘町7
神立墓地    八尾市神立4
垣内墓地    八尾市垣内5
恩智神宮司墓地 八尾市神宮司
植松晒墓地   八尾市相生町4

2024年3月24日


トキワマンサク

花の文化園 2008年4月13日 ベニバナトキワマンサク

古い写真でもデジタルなのできれいに見ることができる。 花の写真は、すぐに整理をすればいいが名前が分からなくなる。 トキワマンサクは4月になれば、中々賑やかである。 赤とかピンクの花は元気が出る。 これは、ピンクであるが白もある。 元々は白花である。 困ったら庭木の本をみるが、白はあるがピンクの写真が無かった。 頭の中はピンクだけだと思っていたから見落としていた。 さて、名前は何だったか。  先ずは、細いリボンのような4枚の花弁である。 やはり、トキワマンサクである。 やっと名前を思い出した。 念のため、「みんなの趣味の園芸」をネットで調べてみた。 間違いない。 白花のトキワマンサクしか見なかった頃は、気にもしていなかったが、紅花のベニバナトキワマンサクが使われるようになってから一気に庭木に人気が出たようだ。 よく似た花にマンサクがあるが、開花期は2月~3月である。 山地で黄色い花を見かける。

2024年3月23日


ジャガイモの植え付け

ジャガイモの植え付けを3月21日に行いました。 収穫まで約3か月かかりますので、6月20日頃には次の野菜の準備になります。 いつ収穫をするを考えて種まきや植え付けをしないと植える場所に困ります。  場合によっては無理をせず、8月まで空けておいて、冬野菜の準備になります。 連作障害があるので、2・3年は空けるそうですが中々難しい。 せいぜい、1年空けるぐらいです。 昨年の半分ぐらいの量にしました。 秋まであればいいので、無理をしません。 あとの野菜の植える場所が無いということも過去にありました。 自家消費なので、余れば年末ごろはしわくちゃになって芽が出るぐらいで食用には難しい。 ことしは、メークインとキタアカリのみです。 「きたあかり」はフライドポテトやじゃがバターなどにいいですが煮物にはあいません。 「メークイン」は煮崩れしにくいので煮込み料理にあいます。 カレーにジャガイモを入れるかどうか人それぞれですが、煮崩れしたジャガイモはがっかりします。 男爵もいいですが、きたあかりは「男爵」と「ツニカ」を交配したもので性格は似ています。 男爵特有のごつごつとした皮の剥きにくさがキタアカリには無いので人気があります。 食感もキタアカリと男爵は似ています。 性格は似ていますが男爵より煮崩れしにくい。 肉じゃが・煮物・おでん・カレー・シチューなどはメークインを使いたい。

2024年3月23日


桜の開花予想

奈良公園の桜の開花予想ですが、3月27日になっています。 平年では3月28日だそうです。 満開は4月3日となっています。 例年より早い予想がされていましたが、寒の戻りで遅くなっています。 山添村は少し遅れますので、4月6日の花祭りはちょうどいいかもしれません。 奈良県は吉野山の下千本あたりは3月31日が開花予想日です。

2024年3月23日


梅チャーハン

ご飯はできるだけ朝炊いて、遅くともその日のうちに消化するようにしているが、残ったら翌日は雑炊か焼き飯である。 野菜が手元にあれば何でも使うが、今回は梅干しで作ってみた。 クックパッドのレシピをみれば色々あるが、梅干しと大根の葉っぱでいい。 残ればおにぎりにしてもいい。 梅干しは土蔵の中に5年分ほどそのままになっている。 昨年は梅干しを作らなかったが、3年前ぐらいでも十分食べることができる。 一日に一個は食べたほうが良い。 効能としては、殺菌効果・疲労回復・がん予防などとなっている。

2024年3月21日


春の彼岸

今年の春の彼岸は3月17日から3月23日までです。 昨日は彼岸の入りで近くの西迎寺へ住職(兼任で日頃は無住)が回向にこられていました。 春と秋の彼岸に卒塔婆を書いていただきます。 檀家総代はお世話をしておられました。 お彼岸の真ん中は中日で春分の日として祝日です。 日本ではお墓参りやご先祖を供養する期間となっています。 元々の彼岸は違ったようで、パーラミタが波羅蜜多と音読みで表記されました。 意味としては至彼岸でこの世(此岸・こちらの岸)から浄土の世界(彼岸・向こう岸)へたどり着くということになります。 間を流れる川は三途の川といいます。 西方寺の彼岸の回向はまだのようです。 こちらも住職は兼任で日頃は無住です。

2024年3月18日

 

ウェザーニュース LIVE

ユーチューブで様々な番組を見るが、「ウェザーニュース LIVE」はチャンネル登録をしている。 サブで動いているパソコンの待ち受け画面表示にちょうどいい。 別のアプリであるが、スマホにも現在地の今日の天気と気温のメールが送られてくる。 畑仕事にはお天気と気温が大事である。  昨日も暖かったが、今日は最高気温20℃である。 もちろん、ストーブは不要である。 2次元バーコードが表示されていてアプリをダウンロードすればスマホで見ることもできる。 今日は、竹工房教室があります。 晴れで過ごしやすい気温になりそうである。 心配なのは花粉飛散で非常に多い状態である。

2024年3月16日

 

ソーラー電波腕時計

テレビ番組はほとんど見ないが、困ることはない。 昔は腕時計の時間合わせにテレビの朝番組を見たが、今は圧縮して放送されているので秒はわからない。 ラジオならば秒まで時刻を合わすことができる。 面倒くさがりの私としては、ソーラー電波腕時計を使っている。 昔は5万円ぐらいであったが、今は1万円前後でも販売がされている。 何が違うのであろうか? 機能としては電池交換が要らないのと正確な時刻を保ってくれることである。 違いはブランド名と防水、ベルト、デザインである。 心配なので、2個持っていて1個は日の当たりやすい窓際にずっと置いている。 パソコンの横には電池式の電波時計を置いている。 これは、温度と湿度が表示されるので便利である。

2024年3月16日

 

Windows 11 24H2

ホットパッチが採用されるようです。 サーバーでおこなわれているものがありますが、再起動なしにアップデートできるのはありがたい。 一般的なパソコンにおこなわれるのは初めてです。 インサイダープレビューでテストが行われています。 一点だけ問題があります。 問題があった場合にロールバックはできません。

2024年3月13日

 

他の畑の様子

2024年3月11日  山添村広瀬 ハクサイの跡

2024年3月11日  山添村広瀬 水菜

2024年3月11日  山添村広瀬 アサツキ

ハクサイはヒヨドリに食べられて無残な状態です。 後片付けをして耕します。 水菜は植えるのが遅かったのですが、野菜の少ない今頃に重宝しています。 アサツキは野生の品種に似て今頃芽が出てきました。

2024年3月12日

 

タマネギ畑の草引き

2024年3月11日  山添村広瀬

昨日は好天で草引きを行いました。 極早生はあとひと月で収穫です。 黒マルチをしたので生育が去年よりも良い。 中生は別の畑に植えていてさらにひと月(5月中旬)に収穫の予定です。 ジャガイモはそろそろ植えるころになりました。 今朝は雨天で家の中に籠っています。 来年度の里山づくりの書類作成をおこないます。 今期の書類は昨日役場へ提出してきました。

2024年3月12日

 

福寿草

数か月ぶりに一眼レフカメラを動かしてみました。 バッテリーの残量が40%で後で充電しました。 写真はスマホが中心になり余程でない限り重いカメラは持ち歩くことは少なくなりました。 まずは、普通に動くのか試してみました。 レンズをマクロに交換して庭の福寿草を撮ってみました。 マクロの特徴である背景のボケが気に入っています。 背景もきれいに写したいという場合もありますが、余計なものは消したいときはぼかすのが一番です。 最近、ブックカフェひろせも山添村文化協会に加入しました。 年に2回展示会があるようです。 竹灯籠の展示もおこないます。 聞くところによると昔は写真の部会もあったようですが、今はないそうです。 カメラも凝りだすと結構高くつきます。 出かける機会も気力も減ってきて、もっぱら畑仕事が中心になります。 さて、福寿草ですが、今年も咲いています。 花は3個ぐらいで、株で増えますがこれ以上増えたことがありません。 キンポウゲ科ということもあって毒があります。芽が出たばかりのときにフキノトウと間違えたり、若葉がヨモギの葉に似ているので食べて危険な目にあう人がいるそうです。 個人的には、匂いをかぐとぜんぜん違うものなので間違えるのがわかりません。 これから野草が出てきますが、知らない人は手を出さないのが一番です。 詳しい人に聞いたほうがよいでしょう。

2024年3月9日

 

2024年1月23日  自宅の庭

 

家庭内のLANの故障

昨日は夕方からパソコンのネットが繋がらなくなった。 ルーターに原因があるのが分かり新しいルーターと交換したが、うまくいかない。 プロバイダーの名前や回線の種類、パスワードの入力画面が出る。 この日は諦めて翌日の朝に、こまどりケーブルの故障担当へ電話をしてみた。  聞くところによると、ルーターを入れ替えたらONUの電源を入れ直さないといけないようだ。 ONUが立ち上がったらルーターの電源を入れる。 聞いたとおりに作業をしたら無事に動いた。 確認をすると、設定することは何もなく自動で立ち上がるということであった。

2024年3月6日

 

天気予報
春は、晴れの日が続かないもので、今朝は雨である。 スマホにtenki.jpを登録しているためか一日に何度かお知らせがある。 山添村 雨 7℃/3℃ などとなっている。 ホームページでは全国の地図が出てきてさらに目的の地域を選ぶことになる。 こちらでは、山添村は無いので隣の名張市を調べる。 雨 8℃/4℃でこちらのほうが現実に近い。 昨日は自動車のガラスが汚れていると思ったら、スギ花粉である。

2024年3月5日

 

NHKの大河ドラマ

第9回の視聴率は世帯11.2%、個人6.6%で低迷していますが、動画配信が普及しているので、その影響があるようです。 録画をして見る人も多いかと思います。 日曜の午後8時と言えば、早いですが私は寝ていますので翌日に録画を見ます。 最近はネットでネタバレも見ますので気になるところだけ見るようにしています。 紫式部と道長に恋愛関係があるなどはドラマだからできるのでしょう。 若いころに会ったかはわからないようです。 身分の差もあり、現実ではないと思います。 ドラマですので史実とは違ってもエンターテインメントとして面白ければいいのでしょう。 紫式部のことはあまりわかっていないので脚本家は好きなようにかけます。 紫式部の母親が殺されたのも史実とは違います。 第10回は花山天皇が出家します。 妻の忯子の供養のためとも言われていますが、陰謀によるものだそうです。 荘園整理令により影響を受けた貴族の策謀が裏にあると言われています。 また、実権を握った藤原義懐と藤原惟成を引きずり下ろすためとも思われます。 兼家が仮病で寝ていますが、この時代の寝具は布団ではなく衾を使っていたそうです。

2024年3月5日

 

冬野菜の片づけ

畑はお彼岸頃から作業を行いたいのですが、まだそのままになっています。 ダイコンは残っていますが、所々ひび割れしています。 食用にはなりません。  日野菜は茎が伸びて花が咲き始めました。 アブラナ科の野菜はこれから一斉に花が咲き嵌めます。 畑は行きたいが、里山づくりの資料作りがあります。 早めに提出したいが、まだ資料作成が残っています。

2024年3月5日

 

家庭内のネット障害

離れの部屋でネットを使うことが多いのですが、昨日の夕方から無線LANが使えなくなりました。 予備のルーター(転送モードで設定)に交換しましたが繋がりません。 次に母屋にあるルーター(転送モードで設定)を移動したところ動くようになりました。 朝からルーターを工場出荷の状態にして作動確認をします。 有線LANであれば、ケーブルを入れ替えればいいが無線はどこに問題があるのか調べるのが難しい。

2024年3月5日

 

プログラムのバグ

ホームページビルダーを責める気は無いのですが、このプログラムにはバグがあります。 いままでの経験から他の方法で問題の回避ができます。 どうしようもなかったのは、ある回数以上再インストールをすると動かなくなりました。 この時ばかりはアプリのメーカーに連絡を取り、問題が解決しました。 他には、サイトの転送にバックアップに✅をいれるとバグります。 これは、はずして他のメニューからサイトのエクスポートをおこないます。 リンク先の貼り付けがうまくいかないことがあります。 この時は写真にリンク先を貼り付けます。 バグではないのですが、Googleの地図がリンクできなくなりました。 方法があるようですが、面倒なのでリンクをしていません。

2024年3月1日

 

FFFTP

昔から有名なFFFTPを久しぶりに動かしました。 問題は無いのですが、今までのバージョンが2.0で新しいバージョンが発表されていました。 昨年5.0が発表されていましたのでバージョンアップしました。 作者はモチベーションが上がらないということで、他の方が引き継いでおられました。 ホームページを作成していると問題がおこることがあります。 画面が真っ白になったとか、最近は間違えませんが、漢字名の写真をアップすると画面がバグる問題がホームページビルダーにありました。 アップロードしたファイルを一旦削除して再度アップロードをします。  また、サーバーがゴミだらけになってディスク容量が足りないときに活躍します。 この機能がホームページビルダーにはないので有り難いアプリです。 64ビット版を選び動かしました。 以前よりも動きが早くなったような気がします。 再度アップロードしてから、ついでにホーページのサーバーのアカウント情報でディスク容量も確認します。 2000MBのところに254.344MBで問題ありません。  FASTでネットの速度を測ってみました。 初めて170Mbpsが出ています。 金曜の夜は企業はあまり使っていないのか今は早いが、月曜の朝はイライラするほど遅い時があります。 深夜は企業のサーバーのバックアップが行われています。

2024年3月1日

 

スマホの置き場所

スマートフォン(スマホ)は現代人にとって欠かせないツールです。常に持ち運ぶため、紛失することも少なくありません。 万が一忘れたときにはどうするか? ネットで知らべてみました。 〇スマホの呼び出し音を鳴らして見つける。脱衣所、トイレ、枕元、充電台など、置き忘れやすい場所をチェックしてみましょう。小さなお子様がいる場合は、棚の上や引き出しの中など、勝手に触られない場所に置いていることもあります。探しても見つからなければ、スマホの呼び出し音を鳴らして場所を特定できます。マナーモードにしていても、「端末を探す」アプリをインストールして位置情報をONにしていれば音を鳴らせます。 〇「端末を探す」サービスを利用すると、地図上で紛失した場所が表示されます。スマホの位置情報をONにしていれば、自宅や外出先などの大まかな場所を確認できます。ただし、スマホに電源が入った状態でなければなりません。バッテリーがなくなる前に利用することをおすすめします。 〇「端末を探す」サービスには、ロック画面にメッセージと連絡先の電話番号を表示させる機能があります。発見した人がそのメッセージを読んでくれれば、スマホを届けてもらえる可能性があります。 私は朝起きると、まずスマホのバッテリーを確認します。 今朝は一日参りから帰ってきてスマホを見ようと思ったらどこに置いたか忘れています。 家に帰った時にはあったので家の中のどこかにあります。 こういう時に2台持ちですので、もう一方のスマホで電話をしてみました。 遠くに呼び出し音が聞こえます。固定電話もリモコンがあれば同じことができますが、出かけたところではできません。 高齢者になり物忘れも時々あります。 忘れてもあわてずに順番にたどるのが一番です。

2024年3月1日

 

聖護院大根

大根といえば頭に浮かぶのが、青首の宮重大根である。 旧愛知県西春日井郡春日村宮重(愛知県清須市)が発祥と言われている。  金戒光明寺に尾張国から奉納された大根を、現在の左京区聖護院に住む農家が譲り受けて栽培し、採種を重ねるうちに短系の聖護院大根が生まれたといわれている。 現在は城陽市・久御山町・亀岡市などが主な産地である。 収穫時期は10月下旬から2月下旬である。特徴は煮崩れしにくく甘くて苦みが少なく、主に煮物に使われる。 京漬物の大根漬にすると宮重大根よりやわらかくなるので漬物にもされる。 千本釈迦堂の冬の大根焚きが有名である。 一般的には宮重大根を代表とする青首大根は苦みや辛みが多い。  個人的には白首の長い大根を主に植えているが、聖護院大根が気に入っているので家庭用に栽培をしている。 最近は甘酢漬けにすることが多い。 出汁とみりんと甘酢で味を付けた。 昆布と鷹の爪を入れるとなお良い。  美味しい食べ方は、ふろふき大根・おでん・千枚漬け・揚げ出し大根・聖護院大根の葉炒めなどである。

2024年2月28日

 

iphone SE 第4世代

噂の領域であるが「iphone SE 第4世代」は来年の発表のようだ。 写真もあるようで見た目はiphone16でシングルカメラである。 つまりは現行の生産ラインをある程度使うと安くなるのである。 個人的には広角や望遠にこだわらなければ、SEでもいいと思う。 私のように年金受給者には高い買い物はしたくない。 人と張り合う必要もない。  なお、第3世代は2022年3月に発売になっている。 iphone8からの乗り換えにはiphone SE 第3世代で十分である。 もう一年待つか第3世代にするか? バッテリーは劣化するので、目安は4年である。 もちろん有償でバッテリー交換はしてくれる。 大きい画面が欲しい人はSEは対象外である。

2024年2月27日

 

LINEの動画送信

知り合いに、15分の動画の送信を頼まれた。 あいにくLINEでしかデータの送信をしないので、LINEで送ることにしたが、制限があって5分以内となっている。 例によって、Microsoft Clipchampを使って5分ごとにぶった切って3回に分けて送信した。 動画の送信は通信料金もそれなりにかかるのでパソコンのLINEでおこなった。 しかし、20GBの契約をしているのでできないこともないが、送信時間が気になるのでパソコンにした。

2024年2月26日



熊野神社 その後

2024年2月21日

熊野神社の裏山の整備が終わりきれいになりました。 見た目は傾斜が分かりませんがロープがあるように結構きつい作業でした。 

2024年2月25日



24H2ge_prerelease

 



インサイダープレビューのbulid:26058.1100を使ってみて、数多くの追加変更に気が付きます。 エクスプローラーの変更を紹介します。 アイコンの下に見出しが入りました。  「ZIPファイルに圧縮する」が圧縮先…に変わり、さらに右側をクリックするとZIPファイル・7Zファイル・TARファイル・追加オプションを選択することができます。 タスクバーの「ネットワークインターネットアクセス」はイーサーネットを検索中にアイコンが点滅します。 Windowsツールを見てみましょう。 追加になったもの:Dev Home、Windows FAXとスキャン 削除されたもの:ワードパッド 追加になったDevHomeはWindowsの開発者向けの新しいコントロールセンターです。 Windows FAXとスキャンもWindowsの開発者向けの新しいコントロールセンターです。 まだまだたくさんありますが、使うのは検討する必要があります。 企業のIT担当者は違いを探して、採用の注意点を考えるわけです。 昔ありましたが、マイドキュメントのディレクトリーが変更になってアプリを変更することがありました。 OSは新しくなるのはいいが、改悪されるのは迷惑なものです。 ツールがどこかへ移動したり、隠れたりするのは困ったものです。 もう、Windows7は使わないが、あればWindows10にバージョンアップしたほうが良いでしょう。

2024年2月22日



音読み・訓読み

もう少し、音読み・訓読みについて調べてみた。 どうやら、中学校3年生の国語で習うらしい。  急は音では「きゅう」、訓では「いそ(ぐ)」。 小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が入ると音読み。 送り仮名があると訓読みである。 心は音では「しん」、訓では「こころ」。 「ん」で終わったら音読み。 3文字以上の読み方は訓読み。 弱肉強食などの4字熟語は音読み。

2024年2月21日



湯桶(ゆとう)読み

ユーチューブで読み方に違和感があるときがある。 例として海のカキや生卵を食べることを「生食(なましょく)」というが、これを「セイショク」と読んでいることがあった。 国語辞典には「生食」は「セイショク」と言う読みで載っていることが多いようだ。 「ナマショク」は一字目が訓読み、二字目が音読みという湯桶読みにあたるので、間違いであると明記している本もあるようである。 ここで、NHK放送文化研究所のホームページをみるとアンケートでは68%の人がナマショクだそうである。 湯桶読みであっても一般にも広く使われているので、放送では「ナマショク」と読むことになっている。 生菓子・生めん・生野菜などはナマと読むことが多い。 分かりやすくこのカキは「生で食べられます」と言ったほうがよさそうである。 湯桶読みは他にもあって、例として相性・場所・家賃・株券・消印などがある。 逆に重箱読みの例は重箱・額縁・金熊・残高などがある。 ただし、原則として規範的な読み方ではない。 訓は訓だけ、音は音だけで読むのが基本である。 

2024年2月21日



ラジオ局の停波

以前にも載せたことがありますが、今年の2月から一部のAM放送を休止し、FMの補完放送などを聴いてもらう実験が行われている。 アンテナが伊賀市にある東海ラジオ放送は2024年7月1日から2025年1月31日までである。 休止中はFMラジオを聴くことになる。 残念ながらFM放送は放送エリア外となる。 昔は遠くのラジオ放送を聴くために高性能なラジオを準備したが、FM放送を聴くことが多くなった。 夜間の雑音が気になるのと音質である。 スマホでネットのラジオを聴くこともできるが、災害などでいざという時は乾電池で長く聞けるのがいい。 実験といっているが、そのまま停波になる局もあるかもしれない。 奈良の山間部のこの地域ではアンテナを建てるよりもケーブルテレビのFM放送を聴くのが便利である。 FM802、 ならドットFM, αステーション京都、 NHK奈良FM, FM大阪、 Kiss-FM 神戸、 FM COCOLO、 NHK大阪FM を聴くことができる。

2024年2月20日



ウグイスの初鳴き

ウグイスは春告鳥と呼ばれ、春が訪れたことを教えてくれます。 例年いつ頃であったか忘れましたが、だいたい次のようにネットでは紹介されています。 ウグイスの初鳴きは地域によって異なります。 例えば、沖縄では1月下旬に初鳴きが観測され、九州地方の中でも宮崎は2月中旬に初鳴きがあります。 中国地方では3月上旬、近畿地方では3月中旬頃です。 東京の観測データは記録されていないため、神奈川県(横浜市)のデータをもとにすると、横浜の初鳴きは3月の中旬です。東北地方は4月上旬から下旬にかけて、北海道は4月下旬から5月中旬に初鳴きが観測されます。 今年は早いのか自宅の近くで今朝鳴いていました。

2024年2月20日



熊野神社

今日は、熊野神社の裏山の整備にいきます。 本殿が新しく造営されます。 今は更地になっています。

2024年2月18日



竹工房教室

今年より、竹工房教室は2月より開催しています。 昨日は、午前が9名:午後が5名のかたがいらっしゃいました。 2月にしては穏やかな日でホッとしました。 熱心な方の新しい作品も展示していますので是非ご来店お待ちしております。 17日は観音さんの日で食事は配達となりました。 基本を共通にしていますのでいつもより100円高く800円に設定しました。 しかしお値打ちな食事になったと思います。 3回目の竹林の整備も終わり、これから補助金申請の書類づくりになります。 確定申告も始まりました。 何かと忙しい2月・3月です。 

2024年2月18日



南極観測と潜水艦の料理

南極へは行きたいとは思いませんが、隊員の皆さんの料理はどうなっているのか気になります。 以下は元隊員の話です。 1.生野菜: 南極では保存が利かないため、新鮮な生野菜が不足します。調理隊員は冷凍野菜や水耕栽培できる野菜を活用しています 2.生卵: 同様に保存の利かないため、生卵も南極で食べることはできません 3.外部からの食材: 南極では動物を外部から連れ込むことが許されていないため、ペンギンやアザラシなどの動物は食べられません 
また、南極での食事はリメーク料理に工夫が凝らされています。材料を最後まで使い切り、生ごみを極力出さないようにするため、残り物を別の料理に作り変えることが行われています。その中で伝説的な「悪魔のおにぎり」が誕生しました。これは昼食の天ぷらうどんで余った天かすを使って作られたおにぎりで、夜食として好評だったそうです。 南極観測隊の食事は、厳しい環境下での工夫と協力によって成り立っています。

次に潜水艦の食事です。 潜水艦の食事は、厳しい環境の中で工夫されています。以下は潜水艦での食事についてのいくつかのポイントです。食堂と調理室: 潜水艦内には食堂が一カ所あります。食堂は狭いスペースで、交代方式で食事を摂ることが一般的です。食堂に隣接して調理室があり、ここで給養員(調理員)が立ち働き、全乗員の食事を賄っています。食材の保存: 潜水艦では長期航海に備えて食材の保存が重要です。食堂内のベンチの内部は野菜などの保存庫にもなっており、狭いスペースを有効活用しています。「まきしおカレー」: 潜水艦「まきしお」では「まきしおカレー」が人気です。海自の潜水艦は「金曜カレー」を定例化しており、航海中の曜日感覚をフォローしています。各艦のカレーレシピは海自ホームページで公開されており、手軽に「艦カレー」を楽しめることもあります。潜水艦の食事は、狭いスペースでの工夫と質の高い食材にこだわって作られており、乗員にとっては重要な楽しみの一つです

特殊な環境の料理といえば、野外料理があります。 ウィキペディアによると次のようになっています。 野外調理(やがいちょうり)あるいはアウトドア・クッキング(英: Outdoor cooking)は、野外(屋外)における調理であり、台所での調理と根本的に異なる。野外調理の大きな特徴として、屋内調理と異なり調理場所を定めることが困難であることである。その結果、キャンプやトレッキングにおいて、野外での食事を準備するための技術と特殊な道具が開発された。このような調理技術は伝統的に、北アフリカのベルベル人や北アメリカの先住民族、移民のような遊牧民文化と関係があり、それらの技術を現代に引き継ぎ、改良して野外レクリエーションに用いられている。 これをCopilotを使うと「野外調理は屋外での調理であり、台所での調理とは異なります。特にキャンプや登山、アウトドア活動などで行われます」 このように、要約されます。 質問の仕方によっては詳しく回答されます。 下線部分をクリックすると出処のホームページへジャンプしてくれます。

2024年2月13日



インサイダープレビュー

インサイダープレビューはDEVチャンネルを選択しています。 先週まではOSビルドは23000台でコードネームは22H2ni_prereleaseでした。 2月12日更新でOSビルドは26000台でコードネームは24H2ge_prereleaseに変わりました。 元素表のニッケルから途中が飛んでゲルマニウムに変わりました。 なおwindows11の最新アップデートは23H2です。 すでに更新されている方は多いかと思います。 通常であれば24H2ge_prereleaseがベースになって今年の秋に正式リリースになると思います。 windows12の話もネットで出ていましたが、今年はリリースされないのではないでしょうか。 まだまだwindows10を導入しているパソコンが多いそうです。 全部で150以上の新機能がありますが、主な新機能は次の通りです。 
・Copilot in Windows(プレビュー):デスクトップ右側のドッキングパネルで「Bing」のAIチャットを利用できる。ショートカットキーは[Windows]+[C]。一般的な質問だけではなく、OSの一部設定もコントロール可能になります。 補足:Copilotは、OpenAIの大規模言語モデルGPT-4をベースにしており、リアルタイムかつ正確な回答を得ることができます。Copilotは、2023年11月1日から日本でも提供が開始されました。Copilotを利用するには、Microsoft 365のライセンスとCopilotのライセンスの両方が必要です
・「ペイント」アプリ:背景除去やレイヤー、画像の透過への対応、画像生成AI「Cocreator」(プレビュー)の搭載など、さまざまな改善がされます
「写真」アプリ:ワンクリックでAIが被写体を認識し、それ以外にぼかし効果を加える背景ぼかしを追加。個人の「OneDrive」のアカウントに保存されている写真をキーワードで検索したり、撮影場所で写真を探す機能も追加されます
・「Snipping Tool」アプリ:スクリーンショットからテキストを抽出し、個人情報にマスクしてクリップボードへコピーする機能を搭載。録画機能はオーディオとマイクに対応します
・「Clipchamp」アプリ:自動作成機能で画像・映像に基づいたシーンの提案、編集、ナレーションを自動的に。家族や友人、ソーシャルメディアと共有するビデオをプロのように作成・編集できます 補足:有料版がありますが、無料版でも動画編集に必要な基本機能が一通り揃っています。
・「メモ帳」アプリ:セッションの自動保存で、ファイルを保存しなくてもアプリの終了が可能。次回起動時に、前回の編集状態が復元されます
・新しい「Outlook for Windows」アプリ:「Gmail」や「Yahoo」、「iCloud」などのメールアカウントを一括管理。インテリジェントなツールで明確で簡潔なメールを作成し、「OneDrive」から重要な文書や写真をシームレスに添付できます
・モダンになった「エクスプローラー」:新しいギャラリービューなどを投入されます
・アクセシビリティ機能:「音声アクセス」や「ナレーター」を強化されます
・「Windows バックアップ」アプリ:新しいデバイスへの移行が容易になります
「Windows 11」に「Sudo」コマンドが追加されました。 コマンドセッションを一時的に管理者権限へ昇格させるコマンドです。 Linuxでは以前から使われています。
アップデートで削除されるものもあります。 「ヒント」(Tips)や「ワードパッド」といったOS標準アプリが削除されます。 非推奨機能に指定された機能も削除されます。 これから、気になるところを試してみたいと思います。 今回は4回目の大型アップデートになります。 

2024年2月13日



ネットワークの障害

プライベートのネットワークは10年ぐらい使っているとどこか不具合が出るものである。 時々はチェックをしたほうが良さそうである。 最近、時々接続が切れるので、ルーターの電源の入れ直し、LANケーブルの再接続をやってみたが芳しくないので他もしらべてみた。 まさかと思ったスイッチングハブが赤ランプで点滅している。 遅いが100Mbpsの使っていないハブと交換した。 スイッチングハブのポートの一覧表も書き直しをおこなった。 どのポートに何を接続しているかの一覧表である。 

2024年2月11日



真東から昇る太陽

今頃の日の出は6:50頃で、8時ごろにようやく太陽が見えてきます。 パソコンを置いている場所が東側で太陽が眩しくて、作業がしにくい時間帯です。 季節によって日の出の方角が変わるのが良く分かります。 ところで、太陽が真東から昇るのはいつでしょうか? 日の出の方位は、春分・秋分には真東になり、春分から秋分までは北寄りに、秋分から春分までは南寄りになる。 名前の通り、春分の日、秋分の日となります。 日の出の時刻も夏至まではだんだん早くなります。 実際には日本では、日の出がもっとも早い日は、夏至より1週間ほど早く訪れます。具体的には、6月5日から21日の期間に、日の出が最も早くなります。この時期は、一年の中で最も日の出が早い時期となります。

2024年2月7日



竹林の整備

ところで、降雪と積雪は違うようです。 道路には積もっていないので降雪でしょう。 さて、2月13日に竹林の整備をおこないます。 補助金の関係で3回以上やらないといけないのです。 天気が心配ですが、冬は割と雨や雪の日が少ないのでどうかなと思いました。  チッパーを借りに行きますので平日でないといけません。 今朝に見てみると10日間の天気予報では晴れになっていました。 運がいいと思います。 傷害保険はしっかり入っておきました。

2024年2月4日



降雪



2024年2月4日 山添村広瀬

夜中に雪が降りましたが、御覧の通りでタイヤチェーンなしで普通に走ることができます。 山添村内でも雪の少ないところなので、10cmも積もることは滅多にありません。 風もないし気温は9度ぐらいであまり寒いとは思いません。 今日は日曜日で、コミュニティバスは走らないし気にする必要もない。  今晩は降らなければいいがどうでしょうか?

2024年2月4日





インテル Core iシリーズ

インテルのブランド名は長らく、「Core iシリーズ」であったが、Core Ultraになる。 例としてCore Ultra 185Hとなる。 CoreはPentium、Celeronに変わるブランド名である。  アップルのiシリーズと混同するので変更したというが、よくわからない。 紛らわしいのはCoreプロセッサーに第14世代が発表されている。 例としてCore i9 14900Kである。 しばらくは混乱しそうである。 結論としてiシリーズを使ってきた人はUltraに変わると覚えておけばよいのである。

2024年2月3日



節分

昨日は1日早いが、スーパーでイワシを買ってきた。 生の大葉イワシもいいが、乾燥させたイワシが食べやすいので乾きものにした。 さすがに、巻きずしは昨日では早すぎる。 豆を食べるのは一般的であるが、年を取ると数が多すぎる。 豆まきは後片付けが大変なのでしない。 ヒイラギは庭に植えているが、長いこと使ったことが無い。 節分に食べるものは、豆・巻きずし以外に何があるか。 こんにゃく、けんちん汁、節分そば、くじら、麦飯などがあるそうだ。

2024年2月3日



動画の編集

本格的な動画編集アプリは有料で数々あるが、無料で簡単な操作ができるアプリを探していた。 MicrosoftにClipchampというアプリがあった。 基本的な機能は利用できるので写真を動画にしたいときには十分である。 なお、商用利用は有料版を使ってくださいとのことです。 例としてYouTubeにアップロードして広告収入を得たり、企業のPR活動に利用することはできません。 Microsoft365を使っていると有料版を購入する必要はありません。 無料版は480Pのエクスポートしかできません。 Microsoft365を使っているので1080Pのエクスポートができました。 動画編集には16GB以上のメモリー、スペックの高いパソコンが必要です。 Clipchampは2023年の11月15日に発表され、存在があまり知られていないようです。

2024年1月29日



電柱敷地料

敷地内にNTTの電柱があります。 景観が悪くなるのと駐車場の出入りに邪魔になります。 一度支線の位置を変えてもらったことがあります。 なお、電柱敷地料として3年にまとめて支払いがあります。 金額は電力会社も同じようです。 田 1870円/年、 畑 1730円/年、  宅地 1500円/年、  山林等 215円/年。 大した額ではありません。

2024年1月26日



公衆電話

ホームページのトップは長らくそのままの写真を使っています。 よく見ると今とは違うものがあります。 タイトルで分かりますが、公衆電話が消えています。 町の中を見ても見かけることが少なくなりました。 2009年には283,161台、2015年には171,179台、2020年には145,643台と年々減少しています。  設置場所は大概借地のようで更地になっているところが多いようですが、Wi-Fi設備場所として貸し出しを行っているところがあるようです。

2024年1月26日



バックアップ

最近、周辺では何名かスマホの故障の話を聞く。 電源ボタンを押しても起動できない。 充電ができない。 それも、買って一年ぐらいである。 聞くところによると端末機の当たりはずれがあって、諦めるしかないそうである。 5千円ぐらいを払ったら、交換用のスマホを送ってくるようだ。 店でもデータの移行などをやってくれるらしいが有料のようである。 せめて、パソコンにバックアップをおこなって自分で復旧できれば良いが、シニアには大変らしい。 気になってケーブルを使ってバックアップをおこなった。 毎日は無理であるが、1週間に1回ぐらいはバックアップをおこないたい。 

2024年1月25日



梅の花

冬の花と言えば、山茶花・椿がまず思い浮かぶ。 個人的には、梅が咲くと今年も一年が始まったと実感する。 庭の梅は観賞用で一番早く咲く。 食用にする梅は、2月になってから咲く。 梅の産地といえば、和歌山で全国の収穫量約7万1100トンの58%で4万1300トン(2020年)である。 品種別に見てみると次の通りである。 1.南高 33.50%  2.白加賀 10.40%  3.小粒南高 2.00%  4.紅サシ 1.94%  5.豊後 1.91% などとなっている。 白加賀と南高の特徴を見てみたいと思います。 白加賀は、果肉が厚く、繊維が少ないため、梅干しに適している。 また、梅酒にすると独特のとろみが出るそうだ。 南高は、果肉が柔らかく、皮が薄いため、梅干しには向きませんが、梅酒にすると香りが良く、濃厚な味わいが出ると言われている。 山添村の隣には月ケ瀬の梅林(約1万本)があって有名であるが、ここの品種は白加賀が多いそうであった。 確かに梅干しの利用が多かった。 梅まつりの開催は2月11日から3月24日である。  奈良県内では賀名生梅林(約2万本)のほうが大規模で、こちらは2月下旬から3月下旬である。  白加賀・鶯宿・南高・林州などが栽培されている。 林州は奈良県五條市西吉野の在来品種。梅の実が柔らかすぎて梅干し樽の中で潰れやすいため、他の品種への植え替えが進み、今では奈良県で栽培される梅のわずか3%ほどしかない希少な品種です。酸味が強くラムネの様な爽やかな香りが特長です。 和歌山の南部梅林は約8万本の木が植えられている。 機会があれば品種の違いによる梅酒の味比べをしたいものです。

2024年1月24日



山茶花

2023年10月29日  自宅の庭 酒中花



スマホからパソコンへのファイルの転送

スマホの写真が多くなると管理に困る。 現在約5000枚ぐらいあるが、ほとんどは見ないものが多い。 転送ファイルが多い時は有線のケーブルをパソコンに繋いで転送をする。 アンドロイドならばSDメモリをパソコンに差し込むであろう。 iphoneにはSDメモリはない。 さて、色々試したが困るのはファイルの保管形式が「HEIC」で通常使う「JPG」に変換する必要がある。 数十枚であれば、パソコンのLINEとスマホのLINEを起動させるのが楽である。 スマホには一人だけのトークを作り、そこへ写真を転送する。 この時にオリジナルを選べばそのままの容量、SNSに使う時は容量の少ないほうを選べばよい。 転送の時にJPGに変換もしてくれる。 あとはパソコン側は同期をとっているので、ダウンロードするだけである。 他にも有料のアプリがあるそうだが、この方法が私は手間がかからないと思っている。 大量の場合はケーブルを繋いでパソコンへ転送をする。 ファイルはHEICなので、パソコンのアプリを使う。 「iMyFone UltraRepair」等がある。 ファイル変換なら無料版で十分である。 有料版を使うほどでもない。 商業目的であれば別であるが、アマチュアには、Adobeなどはめちゃくちゃ経費がかかる。 120円を払ってHEVCビデオ拡張機能を使えばHEICでも写真を見ることができる。

2024年1月22日



菜食主義者と完全菜食主義者

最近知ったことであるが、菜食主義者には二通りあるようだ。 一般的な菜食主義者は、卵や乳製品・はちみつを摂取する。 動物性食品を一切摂取しない人たちをヴィーガン(完全菜食主義者)という。 ヴィーガンは「不可能でない限り動物の搾取を避けるべきであるという主義」であるヴィーガニズムから派生した言葉であるそうだ。 食事制限だけではなく、衣食住をはじめとした人間の生活全般に反映されるため、日用品・衣服から化粧品まで、動物由来の成分の商品の購入や使用、娯楽のための動物園や水族館も否定する。 一般的な菜食主義者は卵や牛乳で動物性たんぱく質が普通に摂取できるそうだが、ヴィーガンは何を口にするのであろうか。 野菜、果物、豆類、穀物、ナッツ、ソイミルク、ココナッツミルク、アーモンドミルク、ベジタブルオイルなどである。 しかし、食事は人により合う・合わないがあるので、タンパク質不足になるので注意が必要である。 ベジタリアンと言う言葉があるが、これは一般的な菜食主義者と考えて良いのであろう。 卵や乳製品・はちみつを摂取することもある。 さらに、フレキシタリアンと言う言葉がある。 「ゆるベジ」や「ゆるヴィーガン」とも呼ぶそうで、肉は食べないが魚は食べる。 老人はあまり肉を食べないほうが良いと昔、聞いたことがあるが、肉食を減らして高齢者の健康に良いという研究は無いそうだ。 肉食は骨折や貧血を予防する効果がある。 ただし、肥満や高血圧などのリスクが高くなる。 高齢者が肉食を減らす必要はないとされている。 瀬戸内寂聴さんは肉好きであったことが知られている。 しかし、死ぬ前に食べたいと言っていたのは、すっぽん鍋であった。

2024年1月19日



県道785号線

県道785号線は山添村から名張市桔梗が丘までの道路である。 途中のカントリーパーク大川から広瀬の集落はずれまでは、旧林道でなかなかの道である。 名張市鵜山から八幡工業団地の間も同様である。 こちらも昔は林道であった。 ナビを設定するとここを優先されるので初めて広瀬へ来る人は大変だという。 県道80号線で山添インターから広瀬口経由でくれば2車線の道路である。 国道・県道は1車線の部分もあるので山間部には気を付ける必要がある。  県道785号線はユーチューバーが険道といって載せるぐらいである。 我々地元の人間は特に驚くことはないのである。 五月橋までの近道であるが日頃の利用は少ない。 落石・倒木がたまにある。 注意して走ろうだけである。 しかし、時々は道路工事が入っている。 補強工事をしているところがあり、明日は通行止めにして生コンを打つようである。 数日前に、カントリーパーク大川で火事があったそうで、約1000平米が燃えたということであった。 数か月ぶりに、旧林道を通ってみた。 キャンパーの焚火が原因で、確かに芝生の焦げた跡があった。 山火事にならなくてよかった。 今年は去年の秋からまとまった雨が降らないのでダム湖は例年より浅かった。 五月橋付近ではアオコが発生していた。

2024年1月16日



朝一番

朝起きたら、お出かけ前に確認をすることが、次の通り。 認知症のテストみたいにおこなう。 今日は何月何日何曜日。 お天気が気になるときは天気予報も見る。 何時にどこへ行って何をするかイメージをする。 期日までに忘れていることは無いか確認をする。 昨日は里山づくりの場所の変更のため、書類の再作成が終わったので、村役場へ行ってきた。 森林組合に測量も頼んだ。 あとは、3月上旬には5年度の報告書を作成する必要がある。 チェーンソーがかかりにくかったから再チェックしてダメなら修理に出す必要がある。 あと1回、作業が残っている。 日程を決めて傷害保険に入らないといけない。 時間があったら畑へ行って生育状況を見る。 サトイモ畑の草刈り、土づくりもある。 3月までにジャガイモの種芋の準備もある。 等々、次々とやらねばならないことが浮かぶ。 あとは順番である。 定年後は趣味のない人は今日は何をしようかと悩むらしい。 家にこもっていれば、妻に邪魔扱いもされるという。 コミュニティへの参加は重要だとつくづく思う。 

2024年1月16日



メニューの価格変更

小麦粉・バター・いちごなどの材料費の値上げにより、2024年1月10日より値上げをさせていただきました。 いちご大福のお持ち帰りは2個で400円ですが、いちご大福セットのいちご大福は1個です。 

2024年1月11日



Wi-Fi7 IEEE 802.11be

総務省は2023年12月22日に施行した電波法改正により新たに6GHz帯の帯域幅320MHz通信が可能になった。 特徴としては次のとおりである。 最大46Gbps、多端末の同時通信も安定、マルチリンクオペレーション技術の採用(MLO)、16×16MU-MIMOとなり同時接続できる台数は最大16台に増大。 ネット上の話では今後の見通しについて次のようにアップロードされている。 本格的な普及は2025~2026年あたりでWi-Fi7対応製品が出始めるのは早くても2024年の春あたりである。(製品の発表をしているメーカーもある) Wi-Fi7対応のルーターが発売され、対応の端末はそれ以降になる。 過去を遡ってみるとWi-Fi6が2019年9月に登場したが、約1年半経過しても対応ルーターの販売台数は約4割程度であった。 価格も現在6万円前後で決して安くはない。 これが普及しだして1万円前後になれば考えてみようかぐらいである。 現在のWi-Fi5でも速度には、ほとんど困っていない。 余程、通信速度を上げたい、速度低下を防ぎたい、繋がりにくさを改善したいなどの希望が無い限り無理に買い換える必要はないと思われる。 現在、私はWi-fi6対応のルーターはBUFFALOのWSR-3200AX4Sを使っているが、価格が1万円前後のスタンダード商品でメッシュWi-Fiが使えて問題ない。 端末はiPhone11以上、iPhone SE(第2世代)に対応している。  ルーターは無理をして高級品を買う必要はない。 このルーターは2ストリーム、アンテナ4本 2401+800Mbpsである。 なお、Wi-Fi6Eの対応の端末はほとんどないそうで、まだWi-Fi6対応のルーターで十分である。 いくら良いルーターを買っても端末が対応できなければ無駄遣いである。 IpV6対応のルーターであるが、プロバイダーに確認したらIpV6は考えていないそうである。 奈良の山間部でそこまで契約者が多くないので、IPアドレスが不足していないそうであった。 ところで、高い周波数(6GHz)は速度が速いが、遮蔽物があると遠くまで届かない。 2.4GHzの速度は遅いが、1階から2階でも電波は届く。 早ければいいというものでもない。 古い端末を使っているとそれに対応した通信方法になり速度も遅い。

2024年1月10日



リモコン

家庭内には様々なリモコンがある。 忘れてはならないのが乾電池の予備である。 種類は単三か単四が多い。 もちろん単一・単二も時計や懐中電灯などに使うから手元に置いておく必要がある。 慌ててコンビニに行くことの無いようにしたい。 あまり使わないのが9vの乾電池である。 これは9v型という。 006Pともいう。 0型電池を6個つなぎ合わせたものという意味で、その電圧は1.5ボルト×6=9ボルトである。 ボタン電池もあるが、気になれば置いておいてもいい。 体温計・タイマー・自動車の鍵などに使うが、すぐに動かなくなるものでもない。  ところで、リモコンは色々な別名の名前がある。 私など古い人間は「リモコン」だけだと思っていた。 大半が「リモコン」、他に多いのが「ピッピ」である。 これは、小さい子供でもわかりやすいからである。 「ピッピ」と初めて聞いても想像は付くのでリモコンだとわかる。  他に、「チャンチェ」とよぶそうで、「チャンネルチェンジ」の略だそうだ。 チャンチェは香港・台湾の映画監督の名前である。 チャンチは韓国料理のお店、チェンチはイタリア料理のお店の名前に出てくる。 「ピッピ」で結構です。

2024年1月7日



ネットワークの障害

家庭内のネットワークで全く機器が接続できないときは、ケーブルやルーターの取り換えを行うが、いつもより応答が遅いなと思う時は厄介である。 回線速度も平常時と変わらない。  久しぶりにNASの空き容量を調べたいのでブラウザーから192.000.00.00(例)などと入力したがすぐに反応がしない。 ケーブルも入れ替えてみたが変わらない。 応答してからNASのログをみたがハード障害はなかった。 最初はNASの故障かと一瞬思ったが、一番疑わしいのはDNSサーバーである。 ルーターやモデムを再起動してみるのが一番のようである。 早速、ルーターを再起動したら正常になった。 1万円程度のルーターなのでこんなものである。 時々接続が切れることがある。 障害が出たときにどう対応するかが大事である。 プロ用のルーターなら別であるが、一般向けのルーターはネットワークに障害が発生したら再起動が一番のようである。 プロならバックアップのネットワークがないとこんな危ないことはできない。 個人だから困るのは自分だけなので人には迷惑は掛からない。 1月3日に回線速度を測ってみた。 いつもは120Mbpsぐらいであるが200Mbpsの表示である。 光ケーブルといってもいつも早いわけではない。 今朝は80Mbpsである。 アップロードは44Mbpsである。 大概アップロードが遅い。 田舎ではこれ以上早くすることは難しい。 有線ケーブルを引くのも邪魔である。 しょっちゅうアップロードをするわけでもないので、まだ我慢はできる。 最近、5Gのホームルーターが目に留まるが、田舎では5Gなんて何年か何十年先のことやら。 NTTドコモのhome5Gは月額4500円である。 これが使えればいつでも乗り換えたい。

2024年1月5日



羽田空港における航空機火災

まさかと思うことが、1月2日に発生している。 原因を調査中とのことであるが、なぜ海上保安庁機は滑走路に進入したのであろうか。 こちらも、総務省消防庁のホームページに対応状況が掲載されている。 年の初めから大変な事ばかりである。 自宅にいて静かに過ごしていられるのが、どれだけ有り難いかを感じる。 初詣は氏神さんだけにして、元旦に済ましている。 コミュニティバスは今日から運行をしている。 今年も無事故でありたい。

2024年1月4日

能登半島地震

正月そうそう、真っ先にあったのが能登半島地震である。 スマホは、けたたましく鳴り、間もなくして揺れ始めた。 こちらは、震度3ぐらいである。 能登地方では震度7である。 パソコンでユーチューブを見ていたら、ライブでニュースが立ち上がっていたのですぐに切り替えた。 テレビ番組に切り替えても良いが、熊野大社の由緒を調べていたので速報だけ知りたかった。 昨年の6月には2年前から群発地震について、研究結果が発表されていた。 しかし、発生予測までは不可能であった。 テレビに切り替えて思うのは、いつもながらアナウンサーが、けたたましく避難を繰り返し呼びかけている。 海がずっと写っていて他にやることが無いのか?  ラジオなら致し方が無いが、テレビは見ればわかる。 詳しくは総務省消防庁のホームページに災害情報が掲載されている。 緊急消防援助隊が出動した模様である。

2024年1月2日

 

トップに戻る