ブログ(2024年上半期分)


サイト管理人のブログです。

更新日 2024年8月10日  5:00

 

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

メインのページ

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

昨年のページ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/




【ブログ】

銀梅花(ギンバイカ)

2017年6月22日 自宅の庭

宥恕と猶予の違い

「宥恕」と「猶予」は、日本語で似ているように思えますが、実際には異なる意味を持っています。意味は以下の通りです。

宥恕(ゆうじょ):寛大な心で過ちを許すことを指します。つまり、誰かが犯した過ちや罪を、理解や寛容の心で受け入れることです。
猶予(ゆうよ):物事を引き伸ばしたり、期日を延ばすことを意味します。法的な文脈では、特定の期間内に何かを行う必要がある場合、その期間を延長することを指します。
改正電子帳簿保存法においても、宥恕期間と猶予措置が設けられていますが、宥恕期間は寛大な心で過ちを許す期間であり、猶予措置は期限を延長する措置です。 実際には次の通りです。改正電子帳簿保存法(改正電帳法)の「電子取引に関するデータ保存の義務化」に対する宥恕(ゆうじょ)期間が2023年12月末で終わりました。引き続き「猶予措置」が設けられました。 2年間延期したわけではなく、止むを得ない事情がある事業者に限り、従来通りの方法で処理することを認めるというものです。

2024年6月30日


ブログの更新

7月になれば昨年分は下半期に移るが、削除するのは来年でも良いのではないかと思う。 6分の1程度しか使っていないので容量には問題が無い。 問題はアップロードに時間がかかるだけである。 メイン及び昨年のページの両方とも1分10秒程度である。 メモリー16GB,ストレージはSSDというのは安心である。 肝心のCPUであるが導入して4年になるが、大丈夫である。 PassMarkは9616である。 参考に資料を見てみると次のようである。日常的なPC使いでは余裕のパフォーマンス、簡単な動画編集や軽いゲームも快適にこなせる。 ゲームパソコンであるが動画編集やゲームをしないので性能は十分である。
40000 - ・・・ゲームのパフォーマンスに異常にこだわる変態、プロフェッショナルなクリエイティブ用途
20000 - 40000・・・ゲームで高いFPSを目指す時、クリエイティブ用途で特定処理の高速化を実現したい場合
12500 - 20000・・・複数アプリでのハードなPC作業も余裕でこなせ速い。高度な3Dゲームを快適にしたい場合
8000 - 12500・・・日常的なPC使いでは余裕のパフォーマンス、簡単な動画編集や軽いゲームも快適にこなせる
5500 - 8000・・・日常的なPC使いで遅いとは思わないレベル。テレワークでは最低これぐらいは欲しい
3000 - 5500・・・体感的な引っかかりが気になるレベル。裏でウイルススキャンとか走ると辛い
2000 - 3000・・・動画やブラウザでの引っかかりが多く、イライラさせられる。遅い
~2000・・・敢えて言おう、カスであると

2024年6月29日


風鈴の音は良いと感じるか?

田舎に住んでいると隣との距離もあるので、隣の音など聞こえないし気にもならないものである。 幼少期から電子音に囲まれて育った人々は、風鈴の音を騒音と感じやすい傾向にあると言われている。 風の強い日などは風鈴を家の中に取り込んだほうが良さそうである。 隣人に苦情を言う際は、柔らかく相手に伝えることが大切である。 早朝に聞こえてくるのはウグイスの鳴き声である。 山中なので、「ホーホケキョ」と春先から盛夏まで聞くことができる。 5月・6月は人里を離れて山で子育て中である。 秋になると平地へ下って、「チャッ チャッ」と鳴く。 セミの鳴き声となると7月になってからである。 クマゼミの鳴くのは7月中旬から9月上旬である。 ただし、山添村にはクマゼミは生息していないので静かである。 大雑把に西日本の全域がクマゼミの勢力図に書かれることがあるが、地域の差はある。 アブラゼミ、ミンミンゼミは山添村に生息している。 どちらか言うとアブラゼミが多い。 鳴く頃になると夏を実感する。  他のセミならば別であるが、これを風情があるという人は多くは無いであろう。 夏の風物詩ではある。  ヒグラシ、ツクツクボウシならばいいが。。。。

2024年6月29日


Officeの種類
Microsoft Officeにはいくつかの異なる種類がある。
1.Microsoft 365 Personal
2.Microsoft 365 Family
3.Office Personal 2021
4.Office Home & Business 2021
5.Office Professional 2021
6.Office Home & Student 2021 for Mac

最近はサブスクリプションの製品が増えてきたので、今後は永続ライセンス版は減っていくのではないだろうか。 因みに1と2がサブスクリプション版である。 5年以上使用して新機能を求めないなら永続ライセンスで良いと思う。 アプリの構成も製品によっては異なる。 3はWord,Excel,Outlookのみの価格37700円である。 AccessやPowerPointが必要であれば4または5を選択する。 3と4の違いは3はWindowsのみ対応でPowerPointが付いていない。 おおまかには、AccessやPowerPoint を使うか、サブスクリプションか永久ライセンスかの違いである。 製品によってはパソコン2台まで等の台数制限もある。 私はパソコン3台、スマホにも入れているので1を選んでいる。 一度に5台までの使用は可能である。 インストールは何台でもOKである。 この場合なら買取版を買っていたら高くつく。 1TBのクラウドも付いてくるのでお得である。 ただし、毎年14900円の支払いをする。 以前はOffice Home & Business 2016を使っていたが、2020年10月13日でサポートが終了している。 AccessやPowerPointを使っているといまさらアプリの無い世界は考えられない。 ExcelやWordのみでは、ある程度までは作業ができるが、効率が悪い。 PowerPointで、ファイルをもらったらアプリがないと手直しができない。 Accessは終了のデータであれば、Excelで可能である。 ただし、Excelには数字や文字の入力にはデータ型が無いので入力ミスやエラーの原因になる。 Accessのデータ型には、次のものがある。 短いテキスト、長いテキスト、数値型、大きい数値、日付/時刻型、拡張した日付/時刻、通貨型、オートナンバー型、Yes/No型等がある。 主に数値型か短いテキスト、日付/時刻型を使っている。 日付の入力ミスはすぐにわかる。2024/6/31などと入力をすると「入力した値が、この列のデータ型(日付/時刻型)と一致しません。新しい値を入力する この列のデータをテキスト型に変換する データ型と書式についてのヘルプを表示する」等とメッセージが出ておしかりを受ける。この場合は入力ミスなので2024/6/30として訂正をする。 データを加工したいときは外部データのExcelを選択するとExcelファイルにしてダウンロードができる。 Excelのマクロを使えば自動的に別のシートに取り込んで貼り付けをする。  マクロは複数選択することがあるので、フォームコントロールを使う。 最初は戸惑ったが、慣れたら便利である。 マクロの中の定数は変更することもあるので別シートに既定値として参照をするようにしている。 条件が1000のところを3000に変更したらどうなるか等と検討するときにマクロを触らないので楽である。 既定値より大きい時はセルを緑色、マイナスの時はセルを赤色にするなどは簡単である。

2024年6月29日


ギンバイカ その2

2024年6月28日  自宅の庭

奥の白い花がギンバイカです。 高いところは2mを超えています。 混んでいますので剪定が必要です。

2024年6月28日


サブのサーバーの更新

昨年のページ及びテキストのみのページは別のサーバーにアップロードしています。 頻繁に更新できないのでたまにまとめて更新しています。 意外と大変なのは、テキストはコピーはできますが、改行が入らない場合があって改行を追加しています。 これが意外と面倒なのです。 それと写真はコピーできないのでどこかの写真を複写して画像を選択して取り込みます。 容量はそれぞれ2TBありますので、不足することはありません。 メインのページは384.272GB、 昨年のページは309.080GB, テキストのみのページは42.896GBとなっています。  まもなく上半期が終わりますので、古いページは削除します。 そのあとFFFTPを実行して削除したごみをクリーン状態にして使用量を減らします。 FFFTPはありがたいアプリです。 さきほど、テキストのみのページのアップロードを行いました。 続けて昨年のページを編集します。 サイトのエクスポートも行います。 これは、サイトごとのバックアップになります。 パソコンの障害対策で、NASに保管します。 自動でバックアップする機能もあるのですが、バグがあるのでチェックをはずしています。アプリの製造元に確認済み。 サイトとはインターネットにおいて、ウェブページを蓄積しているコンピュータまたはコンピュータを含むシステム全体のことです。 ウェブサイトともいいます。 ここでは3カ所(メインのページ、昨年のページ、テキストのみのページ)になります。 WEBは「インターネットを通じて情報の公開及び閲覧を可能にするシステム」のことを意味する英語表現ですが、日本語では「インターネット」の別名として用いられることが多い。

2024年6月28日

六甲高山植物園

2016年6月14日 エゾスカシユリ 北海道、樺太、シベリア、中国北東部などに分布する多年草。

2014年7月12日 マイコアジサイ  最初は京都府醍醐山水晶谷で発見され命名されたが、標本を残すのみで絶える。しかし、三重大学演習林にて再発見された。原産地:三重県美杉村(現在は津市)

2016年6月14日 ニッコウキスゲ 高山の各地で見るが、特に日光で見ることが多かったのでニッコウキスゲと呼ばれる。 本当の名前はゼンテイカである。 一般的な名前のほうが有名である。 ワスレグサ属の多年草。 ユリに似ているが別の種である。

2016年6月14日  オオヤマレンゲ 雄しべの先の花粉が入った袋を葯(やく)といいます。 自生の品種は葯が黄色です。 庭植えの品種は紅い「オオバオオヤマレンゲ」であることが多い。 残念ながら黄色ではありません。

2014年7月12日 シチダンカ ヤマアジサイの仲間で六甲山の特産種。 シーボルトの「日本植物誌」に採録されたが、その後は実際に見かけられることがなかった。 しかし、1959年(昭和34年)に六甲山系内で再発見された。

この数年は、遠くに出かけることが少なくなりました。 4月~7月は花を見に各地へ出かけました。 六甲高山植物園は、アクセスに時間もかかりますので2022年5月5日を最後に出かけていません。 平地とはかなりの温度差があり1か月ぐらい遅いと思います。 アジサイは7月になってからになります。 紹介しきれない程の花が咲きますが、個人的に気に入っている花を載せてみました。 この中で、「オオヤマレンゲ」は貴重な写真です。 花は咲いてから4日ほどでしおれてしまいます。 いつ咲くかはわかりません。 自生の木は大峰山系の八経ケ岳に群落があります。 若いころに何度も八経ケ岳に行きましたが、見たのは2回だけです。(7月10日前後です) 夏の暑さや乾燥に弱いので育てるのは難しいと思います。

2024年6月27日


ギンバイカ

ギンバイカはハーブとしては「マートル」のほうが馴染みがあると思います。 庭のギンバイカは満開です。 他の名前では「祝いの木」とも呼ばれています。 庭木の本を調べると次のように書かれています。 葉は明るい緑色で、密なブッシュをつくります。花には香りがあり、熟果は紫黒色で生食できます。イワイノキ(祝いの木)の別名は、ヨーロッパでは、いろいろな行事の際、この花をふんだんに飾るところに由来しています。 分類:フトモモ科ギンバイ属の常緑性低木  原産地:地中海沿岸から南西ヨーロッパ  開花期:5月下旬~6月 用途:生垣、鉢植え  樹高:1.5~2m  植栽範囲:関東以西の温暖な地域

2024年6月27日


バイカウツギ

2020年5月26日 神戸市立森林植物園 ペキンバイカウツギ


YouTubeを見るブラウザー

YouTubeを見る方法には色々あるが、一般的にはChromeなどで広告を見ることになる。 途中の広告はスキップで飛ばせるが、最初の広告はSKIPできない。 広告をブロックするadblockがある。 ところが、広告をブロックできないadblockもある。 そこで、Chrome以外のブラウザーで広告をブロックしてくれるのが、FreeTubeというアプリである。 見たいチャンネルのみ登録してFreeTubeで見ているが、興味のない広告をブロックしてくれるので気分がいい。 広告で運営しているので、すべて広告が悪いとは言わないが、不適切な広告は気分が悪い。  早口でまくし立てる広告はうんざりする。  いつまで、ブロックできるかわからないが、その時は他を探すことになる。

2024年6月25日


LINEのKeep

LINEのKeepは便利な機能であるが、2024年8月28日でサービスを終了する。 8月28日以降は写真や動画は削除されるので早めにダウンロードをしたほうが良い。 トーク → ホーム → 右上のKeepアイコン(四角で下が欠けている)  → 「Keepの終了・バックアップのお知らせ」が表示される  → 閉じる → 「↓写真・動画のダウンロード」 → 必要なファイルを選択をして → ダウンロード

2024年6月25日


夏至の翌日の満月

夏至は6月21日ですが、満月は6月22日です。 午後11時半ごろ外に出ると月が真南に見えます。 夏至の翌日が満月になるのは概ね10年に一度だそうです。 前回は2016年と2005年でした。

2024年6月21日


天見紀見トンネル

大阪の河内長野市天見から和歌山の橋本市柱本地内にあるトンネルである。 延長2.4kmで事業着手が平成26年度、開通が令和6年6月2日である。 予算の都合で20年ぐらい工事をしていたようである。 既に石仏バイパスは開通している。 紀見トンネルは以前からあったが、かなり老朽化(1969年で吊り下げ構造)して天井が低く狭く暗いトンネルであった。  昨日、和泉市にある国華園へ行くので早速通ってみた。 ナビは古いので、もちろん関係のないところを案内している。 京奈和自動車道を利用して橋本IC経由で河内長野市や和泉市へ行くときには便利になった。 尚、従来からの紀見トンネルも利用できる。

2024年6月21日


ナスの栄養と効能

ネットで検索すると次のようである。 ビタミンC、ビタミンK、カリウム、マグネシウムなどが含まれている。 免疫機能の向上や骨の健康に寄与する。 低カロリーであるが植物繊維が豊富なため、ナスはダイエット中にも適した食材である。 満腹感を提供し、過食を防ぐ。 ナスに含まれるカリウムは、血圧を調整し、心臓の健康をサポートする。  他には次のように書かれていた。 1食の分量で99gの場合。 総脂肪 0.2 グラム (4%)  総炭水化物 9 グラム (87%)  タンパク質 0.8 グラム(7%)  微量栄養素 ビタミン B-6​ · 0.1ミリグラム カリウム · 122 ミリグラムなど。 ナスの皮には特に栄養が豊富で、皮ごと食べることをおすすめします。 また、焼きナスや漬物も美味しく栄養を摂取できる調理法です。 体に良いからとあまりにも食べ過ぎると体に害を及ぼす可能性がある。 目安としては一日1~2本程度である。 ナスは約94%が水分なので、食べ過ぎると水分の過剰摂取によりお腹を壊してしまう恐れがあります。

2024年6月21日


夏野菜の苗

4月に植えたナスが元気が無いので種を蒔いたが、まだ定植するところまでにはなっていない。 夏野菜の苗の販売は5月20日頃には一区切りで屋外の棚も崩している。 お店によっては、第2陣でこれから植えるナスも置いてあるのはうれしい。 今日は一日雨降りの予報だったので、急いでホームセンターでナスの苗を買ってきた。 実が付いてすぐ収穫できる500円の苗はあったが、そこまでする気はない。 100円前後の苗で十分である。 中には売れ残った400円の水ナス(接木)が半額ぐらいで販売されていたが、元気が無い。 一か八かで手入れができる人なら買ってもいい。 もっとも、そこまでできるぐらいの人は早めに出回った頃に買っているであろう。 雨の日は、野菜の害虫対策を調べるなど、やりたいことはある。 1個だけ実がなったナスを味噌汁の具に入れた。 栄養が少ないとか言われるが、ナスの食感がいいので夏野菜には欠かせない。 何度食べても飽きない。

2024年6月21日


アユ漁の解禁

6月16日はアユ漁の解禁であった。 初日は十数名で、月曜日は3人であった。 鮎釣りは年々、客が減っているような気がする。 高齢化と趣味の多様化である。 地元の人間が行かないことでもわかる。 聞くところによると友釣りで、年を取ると老眼でアユの鼻かんが取り付けにくいそうだ。 体力も弱ってくるから瀬のきつい所は危険である。 日券が3000円、年券が9000円である。 友釣り鮎は1匹500円。 大概、2匹は買う。 先週、2回目の放流をおこなっているが、固まって泳いでいるのでばらけるまで日数がかかるそうだ。 本格的には7月の中旬から8月下旬であろうか? 鮎釣りの道具は高い。 趣味の世界はどこでも費用を言ってはダメである。 お金がかかって当たり前である。 野菜作りも同じことで、買ったほうが安いこともある。

2024年6月19日


久しぶりの大雨

待ちに待った雨が降ってほっとしている。 20日に国華園へ花の苗を買いに行こうと思っている。 近くのホームセンターでも良いが、まとまった数はなかなかそろわない。 今日は真夏日になるので、熱中症に注意が必要である。

2024年6月19日


名阪国道リフレッシュ工事

令和6年5月20日~6月28日の期間で上り線の小倉IC~五月橋ICが終日1車線規制が行われている。 時間帯や曜日にもよるが、平日は大型車が多いので余裕をもって行動をする必要がある。 旧道の国道は道幅が狭いので広域迂回が必要である。 月末までに大阪方面へ行く用事があるが、帰りは165号線を利用するか神野口ICで降りて旧道を走ることになる。

2024年6月19日


メールアプリ

Windows11の標準メールはOulookであるが最近Outlook(new)が追加になった。 Gメールは問題ないがプロバイダーによっては対応できていないところもあるので、注意が必要である。 テスト用PCで設定すると動かないので、プロバイダー(こまどりケーブル)のホームページを見ると接続できないことが分かった。 従来のOutulookは今年の12月でサポート終了するが、他のメールアプリを使ってくださいという内容が書かれていた。 Office365をアンインストールして再インストールすると元に戻った。 テストはトラブル承知の上でおこなっている。

2024年6月16日


フライパンのサイズ

フライパンの使いやすいサイズは何センチメートルか? Webを調べてみると次のようである。 直径20cm:一人暮らし用やサブフライパンに適しています。目玉焼きがちょうど2枚焼けるサイズで、軽量で扱いやすいです。直径24〜26cm:標準的なサイズで、一度に3〜4人分を調理できます。家族向けにおすすめです。直径27〜28cm:3〜4人家族で多めに料理を作りたい人に向いています。ただし、重さに注意が必要です。 料理や好みで人それぞれであるが、イメージとして先ず一枚目は24~26cmである。 2枚目は20cmである。 昨日、ドン・キホーテで32cmがあった。 個人的には3枚目は28cmである。 32cmは何に使うのであろうか? 30cm以上は次のように紹介がされていた。 直径30cm以上のフライパンを選ぶ際には、以下のポイントに注意してみてください。重さとバランス:大型のフライパンは重くなりがちです。取り扱いやすさを考慮して、自分が持ち上げることができる重さを選びましょう。熱伝導性:広い直径のフライパンは、熱が均等に伝わりやすい特徴があります。料理の仕上がりに影響を与えるため、高品質のものを選ぶことをおすすめします。収納スペース:大型のフライパンは収納スペースを取ります。キッチンのスペースを考慮して、収納できるかどうか確認してください。用途:直径30cm以上のフライパンは、大人数向けの料理や大きな食材を調理する際に便利です。例えば、大きなお肉を焼く場合や、パエリアなどの一品料理を作る際に活躍します。最終的には、自分のライフスタイルや料理の好みに合ったサイズを選んでみてくださいね! 時々、カレーを作るが、28cmを使っている。 カレールーは1回で使い切るようにしている。 1500ccの水を加えてもお鍋に移し替える必要が無いので、28cmは重宝している。  食材が半分を超えると確かに重い。 昨日はキャベツが1玉200円で売っていた。 久しぶりに安くなっていた。 焼きそばなら26cmでいいが、熱の伝導を考えると28cmがいい。 キッチンは2カ所あるので、煙の出るものや量の多い時は別の場所で料理をする。 間引き菜などをゆでるときは大鍋を使う。 フライパンは壁に釘を打って架けているので大きくても収納には困らない。 32cmのフライパンが気になる。 大きいサイズは中華鍋も選択肢である。 中華鍋のサイズは、直径によって異なります。以下のサイズ別の特徴を参考にしてみてください。直径24〜27cm:一人暮らし用や2〜3人家族向けに適しています。直径28〜30cm:3〜4人家族向けにおすすめです。直径30cm以上:4人以上の家族や大人数で料理を作る際に便利です。選ぶ際には、家族構成や料理の用途に合わせてサイズを選んでみてくださいね。 気になるのは寿命です。 フライパンの寿命は約2~3年。 コーティングが剥がれると寿命です。コーティングは必要以上の高温加熱や空焚きをしたり、金属ヘラで強くこすったりするとはがれます。

2024年6月14日


アロエ不夜城

2024年6月10日

自宅の庭の生垣のそばに花が咲いています。 名前が分からないので調べてみました。 先ず、葉っぱの形から「多肉植物」ということが分かります。 葉をよく見ると、葉にとげがあります。 日頃みかけるアロエではないが、アロエの仲間のようです。 多肉植物は種類が多いので特定するのは苦労をします。 開花期を見ると6月中旬~7月中旬で、不夜城のようです。

2024年6月10日


今年の梅雨入りは、いつか?

日本気象協会発表の6月6日の情報では次のようになっています。 2024年の梅雨入りは全国的に平年より遅く、九州南部は6月15日頃、九州北部から関東甲信は16日頃に続々と梅雨入りする見込みです。北陸や東北は20日前後になる予想です。梅雨入り前から暖かく湿った空気が流れ込むこともあり、今週末には九州や四国の太平洋側で大雨になる恐れがあるため、早めの備えをおすすめします。 太平洋高気圧が北へ張り出し、梅雨前線が北上して、例年の位置に停滞すれば梅雨入りとなるようです。 梅雨とは関係なく、4・5日晴れの日が続いてようやく雨が降りました。 夏野菜の苗を作っておきましたので定植を行いたいと思います。 夏ダイコンが予想に反して花が咲き始めました。 スカスカで食べられませんので、引き抜いて畑を耕します。 雑草の成長が早いので、草引き・草刈りを行います。

2024年6月10日


二十四節気と二十四気の違い

「24節気」と「24気」は、日本の季節を表す言葉ですが、微妙に異なります。以下はネットからの引用です。

24節気(にじゅうしせっき):1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。具体的には、立春、春分、夏至、秋分、冬至などが含まれます。これは太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、年によって1日程度前後することがあります。

24気(にじゅうしき):季節の移り変わりの目安となるもので、雑節とも呼ばれます。例えば、社日や節分、彼岸、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、二百ニ十日などが含まれます。

このように、24節気は季節を分ける基準として使われ、24気は季節の移り変わりをさらに詳しく示すものと言えます。 次は季節の366日話題辞典からの抜粋です。 6月9日は「二十四気と雑節」が書かれています。 昔の暦の日付では季節を知ることができませんでした。 陰暦の上に、「太陽暦の季節点」を刻んで、季節を判断できるようになりました。 そのような季節点の代表が、冬至、春分、夏至、秋分の二至二分や、立春、立夏、立秋、立冬の四立を含む二十四気です。そのほか、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日など、農業の季節の実安になる季節点があります。これらは、二十四気に対して、「雑気」と呼ばれています。 国立天文台のホームページでは二十四節気あるいは二十四気と書かれているので、どちらでもよさそうです。 紛らわしいので24節気(24気)と24気は雑節と呼んだほうが良さそうです。

2024年6月8日


二十四節気

二十四節気の芒種は6月5日頃です。 芒種とは二十四気の立夏から数えて18日目で今年は6月6日になります。芒種とは、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、とくに米を指しています。日本では水田に直接種をまかず、苗代で育ててから田植えをする方法を受け継いできました。米は寒冷に弱い性質をもっていたため、この時期に種をまいていました。品種改良の進んだ現在は、もっと早く行われています。

2024年6月8日


山椒

2024年6月4日 山添村広瀬 朝倉山椒

山椒の木を5本植えています。山椒の実を収穫しました。 トゲが無いので助かります。  きちんと計っていませんが、去年と同じぐらいの収穫量です。半分は人にあげました。 枝を房ごと剪定ばさみで切ります。 後は、扱いて枝と実を分けます。 後の作業が残っています。 軽く(4・5分)ゆでてあくを抜きます。 1時間ほど冷水にひたします。 水気を切ったらラップに包んで冷凍します。

2024年6月8日


節(ふし)なりキュウリ

キュウリは、いろいろな種類があります。 その中でも多く栽培されるのは節なりキュウリです。 二つの種類があって、節なり性と飛び節なり性があります。 ベランダや限られたスペースで育てたい場合は、節なり性が適しています。 飛び節なり性は長期間にわたって収穫したいときに選びます。 適当に選ぶとこんなはずではなかったということになります。 他のキュウリには次のものがあります。 白イボキュウリ、イボ無しキュウリ、夏すずみ、Vシャイン、加賀太(かがふと)キュウリ、大和三尺(やまとさんじゃく)、相模半白(さがみはんしろ)、四葉(すうよう)、四川(しせん)キュウリ、きゅう太郎などがあります。 大和野菜は、奈良県で栽培される伝統的な地域野菜で、その中にはキュウリもあります。 半白きゅうり・・・皮が濃い緑色で、一部が白い斑点があるのが特徴です。食味は良く、歯切れが良い。 黒滝白きゅうり・・・緑色の皮に白い斑点があり、風味が豊かで甘みがあります。 大和三尺きゅうり・・・長さが約35cmにもなる大きなキュウリで、歯切れがよく、食味に優れています。 大和野菜公式紹介ページをみると詳しく紹介がされています。

2024年6月4日


キュウリの収穫

キュウリを5月下旬から収穫ができるようになりました。 4月の上旬に苗を買ってきて1か月ほどで収穫ができます。 一般的には、3月から4月頃に種をまいて5月に植え付けします。6月から8月頃に収穫ができます。 これを春どりと言います。 一方、8月~9月に苗を植え、30日ほどで収穫ができます。 これを秋どりといいます。 ところが、早めに春どりを植えていますので、ブランクの期間が発生します。 そのため、5月下旬から6月中旬から種まきをします。

2024年6月4日


日和見主義
人それぞれに考えがあって、一概にどちらがいいとも言えない考えに「日和見主義」がある。 私個人としては、あまりいい印象が無い。 しかし、仕事の内容から致し方無いと思う時もある。 この場で政治のことを話すのは、好まないが、政治家には日和見主義的な人もいる。  季節の話題で、6月4日は「日和見」である。  例によってチャットGPTに聞いてみた。 日和見主義(ひよりみしゅぎ)とは、「ある定まった考えに基づいて行動するのではなく、形勢を見て有利な側方に追従しよう」という考え方のことです。江戸時代頃の日本では、日和とは天気観察を指しており、この名前がついた由来です。政治的な場で他者を批判する際にも使われる言葉です。機会主義(きかいしゅぎ)や投機主義(とうきしゅぎ)、オポチュニズム(opportunism)とも呼ばれます。長期的な趨勢を踏まえた上で有利な側に追従すれば、時には望ましい結果を得ることができます。しかし、短期的な利益のために立ち位置を変え続けると信用を喪失するリスクがあります。19世紀フランスの政治家レオン・ガンベッタは、共和主義的政策から中道路線を取るよう盟友に説得しました。この路線は後に共和派オポチュニスト党と呼ばれ、日和見主義の語源となったとされています。日和見主義は、状況に応じて行動することを意味しますが、そのバランスを保つことが重要ですね。 この後に、季節の話題から抜粋して載せてみる。 港で船が好天を待つのが「日和待ち」、そのために、船頭が登って「日和見」するのが、「日和山」で、全国の昔からの港には、たいていこの山があります。 航海や登山をはじめ、道の経験が前途にある場合は、日和見に徹する必要があるようです。 現代の日和人は、予報官や気象予報士でしょうか。

2024年6月4日


スマホのメモ

メモは紙に書くことも多いが、最近はスマホに記憶させることが多い。 2台のスマホで共通のユーザーIDにしているのでどちらで入力しても同じ内容で更新がされる。 もう何年も紙の手帳を使ったことが無い。 紙に書いたメモもカメラで撮る。 紛失する心配がないので安心である。

2024年6月2日


QRコード乗車券

先日、大阪へ出かけたときに近鉄の自動改札機が変わっていることに気が付いた。 近くの駅は無人駅であり、設置をされるのはまだ先であろう。 心配なのは降りる駅に読み取り機がなかったらどうするのだろうか? きっぷごとに設定した利用駅以外では乗降できません。 また、「かえりの乗車券」から利用を開始すると、「ゆきの乗車券」や他のチケットを利用できなくなるのでご注意くださいとホームページには書かれています。 果たして、利用は多くなるのだろうか?

2024年6月2日


支払いは「ぺえぺえ」にしますか、現金ですか?

初めて聞く人には「ぺえぺえ」と言われると何のことやらわからない。 「ぺえぺえ」は「PayPay」のことだそうだ。 「ぺえぺえ」は「新米」と思ってしまいます。 ところで、キャッシュレス決済にはどんなものがあるだろうか? au PAY, d払い、メルペイ、 楽天ペイ、 Alipay+. WeChat pay などがある。 キャッシュレス決済ではないが、ペイディを使っている。 Amazonで買ったときに後払いで翌月の1日~10日にコンビニで支払う。 昔は代引きを使ったが、その都度の現金の支払いではないので楽である。

2024年6月2日


Windows10 サポート期間

Windows10のサポート期限は2025年10月14日である。 パソコンを買い替える人は、問題は無いがそのまま使い続ける人である。 ネットに繋がなければ今まで通り動く。 怖いのはウイルスやセキュリティである。 対象外のパソコンに無理やりWindows11を導入する手もある。 WindowsをやめてLinuxを使うという方法もある。 ただし、Microsoft Officeは使えない。

2024年6月2日


ディスクのパーティション変更

ディスクのパーティションを変更することは滅多にないが、「WINキー + X」 → ディスクの管理で調べてみた。 回復ドライブの右側に未割り当てがあり、Cドライブと隣り合わせではないのでWindowsのOSでは拡張ができない。 こんな時は「easeus partishion master」が便利である。 現在のバージョンは有料なので古いバージョン(14.0以前)でならば無料で使える。 古いアプリも残しておくと助かる。 クローンディスクを作った時に未割り当てが発生したようだ。

2024年6月2日


ウツギ

2024年5月31日 自宅の庭

この季節は庭に花がたくさん咲く季節です。 今頃、植物園はどうだろうかと探したのが「ペキンバイカウツギ」です。 梅花空木(バイカウツギ)と空木(ウツギ)は、いくつか違いがあります。 バイカウツギ:梅に似た芳香のある白い花を咲かせる。 ウツギ:さまざまな品種があり、花の咲き方や特徴が異なる。 花色は白色や紅色、淡いピンク色などがある。 今年の5月31日は、旧暦の4月24日です。 旧暦の四月の別名は卯月です。 卯月の語源は、ウツギの花の咲く月という説のほかに、卯は十二支のネから数えて4番目で、4月に咲くからウツギだという説もあります。「卯の花腐(くた)し」は、ウツギの花を腐らすような長雨を言い、本格的な梅雨の前の「走り梅雨」を指すと言われています。 地方によっては梅雨の別名とする説もあります。

2024年5月31日


シラン

2024年5月13日  自宅の庭

ライラック

ライラックについてもう少し調べてみます。 ライラックの咲く植物園は次の通りです。 百合が原公園、大通公園、北海道大学の植物園などとなっています。 いずれも札幌市になります。 紫色や白色などの花を咲かせ香りが良く、香水の原料ともされる。 日本では近縁種にハシドイが野生する。 すみれの花咲く頃と言う歌があるが、原曲やシャンソンではスミレではなく「リラの花咲く頃」である。 宝塚歌劇団の演出家であった白井鐡造さんはパリの流行歌を収集し、日本に持ち帰りました。 その中に「白いリラの花咲く頃」というシャンソンも含まれていた。 この曲はもともとドイツ映画の主題歌をフランス語でカバーしたものであった。 日本でこの曲をカバーする際、歌詞の「リラ(ライラック)」は日本人になじみの深い「すみれ」に置き換えられ、今日知られる「すみれの花咲く頃」が誕生したということです。 ユーチューブで「白いリラの花咲く頃」を検索するとダニエル・ヴィダル「白いリラの花咲く頃Quand refleuriront les lilas blancs」など次々と元の歌が出てくる。 歌詞はクリスチャン・ボレルChristian borelとは異なる。 さらに原曲のドイツ語も検索することができる。 札幌のライラックであるが、5月15日~5月26日までさっぽろライラックまつりが、おこなわれていたようである。

2024年5月28日


季節の366日話題事典 その2

思ったよりも早く、今日届きました。 5月28日を見てみます。 「リラ冷え」となっています。 比較的新しい言葉で、1971年に渡辺淳一の造語で小説「リラ冷えの街」からの出典です。 ネットから調べてみると次のようです。 桜の季節が終わり、初夏に向かう頃に、北海道ではライラック(フランス語でリラ)が咲き始めます。 桜の頃に「花冷え」という言葉があるように、ライラックが咲くころに急に寒くなることを北海道では「リラ冷え」と呼びます。 いわゆる「寒の戻り」のことです。 そして、この本には一部ですが、次のように書かれています。 作品では、五月末の晴天の日の、リラの花咲く街の夕暮れの「冷え込み」ですが、今は五月ごろの「寒の戻り」の意味で、北国の市民の間に定着しています。

2024年5月28日


文字数の確認

自己紹介などの文章で、文字数を制限されているとき、制限以内に収めるのは難儀である。 編集側で適当にやってくれと言いたくなる。 LINEの文字数の上限は1万文字だそうである。 残念ながら残りの文字数を表示する機能はないようだ。 私は、Wordで入力をして、校閲→文字カウントで確認をする。 制限範囲内で収まればLINEやOutlookなどのメールソフトに貼り付ける。 こういう時にパソコンのアプリは便利である。 今回は、150字以内と言われていたので、短くするのはなかなか苦労である。

2024年5月28日


Windows11 24H2 プレビュー

アメリカMicrosoftは5月22日(現地時間)、「Windows 11 バージョン 24H2」をRelease Previewチャネルでリリースした。(Build 26100.712) 新機能は予め、報道されていた内容である。 インストール後は製品版として使える。 ただし、自己責任で使いましょう。

Dev チャネルに参加をしていますので、すでに24H2(Build 26120.670)になっています。

2024年5月28日


季節の366日話題事典 新装版

最近の本ではありませんが、気になってAmazonで注文しました。 出版年月日は2015/9/8です。 東京堂出版では次のように紹介をしています。 四季があり、天気の変化が多いため、お天気あいさつの伝統をもつ日本。1年366日毎に、その季節にふさわしい話題をとり上げ、短く親しみやすい文章で語る四季暦。日本の季節を語るときに必須の知識「二十四気」も詳しく紹介。 著者は倉嶋厚さんで、NHKの気象キャスターを担当されていました。 当時は、気象予報士が制度化されていなかったので、気象庁を定年退職後は気象キャスターとして活躍をされていました。 さて、注文をしたのはいいのですが、届くまでかなりかかる予定でした。 注文日5/21 6月6日から6月7日までにお届け。 ところが、昨日メールがあり、現時点で「ご注文商品が配送業者に引き渡されました」ということです。 早いのはありがたいですが、1週間以上も早まるのはどうなっているのやらわかりません。 明日ぐらいには届くのかもしれません。

2024年5月28日


梅雨入り

5月28日は、大雨が心配になります。 天気予報は珍しく、奈良県も含め各地の降水確率が100%になっています。 詳しくは6時から12時、12時から18時が100%です。実際のところ小雨ですが、ずっと降っています。 気になるのは、いつ梅雨入りの宣言をするのだろうかということです。 梅雨入りとは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が現れる気象現象で、また、その期間をさします。 梅雨入りは、平均的には約5日間ほどの「移り変わり」の期間があり、その中日を梅雨入りの日としています。 気象庁の職員が天気予報を見て判断し、梅雨入りの宣言を行います。  昨日は雨が降ったり止んだり、今日・明日は雨の予報です。 さて、梅雨入りとなるでしょうか? お天気が気になるのは農作業です。 早めにタマネギとニンニクの収穫をおこなったのは正解でした。

2024年5月28日


5月・6月の農作業

5月24日にニンニクの収穫を行いました。 5/26に知り合いの人がご近所へ梅の収穫に来られるようでした。 まだ、早いのではないでしょうか? まだ、これから大きくなる途中です。 ジャガイモは3/21に植えました。 今は、ジャガイモの花が咲いています。 収穫の時期は茎葉の色が変わってからになります。 山椒も実を付けています。 山椒は、収穫をしてもよさそうです。 5/24にキュウリを収穫しました。 キュウリはつぎの種を蒔きました。

以下は昨年の内容です。 5月も下旬になり、6月の農作業をあれこれと考えているところです。 ニンニクは9/27に購入して植えてから5月中旬より収穫の時期になっています。 ジャガイモは3/7に植えて、まもなく収穫です。 昨年は6月上旬に収穫をしました。 茎葉が黄色くなり、枯れて倒れてきたら収穫です。 新じゃがとして食べるには茎葉が枯れる前に収穫をします。 地上部が枯れるまで置いてから収穫すると保存性の良い「完熟じゃがいも」となります。 山椒の実の収穫は昨年が6/8だったので、6月上旬に収穫をします。 梅は梅酒や梅ジュースにするのであれば、6月上旬~中旬になります。 梅干しは青梅でもできますが、一般的には6月~7月になります。 昨年はほとんど収穫ができなかった、巴旦杏(はたんきょう)は今年は期待できそうです。 巴旦杏とはスモモ・プラムのことです。  こちらは7月上旬になると思います。 今週は雨の日が多いようで農作業には向いていませんが晴れ間を見て草刈りをおこないます。

2024年5月26日


Edgeのアップデート

Edgeのアップデートをしたら、ホームページがマイクロソフトのニュースの画面に変わった。 Yahoo! JAPANのページをいつも使っているので、画面を変更した。 個人的には芸能ニュースなどは、迷惑でしかない。 余計なお世話です。 「新しいOutlook」は一から設定し直さないといけないようです。 メジャーなGoogleメールや有名なプロバイダーなら自動で移行をしてくれます。 こまどりケーブルはマイナーなのか、痛い目にあいました。 暇な時を見つけて作業を行います。  、今はOutlookの右上にある「新しいOutlook」をオンにしたら痛い目にあうこともあります。 POP接続は使えないので、IMAP接続などの他の方法、あるいはメールアプリを変更してGoogle Chromeで送受信も方法です。 ブラウザーはAIのCopilotを使う時以外は「Google Chrome」を使っています。 複数のパソコンを使っているとOutlookはフォルダーを分けたとき同期されないので使いづらい。 その点、Google メールは同期がとれているのでアカウントが同じであればどのパソコンやスマホで見ても同じように扱える。

2024年5月26日


Windows11 24H2 暗号化

アップデートをすると自動で暗号化されます。 回復するにはマイクロソフトアカウントとパスワードが必要になります。 忘れた場合にはメールアドレス、電話番号が必要です。 トラブルが起こる前に確認をしておいたほうが良いでしょう。  検索に「回復キー」と入れるとMicrosoft Support 「WindowsでのBitLocker 回復キーの検索-Microsoftサポート」を選択します。Microsoft アカウントでは、別のデバイスで Web ブラウザーを開きます。 https://account.microsoft.com/devices/recoverykey に移動して、回復キーを見つけます。  このアドレスをクリックするとサインインのメール、電話の入力画面が出ます。 全部忘れたら、工場出荷のクリーンインストールしか方法がなさそうです。 あらかじめ、復旧方法を確認したほうが良いでしょう。  私は3台のパソコンのアカウントとパスワードを確認してOneDriveへ保管しておきました。 これで、他のパソコンからも確認できます。 暗号化は会社なら良いかもしれませんが、個人には余計なお世話です。 暗号化するとトラブルの時に解決に手間がかかる。 マイクロソフトアカウントを知らないと先へ進めない。 パフォーマンスが悪化する場合もある。 低スペックのパソコンはやめたほうが良い。 今使っているパソコンはメーカー製ではないので、インサイダープレビューで24H2を導入していますが暗号化はされていません。 こういった、情報もあり自分で対応できる人はいいですが、そうでなければこの秋に慌てて「Windows11 24H2」 のアップデートをしないほうが良いでしょう。 先ずは、プライバシーとセキュリティのデバイスの暗号化で既定値がオンになっていますので、オフにしたら暗号化はされません。

2024年5月26日


IMAPの注意点

ネットからの引用です。 
IMAPサービスご利用の注意事項

IMAPはサーバにあるメールをパソコン等の端末には取り込まず、サーバ上でメールを管理する仕組みです。サーバ上でメールを管理するため開封状態なども共有されます。
メールサーバ内のメールが上限に達するとメールの送受信ができなくなります。
メールサーバ内のメールは自動で削除されませんので、できるだけ不要なメールは削除してください。
メールサーバの使用容量が上限に近づいても注意喚起は行いませんので、メールサーバの使用率は「メール設定変更受付ページ」からご確認ください。
受信トレイ以外に送信トレイ、ごみ箱等も使用容量に含まれます。
受信トレイからメール削除すると、どの端末でも削除したメールの閲覧はできなくなります。
メールアドレスを解約すると、受信したメールの閲覧ができなくなります。 POPとIMAPの併用は推奨しておりません。

注意事項にありますが、容量がいっぱいになるとメールは送信できないので、不要なメールは早めに削除したほうが良い。 ただし、ゴミ箱に残るので、完全に削除する必要があります。 心配な方は、別のフォルダーを作成してゴミ箱のファイルを移動させたほうが良いかもしれません。 メールが届いていない場合は、自分宛てに空メールを送信すれば正常かどうかを確認できます。

2024年5月24日


新しいOutlook

Microsoft 365 Insider プログラムに参加していると「新しいOutlookを試す」のオン・オフのボタンが増えた。 オンにしてもいいのであるが、試しにオンにしたらトラブってしまった。 以前にもお伝えしたかと思いますが、新しいOutlookはPOP接続をサポートしていない。 プロバイダーはIMAP接続の対応をしている。 まだ、POP接続でも古いOutlookは動くが、早めに切り替えたほうが良さそうである。 なお、googleは早くからIMAP接続の対応がされている。 ご自分のメールの接続形式を確認しておいたほうが良いでしょう。 突然メールの送受信ができなくなったら大変です。 思い切って3台のパソコンのメール接続を変更した。 googleのメールアドレスは自動で簡単に設定できるが、プロバイダーによっては手動で変更する必要があるので、プロバイダーのホームページで確認をしたほうが良い。 因みに私は「こまどりケーブルIMAP」で検索をしてみた。

2024年5月24日


急激な円安はいつからか

以下はネットからの引用です。 急激な円安が始まったのは、2022年3月の半ばでした。それまで1ドル=115円ほどで推移していた為替相場がみるみる円安に振れ、ある程度の乱高下(大幅な価格変動)を繰り返しながらも、ドルは右肩上がりの基調を維持しました. その後、2023年には日米金利差が要因となり、経常収支の構造的悪化ではなく、米国の大幅利上げによる日米金利差の拡大が「歴史的円安」の大きな要因となりました. そして、2024年には投機的円売りの急増が主導し、円安が再び進行しています. いつまでこの円安が続くかは、目先の投機円売りがいつまで続くか次第となるでしょう。 円安は、日本経済や世界経済にさまざまな影響を及ぼしています。以下に、円安の主な影響をいくつか挙げてみましょう。

輸出産業への影響:
円安は、日本の輸出企業にとって好都合です。外国からの需要が高まり、輸出品の価格競争力が向上します。自動車、電子機器、機械などの輸出業界は、円安によって恩恵を受けています。
一方で、輸入原材料の価格が上昇するため、輸入業界には逆風となります。
インフレ圧力:
円安は、輸入物価の上昇をもたらします。石油や食品などの輸入品が高くなることで、インフレ圧力が増加します。中央銀行は、物価安定を維持するために適切な政策を採る必要があります。
観光業への影響:
円安は、外国人観光客にとって日本を訪れる際の旅費を安くします。これにより、観光業は活性化し、ホテル、飲食店、観光名所などが利益を上げることができます。
株式市場への影響:
円安は、日本の株式市場にも影響を及ぼします。外国からの投資が増加し、株価が上昇する可能性があります。
個人への影響:
海外旅行者にとっては、海外旅行がお得になります。一方で、海外からの輸入品の価格が上昇するため、個人の生活費にも影響を及ぼします。総じて、円安は複雑な経済的影響をもたらすため、政府や企業は慎重に対応する必要があります。

IT通信のメールマガジンを読んでいると、企業のIT担当者は頭を悩ませている様子がうかがえる。 現役の時代にIT担当者であったが、時代は円高ばかりに目が向いていた。  現役のころはAIなんて話はあっても今ほど騒がしくなかった。 セキュリティはあったが、今ほど厳しくはなかった。  クラウドもようやく認知される時代であった。 いい時代に現役を引退した。
円安、AI、安全性…… これからの事業拡大、クラウドで考えることが多すぎる
クラウドを活用する事業が当たり前になった昨今。しかし、急速な円安による予測
不能なコスト高、生成AIの躍進による計算資源の不足と自社事業での活用方法、
サイバーセキュリティなど“考えなくてはいけないこと”も山積み。事業拡大と
足並みをそろえるのも簡単ではありません。事業を支えるクラウドインフラの最適

2024年5月23日


粉山椒

山椒はトウガラシや胡椒ほどの利用は少ないが、乾燥させて種を取り、粉にすれば使い道はある。味噌だれで肉や魚に絡め、仕上げに山椒をかける。 ポテトサラダには胡椒を入れるが粉山椒をかければ大人向けになる。 山椒とマヨネーズは相性がいい。 デザートのバニラアイスやフルーツも相性が良いそうだ。 今年は、これもチャレンジしてみる。

2024年5月23日


山椒の実の値段

ネットで調べると昨年よりも高くなっています。 5月下旬から6月中旬ぐらいの短い期間です。 約200gが2680円、500gが5800円・4580円、1kgが9800円・7980円・7680円等となっています。 安くて500gが4000円ぐらいから考えると無人の販売所では無理があります。 昨年は約5kgの収穫でしたが半分は人にあげています。 最終的には販売せず、手間だけかかっています。 山椒の実も佃煮にしてブックカフェひろせで販売したほうが良さそうです。

2024年5月23日


フキの佃煮

ブックカフェひろせではお土産用に「フキの佃煮」を準備しました。 価格の設定は難しいのですが、約250g入りが700円、約500g入りが1200円で販売します。 ふきの採集、筋取りで結構手間がかかっています。 アクで、手が真っ黒になりました。 佃煮には山椒の実も入っています。 5月25日には遠くからの団体さんの参拝があります。 どんな反応があるのか楽しみです。

2024年5月23日


山椒と梅の実

食品スーパーの店頭には梅酒用の瓶やホワイトリカーなどが並ぶようになりました。 梅干しにする小梅も並んでいました。 例年、6月の中旬に収穫をおこなっています。 梅干しにするには少し色が変わってからになります。 梅酒は青いままでおこないます。 山椒の実も大きくなってきました。 去年は6月20日に梅と山椒の実の収穫を行っていましたので、この日の前後になります。

2024年5月23日


Excelのセルに写真を張り付ける

Excelのセルに写真を張り付けると、従来の方法ではセルをはみ出すのでセル内に収めるにはサイズを調整していた。 2024年1月のアップデートでセルに対して画像を挿入できるようになった。 挿入タブ → 図 → 画像 → セルに配置 → このデバイス 以上をクリックして貼り付けたい画像を選択して → 挿入   セルの高さを変更しても自動的に高さを合わせてくれる。 最初は左詰めであるが、中央揃えのボタンをおすと真ん中に配置することもできる。 貼り付けるときに Ctrl + A で一括して挿入することもできる。 このアップデートはバージョン2311(ビルド17029.200689)以降である。 画像を表に取り込むことが多い人には便利な機能である。  他にExcelブックのパフォーマンスチェック、フォームデータの同期、日付ピッカー機能ができるようになった。

2024年5月23日


紫タマネギ

外の皮が赤紫色できれいな、紫タマネギが畑に残っています。 昨日は葉を倒しました。 倒れてからも大きくなるそうで5月の下旬には収穫できそうです。 紫タマネギは何といっても生食が良いでしょう。

2024年5月18日


山野草の食中毒

春の山菜採りは万葉集に出てくるぐらいで昔から楽しいものです。 主なものは次の通りです。 1427は有名な歌人の山部赤人の歌です。
0001:篭もよみ篭持ち堀串もよみ堀串持ちこの岡に菜摘ます子(長歌)
1421:春山の咲きのををりに春菜摘む妹が白紐見らくしよしも
1427:明日よりは春菜摘まむと標めし野に昨日も今日も雪は降りつつ
1442:難波辺に人の行ければ後れ居て春菜摘む子を見るが悲しさ
1919:国栖らが春菜摘むらむ司馬の野のしばしば君を思ふこのころ
2838:川上に洗ふ若菜の流れ来て妹があたりの瀬にこそ寄らめ

さて、ネットのニュースでたびたび見ますが間違って食べた山野草で食中毒を起こしています。 知らない山野草は辞典で調べたり、詳しい人に聞いたほうが良いでしょう。 
1.知人からもらったミツバを夕食で卵とじに・・・実は「キツネボタン」で食中毒に【新潟市】  キツネノボタンは、皮膚や粘膜に対する刺激性が強いことで知られる有毒植物で、食べると口腔内刺激による痛み、腹痛、下痢、嘔吐などの症状が生じることがある 似ているといえば似ているが、香りも見た目も違います。 同じ場所に生えていることが多いので間違えたのでしょう。 栽培されたミツバよりも自然のほうが香りが良いので山菜採りをしたのでしょう。  葉っぱの形状が違います。 ミツバは葉っぱ同士がくっついているのに対し、キツネノボタンは葉っぱ同士が離れているのが特徴です。 新潟市保健所は食用の野草と確実に判断できない植物は、「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」よう注意を呼びかけています。
2.毒草「イヌサフラン」を誤食し 2人死亡…札幌市が発表 市民に注意呼びかけ…ギョウジャニンニクと間違えるケース多発 イヌサフランはアルカロイド性有毒成分「コルヒチン」を全草に含み、嘔吐、腹痛、下痢、けいれん等の症状を引き起こします。 葉をギョウジャニンニク等の山菜と、球根をミョウガ、ジャガイモ等と誤認して喫食した食中毒例があり、死者も発生しています。 葉っぱも根元も見れば見分けがつきます。 匂いも大事です。  ギョウジャニンニクはニンニク様の香りがするが、イヌサフランは香りがしない。 ギョウジャニンニクの根元は赤紫色であるが、イヌサフランの根元は緑色である。

2024年5月18日


家のそばに植えてはいけない木

資材置き場の道路沿いに、生垣があるのですが、ご近所では景観が悪いと言われ、剪定を行いました。 柿の木も日当たりが悪く余り実をつけなかった。 家のそばには大きくなるような木を植えてはいけないと昔から言われていました。 日当たりが悪いと近所に迷惑をかけるからです。 軽トラ2台分ぐらいの量がありました。 さて、他にはどのような事や何の木を植えてはいけないのでしょうか? ネットからの引用です。

家の近くに植えるべき木や避けるべき木について詳しく解説します。鬼門(家の中心から見て北東の方角)や裏鬼門(反対側の南西の方角)は、災いを起こす方角とされていますが、どうしても玄関を配置せざるを得ない場合もあります。そうした場合、鬼門・裏鬼門に植物を配置することで魔除けの効果があると言われています。以下に、鬼門・裏鬼門に植えるべき木と植えてはいけない木を紹介します。
鬼門・裏鬼門に植えるべき木:

南天: 鬼門の魔除けとしてよく植えられます。赤い実は邪気を払う色とされています。
ヤシ: 勝利や富の象徴とされ、家に良い木をもたらすと言われています。
ヒイラギ: 鬼門の魔除けとして使われ、硬いトゲトゲした葉が特徴です。
サンスベリア: 悪い気を浄化してくれる効果があるとされています。
キンモクセイ: 香りには邪気を払う効果があり、鮮やかなオレンジの花が美しいです。
ヘデラ (アイビー): 強い生命力から悪い気を吸収してくれると信じられています。
幸福の木 (ドラセナ): 鬼門の魔除けとして、良い気を呼び込む植物として飾られます。
観音竹: 細く伸びた葉には邪気を払う効果があるとされています。

鬼門・裏鬼門に植えてはいけない木:

いちじく: 「無花果」と書かれ、実や花を付けないことから縁起が悪いとされています。
さるすべり: すべって落ちることを連想させ、運気が落ちる植物だと言われています。
藤 (フジ): 枝から花が垂れ下がっていることから運を下げるとされています。
ざくろ: 実が熟すと割れることから身が割れる=体に良くないと連想されます。
サボテン: 霊気が強く、良い気・悪い気の両方をはね返すと言われています。
これらの木を植えることで、家の印象を良くし、魔除けの効果を得ることができます。

ここでは、鬼門・裏鬼門だけの話のようです。 柳は縁起が植えてはいけない木と言われているが、出てこなかった。 風水ではよくない木になっています。 百日紅は「落ちる」「下がる」という言葉を連想させ、家に植えると出世運が下がる縁起が悪い気と言われてきた。 しかし、実際は病気や害虫に強いので育てやすく、きれいな花を咲かせてくれるので、庭木に人気のある花木です。 受験生や昇格のかかっている方へのプレゼントには控えるでしょうが、縁起を気にしない人には関係ありません。 百日紅は幹がツルツルとしていて滑りやすいところから名が付いたようです。 私も庭木に植えていますが、気にしませんし、何のトラブルもありませんでした。 木にとっては迷惑な話です。  他にはつぎのこともありました。
風水: 風水は、家や庭の配置によって運気を良くするための考え方です。例えば、鬼門や裏鬼門に植物を配置することで、魔除けの効果があるとされています。また、部屋の配置や家具の配置にも気をつけましょう。
樹木の配置: 家の周りに植える木には注意が必要です。特に大きく成長する木は、建物や電線に影響を与えることがあります。近隣の家や道路にも配慮して、適切な場所に植えましょう。
防犯対策: 家の周りの防犯対策も重要です。外灯を設置したり、窓やドアの鍵をしっかりとかけたりすることで、安全を確保しましょう。
害虫対策: 家の周りには害虫が現れることもあります。虫除け対策を行い、快適な環境を保ちましょう。

もう少し調べてみました。 庭木に避ける大きな木

避けるべき木: ケヤキ: 枝が広がりやすく、定期的な剪定が必要です柳: 長い枝が風に揺れて家を傷つける恐れがあるとされています

ここには、無いのですが、縁起の良い「松」も避けたほうが良いでしょう。 年2回の剪定を自分でやるなら別ですが、庭師に来てもらうとなると結構な出費になります。  庭に松の木がありますが、仕方なく自分で剪定を行っています。 あとは、木ではないですが、竹も避けたほうが良いでしょう。 根が張ってきたら家を突き破るぐらいの元気があります。 松竹梅の梅だけは大丈夫です。
2024年5月18日



木の花は

大河ドラマで主役は紫式部であるが、清少納言も登場している。 実際は、面識がなかったようであくまでもドラマである。 史実とは違う内容もあり、最近は見るのをやめた。 今頃の季節は木の花が次々と咲くが、枕草子にはどのように書かれているか? 花と言えば桜であるが、清少納言は違った書き方をしている。 先ずは紅梅からである。 次に桜である。 枕草子でも有名な第37段である。 
【原文】
 木の花は、こきもうすきも紅梅。桜は、花びらおほきに、葉の色こきが、枝ほそくて咲きたる。藤の花は、しなひながく、色こく咲きたる、いとめでたし。
 四月のつごもり、五月のついたちの頃ほひ、橘の葉のこくあをきに、花のいとしろう咲きたるが、雨うちふりたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。花のなかよりこがねの玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたるあさぼらけの桜におとらず。ほととぎすのよすがとさへおもへばにや、なほさらにいふべうもあらず。
 梨の花、よにすさまじきものにして、ちかうもてなさず、はかなき文つけなどだにせず、愛敬おくれたる人の顔などを見ては、たとひにいふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなくみゆるを、もろこしには限りなきものにて、ふみにも作る、なほさりともやうあらんと、せめて見れば、花びらのはしに、をかしき匂ひこそ、心もとなうつきためれ。楊貴妃の帝の御使ひにあひて泣きける顔に似せて、「梨花一枝、春、雨を帯びたり」などいひたるは、おぼろげならじとおもふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。
 桐の木の花、むらさきに咲きたるはなほをかしきに、葉のひろごりざまぞ、うたてこちたけれど、こと木どもとひとしういふべきにもあらず。もろこしにことごとしき名つきたる鳥の、えりてこれにのみいるらん、いみじう心ことなり。まいて琴に作りて、さまざまなる音のいでくるなどは、をかしなど世のつねにいふべくやはある、いみじうこそめでたけれ。
 木のさまにくげなれど、楝(あふち)の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、かならず五月五日にあふもをかし。
【現代語訳】
木の花でよいのは、(色が)濃いのも薄いのも、紅梅。桜は、花びらが大きく、葉の色が濃いのが、技が細くて咲いている(のが、たいへん美しい)。藤の花は、しだれた花ぶさが長くて、色が濃く咲いている(のが)、たいそうよい。
四月の月末や、五月の月初めごろに、橘の葉が、色濃く青いのに、花がたいそう白く咲いているのが、雨が降った早朝などは、この上もなく趣のあるようすで美しく思われる。花の中から、(実が)黄金の玉かと(思われるように)見えて、たいそうあざやかに見えているようすなどは、朝露にぬれた夜明け方の桜(の美しさ)に劣らない。(橘は)ほととぎすの寄り所とまで思うからか、なお、いっそうにいうまでもなくすばらしい。

【語句】
木の花は・・・多くの木々の花の中で、すぐれてめでたい花は
しなひ・・・垂れ下がった花房
めでたし・・・愛すべきだ、賞すべきだ、けっこうだ、すばらしい
つごもり・ついたち・・・月ずえ、月はじめ
ころほひ・・・ころ。時分。
橘・・・こうじみかん、ヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ
世になう・・・この上もなく
心あるさまに・・・趣のある様子で
あさぼらけ・・・朝ほのぼのと空が明けてゆくころ
ほととぎすのよすがとさへおもへばにや・・・ほととぎすの寄り所だとまでも思うからであろうか
いふべうもあらず・・・当然のことながら、あれこれいうまでもないほどおもしろい
【現代語訳】
梨の花は、たいそうおもしろみのないもので、身近なものとしては扱わず、ちょっとした手紙を結びつけることなんかさえしない。愛らしさのない人の顔などを見ては、(「梨の花のようだ」と)たとえにいうのも、なるほど、その葉の色からはじめて、あじけなく見えるが、中国では(この花を)この上ないものとして詩にも作る(というので)、やはりそうではあっても、それだけの理由があるのだろうと、しいて注意して見ると、花びらの端に美しいほんのりした色が、あるかないかの程度についているようだ。楊貴妃が(玄宗)皇帝のお使いにあって泣いたという顔に見たてて、「ひと技の梨の花が、春、雨にぬれている」などといっているのは、(梨の花に寄せる気持ちも)なみたいていのことではあるまいと思うにつけて、なおこの上もなくすばらしいことは、ほかに比べるものがあるまいと思われたのである。
桐の木の花は、紫色に咲いているのはやはり趣深く思われるのに、葉の(大きく)広がっているようすは、いやにおおげさであるけれども、ほかの木などとは同じように言うこともできない。中国で(鳳凰という)ぎょうさんな名がついている鳥が、(特に)選んで、この桐の木ばかりに(止まって)いると聞くのはこの上もなく格別な気持ちがすることである。まして、琴に作って、いろいろな(よい)音が出てくることなどは、趣深いなどとは世間並みにほめることはできないことで、この上もなくすばらしい。
木のようすはぶかっこうであるけれど、棟の花は、たいそう趣深い。枯れそうに風変わりに咲いて(いて)、必ず五月五日(の節句)に合う(ように咲く)のも感じ深い。

【語句】
よに・・・実に。たいへん
ちかう・・・身近に
はかなき文・・・ちょっとした手紙
愛敬おくれたる人・・・愛らしさのない人
あいなく・・・おもしろみなく
もろこし・・・唐土。中国。
限りなきもの・・・この上もなくよいもの
ふみ・・・漢詩文
さりとも・・・そのようであっても
やうあらむ・・・理由があるであろう
せめて見れば・・・よくよく見ると。目を近づけてみると。
をかしき匂ひ・・・美しい色
心もとなう・・・ほんのすこし。気がかりなほど。
つきためれ・・・ついているようだ
おぼろげならじと思ふに・・・並みたいていのことではないと思うにつけても
ひろごりざま・・・広がった様子
うたてこちたけれど・・・いやにおおげさであるけれど
こと木・・・他の(種類)の木
ことごとしき・・・大げさな、ぎょうさんな
名つきたる鳥・・・鳳凰のこと
えりて・・・選んで。好んで。
ゐるらん・・・木にとまるという
心ことなり・・・格別な感じがする
世のつねにいふべくやはある・・・世間なみの形容でどうして評せられようか
棟の花・・・せんだん(おうちのはな、あふちのはな、栴檀の古名)
かれがれに・・・枯れたようなようすで
さまことに・・・風変わりに

「木の花」では紅梅、桜、藤、橘、梨、桐の花と共に楝(あふち)を載せている。楝は藤や桐と同様に紫色の花を咲かせる。 日本の木で紫色系の花は少なく、清少納言は紫色に気を引いたのではないかと思われる。 紫色は、日本の伝統的な美意識において重要な要素である。 紫色は古来から高貴で格式のある色とされており、特に貴族や武士階級に愛された。 

2024年5月15日



シラン

庭にシランが咲いている。 ラン科の植物は育てるのが難しいという。 シランは日向の一般の土地でも植えることができる。 植えている場所は松の木の下で、どちらかというと半日陰である。 里山の土手や崖に生えていることもあって、野生種なのか園芸種なのか区別がつかないそうである。

2024年5月13日



コデマリ

2023年4月24日 京都府立植物園 コデマリ



甘い食パン

高級食パンというと何故か甘い。 高級食パンに限らず日本人は「しっとり」「ふわふわ」とした食感を好むそうである。 日本人の舌は他の人種と比べて短く、唾液の量も少ないため、バターと砂糖を使った柔らかいパンが食べやすいそうだ。

2024年5月13日



鶴橋駅前のさんきゅう

2024年5月9日 鶴橋駅前

鶴橋の駅前に長らく高坂書店があったが、閉店となっていた。 そのあとに、お寿司屋さんが開店していた。 開店をして一か月ぐらいではないだろうか?  本社が奈良県北葛城郡広陵町にある会社である。 店舗は「本家さんきゅう」「さんきゅう水産」「海鮮板前にぎり」「山久」のそれぞれに店舗がある。 ホームページには「さんきゅう」職人が目の前で握る昔ながらの寿司専門店。 「さんきゅう水産 板前にぎり」一皿162円~324円のにぎり寿司専門店。 「海鮮料理 さんきゅう」寿司、天ぷら、和食の専門店。 「板前にぎり 回転寿司」豊富な品揃えで目移りするメニューからお選び頂けるグルメ回転寿司! 「山久 yamahisa」生製麺うどん、やまと鴨つけ麺とさんきゅうのおすし両方味わえます。 以上のように紹介されています。  鶴橋店は本家さんきゅうの店舗である。 定休日:無し 営業時間:11時~21時30分ラストオーダー21時となっている。

2024年5月13日



奈良県のイメージ

1. 鹿(奈良公園): 奈良公園には約1100頭の野生の鹿が生息しています。奈良公園は奈良市東部にある県立都市公園で、その範囲は若草山・春日山・三笠山から東大寺・春日大社・興福寺の境内を含んでいます。鹿は神使とされ、古くから手厚く保護されてきました。
2. 東大寺の大仏: 東大寺は奈良市にある華厳宗の総本山で、世界最大の木造建築物である大仏殿があります。本尊は「奈良の大仏」として知られる盧遮那仏で、国宝に指定されています。
3. 奈良漬け: 奈良漬けは主に白瓜を塩漬けにして酒粕に漬け込んだ漬物で、奈良の伝統的な食品です。
4. 法隆寺: 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院で、世界最古の木造建築である金堂と五重塔があります。仏教工芸品の文化財も多数保管されており、世界遺産に登録されています。
5. 吉野の桜: 吉野山は奈良県中部に広がる尾根で、約3万本のシロヤマザクラが春に美しい花を咲かせます。飛鳥時代から修験道の聖地として知られています。
6. 薬師寺: 薬師寺は奈良市にある寺院で、独自の古典様式で建てられています。美しい庭園や仏像などが見どころです。
7. 春日大社: 春日大社は奈良市にある神社で、灯籠が並ぶ美しい境内があります。春日山の麓に位置しており、風流な景色がいにしえの都を彷彿とさせます。 などとなっている。 明日香・室生寺・長谷寺もありますが、一日では回り切れないほど離れています。
どちらか言うと、ほとんどが奈良県の北部に固まっているが、土地の半分以上は山間部である。 奈良県は日本のほぼ中央部・紀伊半島の真ん中に位置し、周囲を山岳に囲まれた内陸県です。面積は3,691.09㎢で、全国的には40番目にあたり、国土の約1%です。自然や地理的条件から、概ね以下の3つの地域に分けられます。大和平野地域: 奈良盆地を中心とした平地で構成されています。大和高原地域: 高原状の地形が広がります。五條・吉野地域: 大部分が山岳地帯です。山間部と都市部の比率は、森林面積を考慮するとおよそ70%が山間部で、その反対を都市部として、山間部:都市部の比率は7:3と言えます。五條・吉野地域と大和高原地域を合わせて奥大和と言われています。

2024年5月13日



パン食

朝食は、ご近所ではコーヒーとトーストという人が多い。  ホットサンドという人もいて、これはチーズとたまごが基本と思われるが、アレンジをしてスイーツ系まであるらしい。  田舎は意外とパン食が多いのである。 さて、奈良県は田舎のイメージがあり、パン食が少ないように思われるが、全国6位の消費量である。 1.京都府61,545g 、2.兵庫県58,803g、3.岡山県56,666g4.大阪府55,487g、5.滋賀県54,749g、6.奈良県53,798g、7.広島県49,749g、8.島根県49,586g、9.和歌山県49,157g、10.愛知県49,051g などである。 ここで気が付くのは、関西の全県が上位10県に入っているということである。 農業就業者が少ない都市部でパン消費量が多い。また、納豆消費量が少ない西日本でパン消費量が多い。 パン消費量が最も少ないのは福島県で30,730グラムと1位京都府の半分以下。その他、山形県、秋田県、宮城県、岩手県と東北各県が下位を占めている。 私は、ご飯が好きなのでほとんどパンを食べない。 朝は漬物と味噌汁、野菜のお浸し、目玉焼きがあればいい。 

2024年5月13日



コールスロー

キャベツのサラダといえば、コールスローであるが、商品名でコールスローというドレッシングがある。 調べてみると、マヨネーズタイプと乳化液状ドレッシングの2種類がある。 似たものにザワークラウトがある。 ザワークラウトは、調味料で風味付けしたキャベツを乳酸発酵させた漬物の一種で全く別物である。 もう少し、この商品を調べてみた。 キューピー コールスロー ドレッシング という商品名である。 名称は乳化ドレッシング 原材料名は食用植物油脂、砂糖類、醸造酢、食塩、オニオンエキス、濃縮レモン、調味料、増粘剤(キサンタンガム、加工でん粉)、香辛料抽出物、香料となっている。 100g当たりの栄養成分は次の通りである。 エネルギー510kcal、たんぱく質0.3g、脂質51.6g、炭水化物10.6g、食塩相当量3gである。 ノンオイルドレッシングと普通のドレッシングの違いは脂質の違いである。 ノンオイルドレッシングは、原材料に油脂を使わないドレッシングのことである。  製品100gに含まれる脂質が3g未満のものに限られる。 気になる一番太るドレッシングはマヨネーズである。 大さじ一杯(12g)のキューピーマヨネーズはエネルギー80kcal、たんぱく質0.17g、脂質9.12g、炭水化物0.43gである。約8倍の96gでは脂質が72.96gである。 やはりドレッシング(51.6g)よりもマヨネーズ(72.96)のほうが脂質は多い。 ダイエットにサラダは良いというが、ドレッシングのカロリーが何倍もあるので思わぬところでカロリーを取っている。 因みに高カロリーなドレッシングの順位である。 増粘剤は液体の粘性を高めるものである。 キサンタンガムは微生物から生産される増粘剤である。 ドレッシングや冷凍食品に使用される。
1位:シーザーサラダドレッシング   68kcal 脂質7.0g
2位:コブサラダドレッシング     64kcal 脂質6.4g
3位:深煎りごまドレッシング     59kcal 脂質5.4g
4位:サウザンアイランドドレッシング 49kcal 脂質4.6g
5位:フレンチドレッシング      38kcal 脂質3.7g
6位:和風醤油ごま入ドレッシング   36kcal 脂質3.0g
7位:中華ドレッシング        36kcal 脂質3.0g
8位:黒酢たまねぎエネルギー     33kcal 脂質2.10g
9位:イタリアンドレッシング     31kcal 脂質2.5g
10位:すりおろしオニオンドレッシング 27kcal 脂質1.7g
※大さじ1杯(約15g)当たりのカロリー(エネルギー)で比較
コールスローは100gあたり51.6gなので8.3で割ると6.21gとなり2位とあまり変わらない。

カロリーが気になる方はポン酢またはノンオイルドレッシングとオリーブオイルを2対1で混ぜるのがよろしいのではないでしょうか?

2024年5月10日



鶴橋鮮魚市場など

先日、久しぶりに大阪市内へ出かけてみた。 鶴橋の卸売市場のあったところは解体をしている。 新しく市場を再建するそうだ。 現在も営業を続けているエリアも残っている。 昔の賑わいは少なくなって、大阪の福島にある中央卸売市場へ行く業者も多いそうだ。 一般客も市場内の飲食店を利用できる。 大阪の主な市場は次の通りです。 大阪木津卸売市場(野菜)、大阪鶴橋市場(韓国系の食材、他もあります)、新世界市場(レトロな製品もあります、ディープな大阪)、天満市場(食べてよし、のんでよしの飲食に特化した市場)、黒門市場(知名度抜群、最近は外国人が多いので、やかましいしチョット行きたくない、安くもない、私なら上町筋から松屋町筋にかけての東西にある空堀商店街へ行く、レトロであるがおしゃれな店がある)、大阪府中央卸売市場(東京の豊洲市場のようなところ、生鮮魚介類の卸売が目玉) 市場だけでなく、商店街もあげると駒川商店街(大阪三大商店街の一つ)がある。 駅となると近鉄は針中野駅、地下鉄は駒川中野駅である。 地名は駒川なのでややこしい。 ここは、知る人ぞ知る美味しくて安いお店が多い。 あとは、天神橋筋商店街(日本一長い商店街、全長2.6kmほどになる、大阪三大商店街の一つ)、千林商店街(大阪三大商店街の一つ)がある。 少し離れるが、尼崎商店街が面白い。 知名度が抜群で、ヒョウ柄のおばちゃんも見ることがある。 個人的には布施商店街へ行くことが多い。 日中は近鉄の急行が布施駅で止まるので、駅前の銀行に立ち寄る時に便利である。 飲食屋さんも多い。 老舗の自由亭のオムライス、ハンバーグがいい。 個人的にはAランチがおすすめである。

2024年5月10日



Windows11 24H2の新機能と変更点

アメリカのマイクロソフトは、2月8日にWindows11 Insider Previes Build26052でリリースした。 正式に次期バージョンは「Windows11 24H2」と命名することを発表した。 Windows12の噂があったが、今年は24H2になります。 
23H2は22H2の基本部分を受け継いでいたのでトラブルは少なかったが、次回のバージョンは基本カーネルが今までと違うので、アップデートに時間もかかるし、トラブルも多いと思われます。 心配な方は慌てて24H2にバージョンアップしないほうが良いと思います。 私の経験からは、リリースから3か月は待ったほうが無難です。 時期的には2025年の1月頃でも良いのではないでしょうか?  私は、好奇心がありますので火の粉を浴びる覚悟です。 バージョンアップの前にシステムのバックアップをしておきましょう。
◎新機能と変更点
「Energy Saber」と呼ばれる新しい省エネルギー機能
スクロール可能なクイック設定
QRコードでWi-Fi共有
エクスプローラーで7-zip/TAR書庫ファイルの作成
「Windows保護印刷モード」と呼ばれる新しい印刷モード
Surfaceデバイスに搭載されていた「Voice Clarity」
「Server Message Block」プロトコルの変更
「設定」アプリの改善
Bluetoothとグラフィックスの改善
◎アップデートの注意点
Build25905以降、POPCNT命令に対応しないシステムではOSが起動しないということです。 「SSE4a」(AMD Barcelona以降)または「SSE4.2」(Intel 第1世代Coreプロセッサー以降)に搭載されているCPUが対象になります。 およそ2010年頃までのCPUなので、無理やり古いパソコンへインストールしていたユーザーだけです。 余談ですが、google ChromeはSSE3(2003年にIntel CPU、2005年にAMD CPU)以降でないとアップデートを受信できなくなっています。 古いパソコンはOSだけでなく、アプリも切り離されるということになります。 なお、Insider Previes に参加していますが、現在のバージョンはWindows11 24H2 Build26120.461です。 インターネット アクセスの接続を検索をしているときの表示が点滅するなど細かいところが変更されています。 

2024年5月10日



タマネギの栄養と効能

タマネギは、体に良いことは何となく理解できますが、どんなことが期待できるでしょうか? 以下はネットからの引用です。

1.血液のサラサラを期待するなら「硫化アリル」を摂取しましょう
玉ねぎには硫化アリルという成分が含まれており、血液サラサラ効果(抗血栓作用)が期待されています。血圧や血糖値、血中コレステロール値が高い方は血栓が作られやすいリスクがあるため、玉ねぎを上手に活用することで健康をサポートできます。
2.抗酸化作用を持つ「ケルセチン」
玉ねぎに含まれるケルセチンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。これは細胞を傷つけて健康に影響を与える活性酸素を除去する働きです。長期的な摂取により、さらに効果を発揮すると考えられています。
3.腸活に役立つ「オリゴ糖」
玉ねぎはオリゴ糖を含み、腸内環境を整えるのに役立ちます。オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を効率的に増やしてくれる働きがあります。便秘解消や肌のコンディション整え、免疫機能を高めるのにも役立ちます。
4.糖や脂質の吸収を抑える「食物繊維」
球ねぎには食物繊維が豊富に含まれており、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、血中コレステロール値を低下させたりする効果があります。
5.高血圧を防ぐ「カリウム」
玉ねぎはカリウムを含み、高血圧を防ぐ働きが期待されます。カリウムは余分なナトリウムとともに水分を排出する作用があるため、血圧を下げてくれます。

身体によいことはわかりましたが、食べすぎはどうなるでしょうか? 何でも程々と言いますが。。。

玉ねぎを食べすぎることについては、いくつか考慮すべきポイントがあります。以下に詳しく説明します。

1.胃腸の負担:
玉ねぎは食物繊維が豊富で、胃腸を刺激することがあります。過剰な摂取は胃腸の負担になる可能性があります。個人差があるため、自分の体調に合わせて摂取量を調整しましょう。
2.臭いや消化不良のリスク:
玉ねぎは硫化アリルを含んでおり、臭い成分が強いです。また、消化不良を引き起こすこともあります。特に生の玉ねぎを大量に摂る場合は注意が必要です。
3.アレルギー反応:
玉ねぎにアレルギー反応を示す人もいます。アレルギーの症状が出る場合は、摂取量を減らすか医師に相談してください。
一般的には、バランスの取れた食事を心がけ、玉ねぎを適度に摂取することが良いでしょう。健康状態や個人の体質に合わせて適切な量を摂るようにしましょう。

2024年5月10日



サツマイモの苗

ホームセンターの店頭にはサツマイモの苗が並ぶようになりました。 時期をはずすと無くなるのが季節商品です。 早速、金時と紅あずまを合計で75本買いました。 25本が980円で、年々高くなっているような気がします。 いつも草引きで苦労をしていますので、今年はタマネギの栽培に使った黒マルチを使いました。 サツマイモは肥料をやりすぎるとツルボケになりますので、今回は堆肥を入れずに耕しただけです。 ネットに書いてあるからとそのまま真似をしても上手くいかない場合もあります。 根元には鶏糞と化成肥料を入れています。 水不足であれば水やりをしますが、後は秋まで何もしません。 

2024年5月8日



ニンニクの芽の収穫

2024年5月7日

ニンニクの収穫までに「ニンニクの芽」を収穫します。 ほぼ、4月下旬ごろになります。 伸びきって少し傾いたタイミングでとうたちした花茎を摘み取ります。 摘み取るのは、花茎に養分が取られ、球の肥大が遅くなるからです。 ニンニクの収穫は花茎を摘み取った後30日と言われているので、5月下旬頃におこないます。

2024年5月8日



おねだんノート

野菜の高値が続いています。 大根ですが、前年が200円前後で、本年は279円。 前年よりも取引量が少ない。  取引量が少ない時は高騰する傾向があります。 たまごが前年298円、本年は199円。 取引量が増えています。 値段はJA全農たまご10個・199円、 輝き、美食、濃厚なコク10個・385円。 ブランドの違いで大きな差があります。 食品スーパーでは、目玉商品で特売に使われることがあります。 お一人様、500円以上の買い物で1パック208円、2パックからは228円などと書かれています。 レジを2回通れば関係ないような気がします。 あるドラッグストアで食料品を10個買ったとき、5個まではいくらで、支払いを2つに分けてもらったことがあります。 北海道バターが2019年は398円、本年は469年。 日本のバターは世界一高いと言われている。 酪農家の減少に伴い、牛乳の生産が減少。 生産された牛乳は、飲用の牛乳、生クリーム、チーズ、バターの順番で配分され、バターは最も後回しにされる。 国はバターの需給を見ながら、必要に応じてバターを輸入している。 輸入分は業務用に回し、国産牛乳から製造された物は家庭用となる。 世界各国のバター価格250g;米ドル。 日本:4.45ドル、アメリカ:1.81ドル、イギリス:1.93ドル、フランス:2.39ドル、イタリア:3.06ドル、オーストラリア:1.93ドルなど。 日本ではトーストにマーガリンを使うが、アメリカではトランス脂肪酸の厳格な制限がある。 日本では表示はされるが、販売禁止にはなっていない。 ただし、日本の摂取量は少ない。 トランス脂肪酸は、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)を増やして動脈硬化を進行させ、心臓病のリスクを高めるとされている。 現在は、企業努力によりバターよりもトランス脂肪酸が少ないぐらいである。 「マーガリンは体に悪い」は嘘の話です。 しかも、日本は油脂の摂取量が少ない。 上手にバランスよく、バラエティーに富んだ食卓を楽しむことが、健康被害を減らすことになるようです。 バターがもう少し安ければ、もちろんバターを使いますが、マーガリンを使うのは致し方ありません。

2024年5月8日



無料版のMicrosoft365

Microsoft365にはサブスクリプション版と無料のWeb版がある。 Word、 Excel、 PowerPointはある。 Accessは無い。 ファイルの保存はクラウドになるのでネットが必要である。 Excelのマクロが使えない。 基本的な作業には十分使える。

2024年5月4日



MicrosoftのOfficeの再インストール

無料版のMicrosoft365が上書きされると製品版のOffice2016などが消えることがあるらしい。 いざという時は、再インストールとなるのでMicrosoftアカウントとパスワードは、いつでも照会できるようにしておきたい。 ストレージが壊れたときは、Windowsはクリーンインストールで再インストールできるが、Officeは別作業である。 最近はCDやDVDがないので、Webからのダウンロードとなる。 プロダクトキーがあっても再インストールできない場合があるようだ。 1回インストールすると再インストールする場合は、「Microsoftアカウント」が必要になる。 パスワードを忘れた場合はインストールしたときのメールアドレス、電話番号のどれかがあれば再インストールできる。 全部忘れた場合は、再購入しか方法はないので、復旧方法を日頃から確認しておいたほうが良い。 個人情報の保護なのかかなり厳しくなっている。 システムのバックアップを取っておいた後で、試しにOfficeをアンインストールして再インストールの手順をメモ帳に保存した。

2024年5月4日



卵丼

昨日は、小雨であったが、畑仕事をおこなった。 タマネギの早生は収穫時期になっている。 どちらかと言うと遅いぐらいである。 中生と比べて1か月は違うのではないだろうか。 残りは中生で5月の下旬には収穫するであろう。 さて、タマネギはいろんな料理に使うが、サラダにして食べるのが一番多い。 ジャガイモと一緒にポテトサラダもいい。 ふと卵丼を思い出して作ってみた。

2024年5月1日



ペン型マウス

簡単な地図を描きたいので、通常のマウスを使うが、曲線がうまく書けない。 ペン型マウスだったら、うまくいくかと思ったので、早速買ってみた。 操作には慣れも必要で、思ったようにはうまく操作ができない。 購入の時に注意をしないといけないのは、有線のペン型マウスはケーブルが引っ掛かりやすい。 今回の買ったものはワイヤレスUSBのタイプである。 デスクトップには、Bluetoothが使えないものが多いのでUSBにレシーバーを差し込むタイプになる。 無線なので、電池と充電式の2通りがある。 今回は充電式のタイプにした。 指につけるマウスがあるようだが、まだまだこれからの商品である。 一般的には普通のマウスで十分である。 ポインターが飛ぶ場合はマウスパッドを使ったほうが良さそうだ。 細かい作業にも向いていないので、何に使うか? 移動中の狭いところは良いかもしれない。 ペンタブのように使えるG-board,G-Pen2というものがあるが、これもいいかもしれない。 最終的にはボールペンの手書きが一番楽であった。 あとは、スキャナー取り込みすればよい。 お絵描きツールでは消しゴムやペイントもあるので、やり直しがきく。 結論として細かい作業には向かないが簡単なお絵描きにはいい。

2024年4月26日



京都のお菓子の現在

1.西賀茂チーズ パティスリーカラン  京都府京都市北区西賀茂坊ノ後町15  大丸に出店している。 働き方改革で月曜日は休んでいる場合もある

2.出町ふたば 豆餅200円   定休日: 火曜日  最寄り駅:出町柳駅

3.養老軒 京都府京都市中京区四条通西大路東入ル南側 定休日 毎週水曜日・木曜不定休 いちご大福など春夏秋冬ごとに、毎日お作りしている約10種類の大福を販売しております。

4.鶴屋吉信 京都府京都市上京区今出川通堀川西入る 柚餅と書いて「ゆうもち」、京都独特の読み方です。

5.豆政 京都府京都市中京区夷川通柳馬場西入る六丁目264 すはまだんご 270円~

6.フルーツパーラーヤオイン 京都府京都市下京区四条大宮東入ル立中町496 改正年月日 2024年 4月27日~新価格   税抜¥50~¥250程度の値上げ   フルーツサンド 1人前 \750(税抜) 2人前 \1,500

7.笹屋昌園 京都府京都市東山区祇園町北側287 庭の石10個入 2,250円

8.永楽屋の琥珀柚子   6包(12本)  1,100 円

9.いなりやのきつねせんべい 京都市伏見区深草開土町2(伏見稲荷大社境内)  きつねせんべい(小面) 3枚入り 500円

10.緑寿庵清水 京都市左京区吉田泉殿町38番地の2  水曜 (祝日は営業) 例 金平糖三種詰合せ プレゼント ギフト3,100円

11.俵屋吉富のまいこちゃんボンボン 京都府京都市東山区四条通大和大路西入中之町216 祇園OKIビル  1箱 945円

12.阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 京都府京都市左京区田中大堰町139 10ヶ1296円箱入り

13.聖護院八ツ橋 京都市左京区聖護院山王町6   聖(10個入)680円

14.京ばあむ(抹茶と豆乳のバームクーヘン) 京都府京都市南区西九条高畠町1  1,490円

15.鴨サブレ  井筒八ッ橋本舗   京都市東山区川端通四条上ル  京都鴨川 鴨サブレ 10枚入り 価格1,512円  

16.中村藤吉の抹茶・ほうじ茶チョコレート  京都府宇治市宇治壱番十番地 濃いめの抹茶チョコレート 690円

17.仙太郎 ご存知最中  京都市下京区寺町通仏光寺上る中之町576  1個 281円(税込)

18.京都センチュリーホテル 京都市下京区東塩小路町680 おめかしぼうろ  京都発祥の名菓「そばぼうろ」を3種のチョコレートで優しく包んだ『おめかしぼうろ』を2014年6月から発売する。  500円

19.SIZUYAPANのあんぱん  京都市右京区山ノ内五反田町10 ゆず(ゆずあん)と小倉(大納言つぶあん) 他もあり

20.聖護院八ツ橋 京都市左京区聖護院山王町6  デコ八ツ橋・・・商品が見当たらない



〇 別のランキング 1. 京都銘菓おたべ ― 生八つ橋
2. 京菓子司満月 ― 阿闍梨餅
3. 京都北山マールブランシュ ― お濃茶ラングドシャ 茶の菓 / 生茶の菓
4. 京ばあむ ― 京ばあむ
5. 鼓月 ― プレミアム千寿せんべい / 姫千せんべい有機抹茶
6. 西利 ― 京漬物
7. 中村藤吉本店 ― 生茶ゼリイ
8. 果朋 ― 果朋だんご (みたらし)
9. 祇園辻利 ― つじりの里・ぎおんの里
10. 井筒八ッ橋本舗 ― 井筒八ッ橋 / 夕子
11. 笹屋伊織 ― 代表銘菓どら焼き / 千客万来
12. 京ゆば 三田久 ― ゆばちりめん
13. 洋菓子のバイカル ― アップルパイ/しっとり祇園石畳
14. カランコロン京都 ― マルチ市松のがま口
15. 石黒香舗 ― にほひ袋
16. SOU・SOU ― マスキングテープ
17. よーじや ― あぶらとり紙
こちらは、お菓子以外もあります。 個人的には出町ふたばの「豆餅」がいい。 出町柳へ行けばたまに、行きます。 一乗寺中谷の豆大福もいい。  「八つ橋」は京都の人は食べない、土産に持って行かない、観光客が買うだけである。 最近、京都は混みあっているので行きたいとは思わない。 奈良漬も奈良の人は食べない、土産には持って行かない。 どちらかというと観光客が買っている。 アウェイとホームでは一致しないのである。 大阪では粕漬を「奈良漬」とは言わない。 大和屋の守口大根を使った守口漬けが有名。 郷土野菜の毛馬胡瓜もある。

2024年4月25日



京都のお菓子の昔

長らく京都には行かないが、10年ほど前に調べた「京都のお菓子」について再度チェックをしてみた。 (順不同) 1.西賀茂チーズ 2.出町ふたば 豆餅 170円 3.養老軒 季節の大福 260円 4.鶴屋吉信の柚餅 5.すはまだんご 6.フルーツパーラーヤオイン フルーツサンド 702円 7.笹屋昌園 庭の石 10個入1588円 8.永楽屋の琥珀柚子 9.伏見稲荷 いなりやのきつねせんべい 10.緑寿庵清水 金平糖 11.俵屋吉富のまいこちゃんボンボン 12.京菓子司 阿闍梨餅 満月 108円 13.聖護院八ツ橋 聖 14.京ばあむ 15.鴨サブレ 16.中村藤吉の抹茶・ほうじ茶チョコレート 17.仙太郎 ご存知最中 18.京都センチュリーホテル おめかしぼうろ 19.SIZUYAPANのあんぱん 20. 聖護院八ツ橋 デコ八ツ橋

2024年4月25日



水稲生産実施計画書

稲作をやっていませんが、5月7日までに水稲生産実施計画書を提出する必要があります。 ノウサイに加入していないので、意味もないのですが、義務なので提出しています。 ここに「名張市 鵜山 ナカギリ」という地名があります。 山添村広瀬の住民は奈良県に住んでいますが、山林や耕作地の多くは三重県名張市や伊賀市にあります。 名張川の向こう岸も山添村広瀬です。 さらに、見える山を越えると三重県になります。 ここから500mぐらいで三重県です。  登記簿をみるとナカギリは中切ですが、ここは地権者しか本当の名前を知らないようです。 ご近所の人たちは長い谷なので「ナガタニ」と読んでいて、通称のほうが名前が通っています。

2024年4月25日



奈良の桜井市にある初瀬

地名に、いろんな字を当てるのは他にもあります。 現在の地名は初瀬(はせ)ですが、書き方はいくつもあって、長谷・始瀬・波都世・播都制・波都勢・簸都細などと書きます。 川の名前は初瀬川(はせがわ)です。 上流にダムがありますが、初瀬(はせ)ダムといいます。 お寺は真言宗豊山派の寺院で長谷寺です。 初瀬(泊瀬)は長い渓谷に挟まれた場所だといいます。 瀬というのは川の流れの急なところのことを言います。 歌で初瀬のことを詠むときには、枕詞として長谷(ながたに)のを使うようになったのだそうです。 「長谷」と書くと「はつせ」と連想がくるようになり、やがて長谷そのものを「はつせ」と読むようになった。 「つ」は時代とともに消えてしまった。 つまりは枕詞が地名を奪ったということです。 ところで、長谷寺は元々は、「ちょうこくじ」です。 「ちょうこくじ」とも言います。 鎌倉の長谷寺は浄土系の単立寺院で「ちょうこくじ」です。 地名辞典を見ますとさらに情報がありますが、鬱陶しくなりますのでやめます。

2024年4月25日



鴨と加茂、賀茂の違いは何か?

京都の出町柳付近には鴨川デルタがあって、賀茂川と高野川が合流して鴨川となります。 丸太町橋あたりでは鴨川です。 出雲路橋あたりでは賀茂川です。 河原町今出川の東側にある橋の名前は賀茂大橋です。 ところが、川端通にあるバス停は加茂大橋になっています。 「加茂」は地名や神社の名前として使用されることが一般的です。特に京都には「上賀茂神社」と「下鴨神社」があります。「上賀茂神社」の正式名は「賀茂別雷神社」で、「下鴨神社」の正式名は「賀茂御祖神社」です。祭神の名前も「賀茂別雷神」(上賀茂神社)、「賀茂建角身命」(下鴨神社)で「賀茂」の字を用いています。上賀茂神社も下鴨神社も元は同じ場所にあり、賀茂社といいました。今でも両社を総称して賀茂社といいます。奈良時代以前に賀茂社は強大な勢力を誇るようになりました。そのような賀茂社の勢力の拡大に脅威を抱いた朝廷は、文武天皇(六九七~七〇七)の時代に現在の上賀茂神社の数キロ下流に下鴨神社を創建することで、氏子の勢力を二分したのです。 では、漢字が違うのは何でしょうか? もともとは「鴨」の字を用いていたようですが、神亀3年(726年)に中国の慣習にならって地名を嘉名(縁起の良い字)でつけるようになってから「賀茂」と改められたといいます。以降、両者を区別するために下社には「鴨」の字を用い、上社には嘉名の「賀茂」を用いるようになりました。 なお、全国の鴨神社の総本宮は、奈良県御所市にある高鴨神社です。日本最古の神社の一つで、鴨氏一族の発祥の地とされています。 ということで、発音が同じであれば特にこだわる必要もないということです。 元になった、鴨を使ってほしい気もします。 

2024年4月25日



みたらし団子が食べたい♪

2017年7月17日  下鴨神社(賀茂御祖神社)  井上社(御手洗社)

2015年5月15日 葵祭

坂本冬美の歌に「ブッダのように私は死んだ」があって、この中に「みたらし団子が食べたい」と言うのが出てくる。 歌とは関係は無いが、真っ先に浮かぶのは下鴨神社のすぐそばに「加茂みたらし茶屋」がある。 みたらし団子は全国あちこちで販売されていて、お店によっては味付けも異なる。 諸説あるが、ここが発祥の地と言われている。 5年以上も前に、一度お店に入ったが繁盛していて中々順番が来ない。 今ならもっと大変であろう。 ところで、井上社は井戸の上に祀られたところから、井上社と呼ばれるようになった。 井上社の御祭神は「瀬織津姫」である。 神職が祭祀で唱える大祓詞に出てくる神である。  神社の前が御手洗池である。 葵祭に先立つ神事はここで執り行われる。 御手洗池の地底から吹きあがった水泡をかたどったものが、みたらし団子の発祥と言われている。 加茂みたらし茶屋の団子は5個串刺しになっていて身体(五体)を表していると言われていて、爪楊枝が刺さっているところが頭になる。 味は黒糖ベースの醤油味であっさりとして食べやすい。 賞味期限は購入日が期限でその日のうちに食べないといけないので、土産には注意が必要である。 どちらか言うと土産には向かないと思う。 あくまでも、その日のうちに渡せればよいが。。。 ところで、葵祭は5月15日である。

2024年4月24日



Windows10の最終バージョン

「Windows 10」の最終バージョンは「バージョン 22H2」です。このバージョンは2025年10月14日までサポートされ、それまで毎月のセキュリティアップデートが提供されます。以降はWindows 10に新しい機能更新プログラムは提供されないため、新機能を利用したい場合はWindows 11への移行を検討する必要があります。Windows 10から「バージョン 22H2」へのアップデートは比較的短時間で完了するため、サポート終了までWindows 10を使い続けたい場合はアップデートを行ってください。また、Windows 11を採用したい企業向けには「Windows 11 LTSC」が2024年後半に提供される予定です。 お店においてある、パソコンはWindows11非対応の機種です。 買い換える余裕はないので、そのまま使います。 通常はネットに繋いでいないので、使えます。 メールはWindows11のパソコンで処理をしています。Windows 10は22H2より前のバージョンであれば、早めに22H2のアップデートをしておいたほうが良いでしょう。

2024年4月24日



タケノコをゆでている様子

2024年4月16日 山添村広瀬 掘りたてなので、米糠なしでゆでています。 タケノコ本来の味がします。 掘りたてなので、エグミはありません。

2024年4月16日 山添村広瀬 伸びきったタケノコもありますが、意外と食べられます。


2024年4月16日 山添村広瀬

昨日は、小雨でしたが、時間ごとの天気予報を見ると午前10時から午後2時ごろまでは曇りでしたのでタケノコ堀に行っています。 おそらく、今シーズンの最後だと思います。 昨日は米糠を入れています。 お店のメンバーが米糠派なので、慣れている味にしました。 お釜があるので、燃料代が助かります。 今日のお店のお昼のメニューに入るかと思います。 余った分は冷凍にします。 なお、掲載の写真は先週の4月16日です。

2024年4月24日



ことしのコデマリ

2024年4月21日 自宅の庭

刈りこんだ影響もあって御覧の通りです。 しかし、以前は混みあっていましたのでこのほうが良いでしょう。 植物園のコデマリは手入れがよいので、きれいです。

2024年4月21日



コデマリ

2023年4月20日 自宅の庭

桜の花が散って、寂しい気持ちもありますが、これから6月までは次々と花が咲く花の賑やかな季節になります。 桜の花は退場して、これからメインではないが結構目立つ「コデマリ」をトップの写真にしました。 春を代表する花と言っても差し支えないと思います。  今年は、正月に庭木の剪定をおこなったので自宅の庭は期待できません。 まだ、咲いていません。 おそらく今年は咲かないと思います。 さて、コデマリの話をいたします。 耐寒性・耐暑性は共に強いので初心者でも育てやすい特性があります。 庭木や切り花として利用されます。 中国が原産で日本では江戸時代初期から栽培されてきました。 花の色は白色のみです。 4月中旬から5月中旬まで花が咲きます。 ほとんどがトップの写真の種類が多く植えられていますが、「ヤエコデマリ」という八重咲の品種もあるようです。 よく似た白色の八重咲の花に「シジミバナ」がありますが、全くの別品種です。 コデマリと同じ仲間に「ユキヤナギ」がありますが、開花期はすでに終わっています。

2024年4月19日



2023年3月30日  広瀬橋



夏野菜の種まき

気温が20℃ぐらいになると、畑仕事は楽になる。 少し頑張ると汗ばむぐらいである。 3月中に準備をしておいた種をようやく蒔いた。 カボチャ、キュウリ、ナス、トマト、シシトウ、オクラ、ゴーヤ、青紫蘇、赤紫蘇、インゲン、バジルである。 メロン、スイカは難しいのでやめた。 トウモロコシは鳥対策と後片付けが大変(茎は簡単には腐らない)なのでやめた。 明日・明後日はブックカフェひろせの仕事なので、次は来週であるが、月曜日から水曜日まで一時雨である。 天気予報を見ると3日目から7日目までの期間について、降水の有無の予報に対して「予報が的中しやすい」ことと「予報が変わりにくい」ことを評価している。信頼度A:信頼度B:信頼度Cの3段階で行われる。 信頼度Aは明日の天気予報と変わらないので明日見ても同じである。 信頼度Cとなると翌日に変わる可能性があるので、明日はもう一度天気予報を見たほうが良い。22日の月曜日は信頼度Cなので、曇り一時雨となっているが、改めて明日見たほうが良いということである。 25日・26日は先であるが晴れ時々曇りで降水確率20%、信頼度Aとなっている。2週間先まで気温の確認ができる。 20日の最低気温が11℃で他はほぼ13℃・14℃である。 霜が降りる心配はなさそうである。 26日あたりから最高気温が26℃の日が続く。 おそらく暑いぐらいである。 平年よりかなり気温が高い。

2024年4月19日



CopilotとChatGPTの違い

Copilotはユーザーの生産性向上を目指すもので、ChatGPTはユーザーの創造性向上をサポートするものとなっている。 Copilotは「Bing Chat」という名称であったが、2023年12月に「Microsoft Copilot」という名称に変更された。 使われている技術は、GPT-4、Codex、DALL-E3である。 主な機能としては、ブラウジング、文章の生成、画像の認識、画像の生成などである。 Windows11は標準搭載となっている。 ただし、現在はプレビュー版となっている。 EdgeのCopilotは「Bing chat Enterprise」に対応、画像の入力に対応(マルチモーダル対応)、チャットの応答速度はWebで提供されている「Bing AI Chat」とほぼ同等となっている。 あれこれ気にせず気軽に使うにはWindows11のCopilot,こだわりたいときはEdgeのCopilotということになる。 さらに、上には有償版のChatGPTがある。

2024年4月19日



桜散る

一重の桜のソメイヨシノが散って、今は八重桜が咲いている。 ひらひらと舞い落ちる様子もいいものである。 桜が散る様子をテーマにした和歌や短歌は数多くあるが、有名な歌を挙げてみよう。
ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらん
桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける
桜散る木の下風は寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける
花桜咲きかも散ると見るまでに誰かもここに見えて散りいく
今年より春しりそむる桜花散るといふことは習はざらなむ
花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり
さて、桜の花が散ってしまうと人は関心がないもので、桜の木の近くに住んでいるものは秋の落ち葉と同様に掃除の必要がある。 元気な間はいいが、いつまでできるやら。

2024年4月19日



Windowsメールの終了

Windowsに標準搭載されている「メール」「カレンダー」「People」の各アプリは2024年9月終了し、それ以降はダウンロードしたり、利用することができなくなる。 これらの機能はOutlookに統合される。 考えてみると、このアプリを使っている人はどれだけいるだろうか? メールアプリは色々あるが、googleメールが個人的には一番使いやすい。 使いにくいが、実際はOutlookを使っている。 フォルダーを分けると他のPCと同期をとってくれないので、設定を変えたときの変更が鬱陶しい。 webでないとメールが見られない。 POPが使えない。・・・GoogleはIMAPなので問題ないが、ケーブルテレビのメールはPOPなので設定を変更する必要がある。 最近、一台のパソコンのOutlookが起動しなくなった。 Onedriveが5GBを超えたためである。 これも、Microsoft365のOutlookに変更の必要がある。 メールアカウントが7つあるのでゾッとしている。 Outlookも様々なバージョンがあって、実際どれを動かしているのか確認中だ。 ざっと、次の種類がある。OutLookメール、Outlook2019およびOutlook2016、Outlook ExpressおよびMicrosoft Outlookがある。

2024年4月14日



新タマネギとカツオ節

新タマネギの食べ方は色々あるが、野菜サラダに使うなど簡単に作る方法がある。 その中でも、タマネギとカツオ節をあえて食べるのがシンプルでいい。 味付けはドレッシングを使うが、好みでマヨネーズ、醤油、塩など何でもよい。 新タマネギであれば、水にさらさなくても辛みは少ない。

2024年4月12日



Windows 11 バージョン 24H2

ことしの秋におこなわれるアップデートでは、古いCPUを強引に切り離しを行うようです。 POPCNT命令を備えたCPUでないとOSが起動しません。 これは64ビットの汎用レジスタを使うため、32ビットモードでは動きません。  任意のビット並びにおけるビットの出現回数を求める命令です。 Intel 第1世代Coreプロセッサー以降のCPUです。 AMDであれば、Barcelona以降です。 おおまかには2010年以前に製造されたCPUが利用できないということです。 インサイダープレビューのDEVチャンネルは現在 24H2 OSビルド 26100.1です。

2024年4月10日



ご近所の桜

2024年4月4日

2024年4月4日

2024年4月4日

2024年4月7日

2024年4月7日

2024年4月7日

ことしの桜をまとめてアップロードしました。 めずらしく、お出かけの写真がありませんのでご近所の桜です。

2024年4月10日



桜流し

4月6日には、満開であった桜は昨晩からの雨で散ろうとしています。 こういう雨を【桜流し】というそうです。 散った桜が水に流れて行く様子を表すものです。 また、桜を散らせてしまう(流してしまう)雨のことも「桜流し」と言います。 この言葉は、桜が散ってしまう寂しさや儚さを表現します。 鹿児島県肝属郡地方の方言でもあり、意味は桜の季節に降る雨のことです。雨によって桜が散る(流れる)ことから、春の長雨を「桜流し」と呼ぶようになりました。 俳句の季語となっています。 他にも今の季節の言葉があります。 桜雨(さくらあめ): 桜が降る季節に降る雨のこと。
春時雨(はるしぐれ): 春に降るにわか雨のこと。
木の芽おこし・木の芽もやし: 早春に降る雨で、木々の芽吹きが促される様子を表します。
菜種梅雨(なたねづゆ): 菜の花が咲く季節に降る長雨のこと。
催花雨(さいかう): 花が咲くのを急かすように降る、春の雨のこと。
殻雨(こくう): 24節季のひとつで、春季の最後の節季です。この時期に降る雨は穀物の生育を促し、田植えの準備が始まる頃でもあります。
春雨(はるさめ)・春の雨: 春に降る雨の中でも、特にしとしとと静かに長期間降る雨のこと。食材の春雨はこの季語が由来で、実は中国から渡ってきた後に日本で独自に付けられた食品名なのです。
覚えておくと自慢ではないが、日本語の美しさを味わえます。

2024年4月9日



皆既日食

LIVEで皆既日食 2024 特別番組 北米より生中継 total solar eclipse/2024.4.9(火)2:00〜4:30を放映しています。

2024年4月9日



肉じゃが

新タマネギを使った料理は、色々あるがやっていなかったのが、肉じゃがである。 新じゃがのほうがいいかもしれないが、気になっていたので作ってみた。 年齢とともに牛肉よりも豚肉のほうがあっさりしているので、豚肉を使うことが多い。 関西人だから牛肉というわけでもない。 あとで気が付いたが、人参を入れ忘れていた。 さて、肉は一般的に何を選ぶのだろうか? カレーでも聞いたことがあるが、地域や好みで異なる。 一般的には牛肉または豚肉である。 鶏肉・ラム肉の肉じゃがは、無いわけでもない。 例によって、Copilotに聞いてみた。
肉の種類によって変わる味や特徴:
豚肉: 豚肉を使った肉じゃがは、甘みがあり、牛肉を入れた場合に比べて味がしつこくないのが特徴です。こま切れ肉やバラ肉を使うことが多く、脂身に凝縮された旨味や甘みが味の決め手になります。また、豚肉は手ごろな価格で手に入るため、肉たっぷりの肉じゃがを作りたいときにおすすめです。
牛肉: 牛肉を使った肉じゃがは、コクがあり高級感のある味わいが特徴です。牛肉は食べ応えがあり、少量でも味がしっかり出るのもうれしいポイントです。
肉じゃがにおすすめの肉の部位:
こま切れ肉: 様々な部位の肉の切れ端を集めたこま切れ肉は、脂身と赤身のバランスがよく、旨味も甘味もしっかり出やすいです。リーズナブルで調理しやすいため、家庭やお店でよく使われます。
バラ肉: 牛バラ肉は繊維質や筋膜が多く、やや堅いですが、厚みがしっかりしていて食べ応えがあります。豚バラ肉は脂身が多いため、甘みをしっかり出したいときに使います。
ロース: 豚ロースは赤身と脂身がくっきり分かれており、上質で上品な甘さを引き出す脂身が味の決め手です。牛ロースは背中や肩に近い部分の肉で、煮込むと柔らかく仕上がります。
ひき肉: 牛・豚・鶏・合い挽きの4種類のひき肉があります。火が通りやすく味がしみ込みやすい特徴があります。
地域によって使う肉は違う:
東日本: 豚肉を中心とした肉食文化が発達しており、肉じゃがには豚肉を使います。
西日本: 牛肉を飼っており、肉じゃがには牛肉を使います。
結論として、牛肉と豚肉どちらで作っても美味しい肉じゃがができますが、普段から食べ慣れている肉じゃがのほうが「美味しい」と感じることが多いでしょう

変な日本語ですね。 『西日本: 牛肉を飼っており、肉じゃがには牛肉を使います。』 牛は飼いますが、牛肉はエサを食べません。 直すとすれば、単純に肉をはずすのか、或いは飼っておりを別の言葉にするのか?

2024年4月9日

 

モンベルのフレンドエリア

トップページにモンベルのホームページにリンクを貼っておきました。 下のリンク先をクリックすると直接・山添村のページにたどり着けます。 いまなら、新着情報の2024/4/1 フレンドエリアに新たに14エリアが加わりました をクリックして、さらに山添村を選択すれば同じところにたどり着きます。 一番下にある「フレンドビレッジ 山添村【奈良県】」のエリア詳細はこちらをクリックすると詳しい内容がひょうじできます。 さらに、下のフレンドショップに「ひろせやなぜキャンプ場」がありますので、クリックすると詳細が表示されます。

2024年4月6日

 

アマゾンの送料

注文をして翌日に商品が届くアマゾンは便利であるが、気を付けないといけないことがある。 先ずは出荷元を確認する。 出荷元がアマゾンであればよいが、別である場合は思っているよりも送料が高い場合がある。 本体が8000円で送料が7500円ということもあるので注意が必要である。 1月に野菜を1箱段ボールに入れてクロネコヤマトで送ったが2000円ぐらいだった。 5000円以上の送料は何なのだろうか? 比較するときは商品代+送料の合計で比較をする。 問題があって返品の場合はアマゾン以外の出荷元であれば送料は返金されない。 商品代が安いからと喜んではいけない。 なぜ安いのかと疑う必要もある。 30TBの外付けSSDが3090円なんてのは、どう見てもおかしい。 中身はSDカードではないか? 最近、シャープ製の電話機を買った。 家電量販店より安かったが、全く問題は無かった。

2024年4月5日

 

パソコンのシステムの修復

しばらく、トラブルもなくパソコンは動いている。 しかし、いざという時にシステムの復旧となると状況にもよるが、Windowsの再インストールということになる。 システムが正常なときにシステムのバックアップや回復用のメディアを作成しておきたい。 また、回復の手順を確認しておいたほうが良い。 ハードディスクやSSDが壊れたときは再インストールしかない。 回復ドライブはパソコン購入時には付属していないのでUSBに作成しておいたほうが良い。 操作手順や設定内容をノートに書いてはあるが、更新をされていないところもあるので、手順書を作成してクラウドに保管することにした。 他のパソコンから内容を見ることができるので便利である。 Microsoft365を使っているので、クラウド(OneDrive)1TBの容量があるので心配ない。 無料の5GBは頼りない。 メールでいっぱいになることもあるので、クラウドは注意が必要である。 下手をすると新しいメールが受信できないこともある。 あと、復元ポイントの作成というのもあるが、これもやっておいた。 試しに復元してみたが、問題なく戻った。

2024年3月31日

 

桜の開花

2024年3月30日  広瀬橋

桜のつぼみは色を変えてきた。 早ければ、今日にも開花するのではないか。 この桜の木は、広瀬では毎年一番早く咲くので、今頃になるとこの木を見に行く。 自宅からも一番近くにある木である。

2024年3月30日

 

福寿草

2024年3月8日  自宅の庭

 

新タマネギ

極早生のタマネギは玉が大きくなってきた。 今頃であれば葉っぱも食べられる。 ご近所ではもう食べ始めているということであった。 早速、お味噌汁の具に入れた。 あとは、豚肉を入れて野菜炒めである。 ハクサイは薹がたってきたので、菜の花のおひたしにした。 2分ぐらい塩ゆでにして素麺のだしと辛子で味付けをした。 すぐに冷やさないと色が変わったり、シャキシャキ感が無くなるので手際よく作業をする。 酒のつまみにもなる。

2024年3月30日

 

夏野菜の植え付け

昨日は、好天気で4月の下旬並みの気温で畑仕事をしていると汗をかくほどであった。 まだまだ、霜が降りる日もあるが、夏野菜の苗と種を買ってきて植付けを行った。 キュウリ・トマト・ナス・ピーマンである。 オクラ・カボチャは4月になってからである。 もちろん、苗キャップと寒冷紗は準備した。 ニンジン・大根の種まきもおこなった。

2024年3月30日

 

大根の種まき

大根と言えば年中あるが、どちらかと言うと冬のほうがおいしい。  昨日は、大根の種が残っていたので蒔くことにしたが、 秋蒔きと春まきで品種が違うことに気が付いた。 1年ぐらい置いておいても割と芽は出やすい。 植物によっては年数がたつと発芽率が悪いものもある。
1〜2年: ネギ、タマネギ、ニンジン、ミツバ、ラッカセイ、シソ、ニラ、ゴボウ
2〜3年: キャベツ、レタス、トウガラシ、ピーマン、エンドウ、インゲン、ソラマメ、エダマメ、ゴボウ、ホウレンソウ、トウモロコシ、イネ、ムギ、ソバ
3〜4年: ダイコン、カブ、ハクサイ、カラシナ、ミズナ、タカナ、ナバナ、キュウリ、マクワウリ、カボチャ
4〜6年: ナス、トマト、スイカ、アズキ

大根の春まきと秋まき
春大根と秋大根は、大根の種をまく時期と特性によって異なります。

春大根:
種まき時期: 春大根は、3月から4月に種をまき、5月から6月頃に収穫される大根です。
形状: お尻の部分が細く、全体的に引き締まった形をしています。
味わい: 冬大根に比べて辛みがあり、水分量が多く、みずみずしい味わいがあります。生のままサラダに適しています。
注意点: 春大根は辛味が強いため、煮物にはあまり向いていません。
秋大根:
種まき時期: 秋大根は、8月下旬から9月中旬に種をまくことが一般的です。
味わい: 秋大根は冬大根に比べて甘みが強く、やわらかく、煮物に適しています。
春大根は新鮮でみずみずしい味わいが楽しめる一方、秋大根は甘みが豊かで煮物に向いています。

以上のようで、種も値上がり、量も減ったりしているので、使い切らずに余ったら翌年までおいておいたほうが良さそうである。 昔は、大根の種を適当にまいていたが、今は3粒ほど約25cm間隔で種まきをしている。 野菜の栽培のデータをAccessに登録しているが、今頃の季節は何ができるか便利である。 もちろん、Excelでもよい。 大好きなナスは3月下旬は種まきの必要がある。 ゆっくりしていると秋ナスになってしまう。 これから、野菜の種を買いに行く。

2024年3月29日

 

サトイモの種芋

4月になるとサトイモの植え付け準備になる。 去年のサトイモがあるのでそのまま使うが、お天気の良い日に取り出して芽出しの必要がある。 畑はそのままになっているので、耕して土づくりからする必要がある。 3月にしては雨の日が多いので、中々畑仕事ができない。 元々水田なので、水はけが悪い。 乾くのを待たないと仕事の効率が悪い。 一昨日、ナフコで種芋の売り場を見たら今年の種芋の販売は終了のようです。 「入荷の予定はありません」と書かれていた。 だいたい、5月の連休中に植えるのに早い販売である。 連作障害を避けるには3~4年はあけたほうがいいと聞くが、同じ場所で毎年作っている人もいる。 それも、失敗なしである。

2024年3月29日

 

パソコンの選び方

デスクトップパソコンを買い替えて3年であるが、快調に動いている。 選び方はユーチューブなどで紹介されていて、どこも似たようで間違いなさそうである。 予算と目的で検討をする必要がある。 ノートパソコンは部品交換できない物もあるので、後悔しないように注意が必要である。 高いからいいのではなく、性能が無駄になる。 ユーチューブを見るとかメールをするぐらいであれば、高スペックなパソコンはいらない。 OSはWindows11、別にマックが悪いわけではないが、世の中のパソコンはWindowsが多いため。 メモリーは8GBは欲しい。 ゲーマーやクリエーターは16GB以上は欲しい。 ストレージはSSDで500MB以上である。 ハードディスクは安いが遅い。 モニターはフルHDの1080P・1920×1080の解像度は欲しい。 ノートパソコンも使っているが、HDハイビジョン・1280×720なので、自宅で使う時はフルHDのモニターに繋ぎ変えている。 CPUは第8世代以降のインテルまたはAMD Zen 2以降である。 TPM2.0が無いとWindows11 は動かない。 BIOSがUEFIで管理されているのでそれまでのCPUは無理である。 非対応機種を無理やりWindows11で動かしているが、いつまで動くかわからない。 OSのインストールもできれば、自分でしたほうがいい。 家電量販店は2・3万円でインストールができるというが、難しいものではない。 ネットワークはルーターを繋げば自動設定のもあるが、プロバイダーの情報さえあればそんなに難しいものでもない。 悩むのは動くが思っているよりも速度が遅い時である。 これは、ルーターや中継器の設定を変える必要がある。

2024年3月27日

 

金属の鍋の種類

日頃お世話になっている鍋であるが、しょっちゅう買い替えるものではないので、できるだけ使いやすい物を買いたい。 取っ手が壊れたり、穴が空けば買い替えである。 片手の雪平鍋があればちょっとしたことには十分であるが両手鍋の26cmは麺を湯がくときに使う。 30cm以上の大鍋もあるが使いにくい。 長く使っていた圧力鍋の柄が壊れたのと、アルミの両手鍋が壊れたのでステンの鍋とシュウ酸アルミの両方の鍋を買った。 鍋の底から水が漏るというのは余程である。 鍋を明かりにかざしてみると光が射していた。 さて、金属鍋の材質には何があってどういった特徴があるのだろうか? ざっと次のようである。
1.アルミ鍋:熱伝導性が高いため、時短調理に適しています。軽くて使い勝手が良いですが、酸やアルカリに弱いため、長時間の煮込み料理や保存には向きません。野菜のゆでやみそ汁作りなど、日常的な料理に適しています1。
2.ステンレス鍋:保温性が高いため、煮込み料理に適しています。鉄を主成分とした合金素材で、さびにくく丈夫です。熱伝導率は低いため、多層構造の鍋(アルミとステンレスの組み合わせ)がおすすめです。
3.ホーロー鍋:酸やアルカリに強く、汚れがつきにくいです。軽い素材のホーロー鍋と重い素材の鋳物ホーロー鍋があります。煮込み料理に向いていますが、衝撃には注意が必要です。
4.鉄鍋:熱伝導性が高く、保温性も良いです。鉄の鍋は調理中に鉄分が溶けることがあるため、鉄補給にもなります。適切な手入れをすると、一生ものになります。
5.銅鍋:熱伝導性が非常に高いです。料理の温度を素早く調整できるため、プロの料理人にも愛用されています。銅は酸やアルカリに強いため、長く使えますが、手入れが必要です。
調べてみるとこのようであるが、軽くて使いやすいのでアルミ鍋が多い。 表面処理は硫酸浴とシュウ酸浴があり、一般的にはシュウ酸浴が高度も高く、耐摩耗性が優れている。 一方、重いが煮込み料理にはステンレス鋼を使っている。 出かけたときに、鍋蓋のつまみも4個買ってきた。 取りかえれば鍋蓋は使える。

2024年3月26日


コーナン名張店

昨年11月に閉店したジュンテンドー名張店の跡地にコーナン名張店が4月上旬に開店する。 人口が減ってきているというのに、違うホームセンターがオープンする。 それも2019年に名張から撤退して、再登場である。 すぐ近くにはナフコがあり、少し離れた同じく蔵持にコメリがある。 業態は違うがニトリもある。 インテリア・家庭用品・家具類は近くのナフコとバッティングする。 名張市蔵持地区は激戦区で業界では「伊賀の乱」と言われている。 天正伊賀の乱が歴史にある。 伊賀地区にはカーマやケーヨーデイツーもあったが、撤退している。 名張には無いがPLANTが伊賀市にある。 伊賀地域は日本の真ん中で、東西の文化が入り混じるところである。 赤いきつねには4つの味がある。 西日本向け・東日本向け・北海道向け・関西版があるようだ。 東西の境界線は関ケ原だそうで、伊賀・名張は関西版である。 しかし、伊賀市にある伊賀ドライブイン内のコンビニは東日本向けだそうだ。 亀山まで行くと東日本向けである。 両方あるというところは無いそうだ。 私は奈良県で育った人間なので東日本向けは苦手である。 三重県に行っても関西版のどん兵衛や西日本向けの赤いきつねが食べられるのはうれしい。 さて、ホームセンターであるが東西の各社とも存在感を高めようと、他店との差別化を図ろうとしている。 どこかが、脱落するか、全体が伸びるか? 同様に、町の大きさの割に薬屋の多いことも特徴である。

2024年3月26日


ダムの放流

2024年3月26日 名張川 広瀬橋より

2024年3月26日 名張川 広瀬橋より

ダムの水を流すことを一般的には「放流」という。 「放水」なのか悩むときがあるが、どちらも使われるようである。 観光目的で流すのは観光放水というそうだ。 せき止めておいた水などを流すことなので放流で合っている。 梅雨と変わらないぐらい雨の日が続いている。 上流の瀬のあるところは石が隠れている。

2024年3月26日


ホーム電話

昨日、ドコモショップへ行って「ホーム電話」の話を聞いてきた。 お店で使おうかと考えていたが、色々制約があって難しいのであきらめて帰ってきた。 お店では電話番号が変わるのは、問題がある。 問題は、個人だと住んでいる住所でないとダメなのである。 法人登記をしていれば別であるが個人商店のようなものなのでお店では切り替えることはできなかった。 設置場所の住所と名前が合わないとできないということであった。 自宅ではネットと電話をケーブルテレビで使っているが、これをドコモのホーム電話・ホームルーターにすることはできる。 料金を考えるとあまり差はないし、不便を感じることもないので今のままにする。

2024年3月25日


インターネットの回線速度テスト

使うのは「fast.com」か「google 回線速度テスト」を使うことが多い。 サーバーの状態にもよるがそれほど差はない。 ONU(回線終端装置)に繋いで測ると当然早いが、いつも使う環境で測定をしたい。 1ギガの光回線であるが、80Mbps程度である。 最高で130Mbps時もある。 途中でルーターの中継機能の使っているので、遅くなるのは仕方がない。

2024年3月25日


大根入りのスパゲッティ

畑の大根を片付けて、大量にあると何に使うか困る。 酢漬けにして食べるが、スープスパゲッティもいい。 スパゲッティといえば、ミートソースかナポリタンが一般的であるが、スープスパゲッティもなかなかいける。 シチュークリームは常備しているので、シチューでなくても使える。 鍋にしてもいいし、使い道はいろいろある。 冷凍のダイコンの間引き菜が残っていた。 お浸しばかりでは面白くないので、やってみたが使えないこともない。 ダイコンの葉っぱは焼き飯にしてもいい。 何をやっても他人には食べさせないので文句が出るわけではない。 焼き飯か、おにぎりにじゃこがあるとなお良い。 ダイコンの葉の冷凍は使える。

2024年3月25日


高安山のマンサク

 

 

 

2008年3月23日 八尾市神立(こうだち) 真ん中の黄色はアカシアである。 アカシアの代表はミモザが有名。

マンサクで思い出したのが高安山のマンサクである。 山麓は花の里として「花卉(かき)」の生産が有名である。 写真は十三峠から見る景色である。 十三峠を越えると龍田に至る。 大阪平野の夜景も有名である。 途中に水呑地蔵院がある。『伊勢物語』の中で、高安に住む女のもとへ通う大和国の男の話が出てくるが、高安とはこの地の神立茶屋辻で、男は在原業平であり、業平の高安通いとして知られる。 近くにはお伊勢参りで大阪の玉造を出発して、途中に立ち寄る玉祖神社(たまのおやじんじゃ)がある。 高安十一カ村の氏神で式内社である。 この地の玉造部の人々の祖神をまつったと言われている。 河内七墓というのがあって、神立墓地(八尾市)がある。 お盆の時期にお参りをすると、家族に迷惑を掛けず極楽浄土に行けるという言い伝えがある。 中河内では、昔から、河内七墓をお盆にお参りする風習があった。 
長瀬有馬墓地  東大阪市長瀬町2
岩田墓地    東大阪市岩田町5
額田墓地    東大阪市南荘町7
神立墓地    八尾市神立4
垣内墓地    八尾市垣内5
恩智神宮司墓地 八尾市神宮司
植松晒墓地   八尾市相生町4

2024年3月24日


トキワマンサク

花の文化園 2008年4月13日 ベニバナトキワマンサク

古い写真でもデジタルなのできれいに見ることができる。 花の写真は、すぐに整理をすればいいが名前が分からなくなる。 トキワマンサクは4月になれば、中々賑やかである。 赤とかピンクの花は元気が出る。 これは、ピンクであるが白もある。 元々は白花である。 困ったら庭木の本をみるが、白はあるがピンクの写真が無かった。 頭の中はピンクだけだと思っていたから見落としていた。 さて、名前は何だったか。  先ずは、細いリボンのような4枚の花弁である。 やはり、トキワマンサクである。 やっと名前を思い出した。 念のため、「みんなの趣味の園芸」をネットで調べてみた。 間違いない。 白花のトキワマンサクしか見なかった頃は、気にもしていなかったが、紅花のベニバナトキワマンサクが使われるようになってから一気に庭木に人気が出たようだ。 よく似た花にマンサクがあるが、開花期は2月~3月である。 山地で黄色い花を見かける。

2024年3月23日


ジャガイモの植え付け

ジャガイモの植え付けを3月21日に行いました。 収穫まで約3か月かかりますので、6月20日頃には次の野菜の準備になります。 いつ収穫をするを考えて種まきや植え付けをしないと植える場所に困ります。  場合によっては無理をせず、8月まで空けておいて、冬野菜の準備になります。 連作障害があるので、2・3年は空けるそうですが中々難しい。 せいぜい、1年空けるぐらいです。 昨年の半分ぐらいの量にしました。 秋まであればいいので、無理をしません。 あとの野菜の植える場所が無いということも過去にありました。 自家消費なので、余れば年末ごろはしわくちゃになって芽が出るぐらいで食用には難しい。 ことしは、メークインとキタアカリのみです。 「きたあかり」はフライドポテトやじゃがバターなどにいいですが煮物にはあいません。 「メークイン」は煮崩れしにくいので煮込み料理にあいます。 カレーにジャガイモを入れるかどうか人それぞれですが、煮崩れしたジャガイモはがっかりします。 男爵もいいですが、きたあかりは「男爵」と「ツニカ」を交配したもので性格は似ています。 男爵特有のごつごつとした皮の剥きにくさがキタアカリには無いので人気があります。 食感もキタアカリと男爵は似ています。 性格は似ていますが男爵より煮崩れしにくい。 肉じゃが・煮物・おでん・カレー・シチューなどはメークインを使いたい。

2024年3月23日


桜の開花予想

奈良公園の桜の開花予想ですが、3月27日になっています。 平年では3月28日だそうです。 満開は4月3日となっています。 例年より早い予想がされていましたが、寒の戻りで遅くなっています。 山添村は少し遅れますので、4月6日の花祭りはちょうどいいかもしれません。 奈良県は吉野山の下千本あたりは3月31日が開花予想日です。

2024年3月23日


梅チャーハン

ご飯はできるだけ朝炊いて、遅くともその日のうちに消化するようにしているが、残ったら翌日は雑炊か焼き飯である。 野菜が手元にあれば何でも使うが、今回は梅干しで作ってみた。 クックパッドのレシピをみれば色々あるが、梅干しと大根の葉っぱでいい。 残ればおにぎりにしてもいい。 梅干しは土蔵の中に5年分ほどそのままになっている。 昨年は梅干しを作らなかったが、3年前ぐらいでも十分食べることができる。 一日に一個は食べたほうが良い。 効能としては、殺菌効果・疲労回復・がん予防などとなっている。

2024年3月21日


春の彼岸

今年の春の彼岸は3月17日から3月23日までです。 昨日は彼岸の入りで近くの西迎寺へ住職(兼任で日頃は無住)が回向にこられていました。 春と秋の彼岸に卒塔婆を書いていただきます。 檀家総代はお世話をしておられました。 お彼岸の真ん中は中日で春分の日として祝日です。 日本ではお墓参りやご先祖を供養する期間となっています。 元々の彼岸は違ったようで、パーラミタが波羅蜜多と音読みで表記されました。 意味としては至彼岸でこの世(此岸・こちらの岸)から浄土の世界(彼岸・向こう岸)へたどり着くということになります。 間を流れる川は三途の川といいます。 西方寺の彼岸の回向はまだのようです。 こちらも住職は兼任で日頃は無住です。

2024年3月18日

 

ウェザーニュース LIVE

ユーチューブで様々な番組を見るが、「ウェザーニュース LIVE」はチャンネル登録をしている。 サブで動いているパソコンの待ち受け画面表示にちょうどいい。 別のアプリであるが、スマホにも現在地の今日の天気と気温のメールが送られてくる。 畑仕事にはお天気と気温が大事である。  昨日も暖かったが、今日は最高気温20℃である。 もちろん、ストーブは不要である。 2次元バーコードが表示されていてアプリをダウンロードすればスマホで見ることもできる。 今日は、竹工房教室があります。 晴れで過ごしやすい気温になりそうである。 心配なのは花粉飛散で非常に多い状態である。

2024年3月16日

 

ソーラー電波腕時計

テレビ番組はほとんど見ないが、困ることはない。 昔は腕時計の時間合わせにテレビの朝番組を見たが、今は圧縮して放送されているので秒はわからない。 ラジオならば秒まで時刻を合わすことができる。 面倒くさがりの私としては、ソーラー電波腕時計を使っている。 昔は5万円ぐらいであったが、今は1万円前後でも販売がされている。 何が違うのであろうか? 機能としては電池交換が要らないのと正確な時刻を保ってくれることである。 違いはブランド名と防水、ベルト、デザインである。 心配なので、2個持っていて1個は日の当たりやすい窓際にずっと置いている。 パソコンの横には電池式の電波時計を置いている。 これは、温度と湿度が表示されるので便利である。

2024年3月16日

 

Windows 11 24H2

ホットパッチが採用されるようです。 サーバーでおこなわれているものがありますが、再起動なしにアップデートできるのはありがたい。 一般的なパソコンにおこなわれるのは初めてです。 インサイダープレビューでテストが行われています。 一点だけ問題があります。 問題があった場合にロールバックはできません。

2024年3月13日

 

他の畑の様子

2024年3月11日  山添村広瀬 ハクサイの跡

2024年3月11日  山添村広瀬 水菜

2024年3月11日  山添村広瀬 アサツキ

ハクサイはヒヨドリに食べられて無残な状態です。 後片付けをして耕します。 水菜は植えるのが遅かったのですが、野菜の少ない今頃に重宝しています。 アサツキは野生の品種に似て今頃芽が出てきました。

2024年3月12日

 

タマネギ畑の草引き

2024年3月11日  山添村広瀬

昨日は好天で草引きを行いました。 極早生はあとひと月で収穫です。 黒マルチをしたので生育が去年よりも良い。 中生は別の畑に植えていてさらにひと月(5月中旬)に収穫の予定です。 ジャガイモはそろそろ植えるころになりました。 今朝は雨天で家の中に籠っています。 来年度の里山づくりの書類作成をおこないます。 今期の書類は昨日役場へ提出してきました。

2024年3月12日

 

福寿草

数か月ぶりに一眼レフカメラを動かしてみました。 バッテリーの残量が40%で後で充電しました。 写真はスマホが中心になり余程でない限り重いカメラは持ち歩くことは少なくなりました。 まずは、普通に動くのか試してみました。 レンズをマクロに交換して庭の福寿草を撮ってみました。 マクロの特徴である背景のボケが気に入っています。 背景もきれいに写したいという場合もありますが、余計なものは消したいときはぼかすのが一番です。 最近、ブックカフェひろせも山添村文化協会に加入しました。 年に2回展示会があるようです。 竹灯籠の展示もおこないます。 聞くところによると昔は写真の部会もあったようですが、今はないそうです。 カメラも凝りだすと結構高くつきます。 出かける機会も気力も減ってきて、もっぱら畑仕事が中心になります。 さて、福寿草ですが、今年も咲いています。 花は3個ぐらいで、株で増えますがこれ以上増えたことがありません。 キンポウゲ科ということもあって毒があります。芽が出たばかりのときにフキノトウと間違えたり、若葉がヨモギの葉に似ているので食べて危険な目にあう人がいるそうです。 個人的には、匂いをかぐとぜんぜん違うものなので間違えるのがわかりません。 これから野草が出てきますが、知らない人は手を出さないのが一番です。 詳しい人に聞いたほうがよいでしょう。

2024年3月9日

 

2024年1月23日  自宅の庭

 

家庭内のLANの故障

昨日は夕方からパソコンのネットが繋がらなくなった。 ルーターに原因があるのが分かり新しいルーターと交換したが、うまくいかない。 プロバイダーの名前や回線の種類、パスワードの入力画面が出る。 この日は諦めて翌日の朝に、こまどりケーブルの故障担当へ電話をしてみた。  聞くところによると、ルーターを入れ替えたらONUの電源を入れ直さないといけないようだ。 ONUが立ち上がったらルーターの電源を入れる。 聞いたとおりに作業をしたら無事に動いた。 確認をすると、設定することは何もなく自動で立ち上がるということであった。

2024年3月6日

 

天気予報
春は、晴れの日が続かないもので、今朝は雨である。 スマホにtenki.jpを登録しているためか一日に何度かお知らせがある。 山添村 雨 7℃/3℃ などとなっている。 ホームページでは全国の地図が出てきてさらに目的の地域を選ぶことになる。 こちらでは、山添村は無いので隣の名張市を調べる。 雨 8℃/4℃でこちらのほうが現実に近い。 昨日は自動車のガラスが汚れていると思ったら、スギ花粉である。

2024年3月5日

 

NHKの大河ドラマ

第9回の視聴率は世帯11.2%、個人6.6%で低迷していますが、動画配信が普及しているので、その影響があるようです。 録画をして見る人も多いかと思います。 日曜の午後8時と言えば、早いですが私は寝ていますので翌日に録画を見ます。 最近はネットでネタバレも見ますので気になるところだけ見るようにしています。 紫式部と道長に恋愛関係があるなどはドラマだからできるのでしょう。 若いころに会ったかはわからないようです。 身分の差もあり、現実ではないと思います。 ドラマですので史実とは違ってもエンターテインメントとして面白ければいいのでしょう。 紫式部のことはあまりわかっていないので脚本家は好きなようにかけます。 紫式部の母親が殺されたのも史実とは違います。 第10回は花山天皇が出家します。 妻の忯子の供養のためとも言われていますが、陰謀によるものだそうです。 荘園整理令により影響を受けた貴族の策謀が裏にあると言われています。 また、実権を握った藤原義懐と藤原惟成を引きずり下ろすためとも思われます。 兼家が仮病で寝ていますが、この時代の寝具は布団ではなく衾を使っていたそうです。

2024年3月5日

 

冬野菜の片づけ

畑はお彼岸頃から作業を行いたいのですが、まだそのままになっています。 ダイコンは残っていますが、所々ひび割れしています。 食用にはなりません。  日野菜は茎が伸びて花が咲き始めました。 アブラナ科の野菜はこれから一斉に花が咲き嵌めます。 畑は行きたいが、里山づくりの資料作りがあります。 早めに提出したいが、まだ資料作成が残っています。

2024年3月5日

 

家庭内のネット障害

離れの部屋でネットを使うことが多いのですが、昨日の夕方から無線LANが使えなくなりました。 予備のルーター(転送モードで設定)に交換しましたが繋がりません。 次に母屋にあるルーター(転送モードで設定)を移動したところ動くようになりました。 朝からルーターを工場出荷の状態にして作動確認をします。 有線LANであれば、ケーブルを入れ替えればいいが無線はどこに問題があるのか調べるのが難しい。

2024年3月5日

 

プログラムのバグ

ホームページビルダーを責める気は無いのですが、このプログラムにはバグがあります。 いままでの経験から他の方法で問題の回避ができます。 どうしようもなかったのは、ある回数以上再インストールをすると動かなくなりました。 この時ばかりはアプリのメーカーに連絡を取り、問題が解決しました。 他には、サイトの転送にバックアップに✅をいれるとバグります。 これは、はずして他のメニューからサイトのエクスポートをおこないます。 リンク先の貼り付けがうまくいかないことがあります。 この時は写真にリンク先を貼り付けます。 バグではないのですが、Googleの地図がリンクできなくなりました。 方法があるようですが、面倒なのでリンクをしていません。

2024年3月1日

 

FFFTP

昔から有名なFFFTPを久しぶりに動かしました。 問題は無いのですが、今までのバージョンが2.0で新しいバージョンが発表されていました。 昨年5.0が発表されていましたのでバージョンアップしました。 作者はモチベーションが上がらないということで、他の方が引き継いでおられました。 ホームページを作成していると問題がおこることがあります。 画面が真っ白になったとか、最近は間違えませんが、漢字名の写真をアップすると画面がバグる問題がホームページビルダーにありました。 アップロードしたファイルを一旦削除して再度アップロードをします。  また、サーバーがゴミだらけになってディスク容量が足りないときに活躍します。 この機能がホームページビルダーにはないので有り難いアプリです。 64ビット版を選び動かしました。 以前よりも動きが早くなったような気がします。 再度アップロードしてから、ついでにホーページのサーバーのアカウント情報でディスク容量も確認します。 2000MBのところに254.344MBで問題ありません。  FASTでネットの速度を測ってみました。 初めて170Mbpsが出ています。 金曜の夜は企業はあまり使っていないのか今は早いが、月曜の朝はイライラするほど遅い時があります。 深夜は企業のサーバーのバックアップが行われています。

2024年3月1日

 

スマホの置き場所

スマートフォン(スマホ)は現代人にとって欠かせないツールです。常に持ち運ぶため、紛失することも少なくありません。 万が一忘れたときにはどうするか? ネットで知らべてみました。 〇スマホの呼び出し音を鳴らして見つける。脱衣所、トイレ、枕元、充電台など、置き忘れやすい場所をチェックしてみましょう。小さなお子様がいる場合は、棚の上や引き出しの中など、勝手に触られない場所に置いていることもあります。探しても見つからなければ、スマホの呼び出し音を鳴らして場所を特定できます。マナーモードにしていても、「端末を探す」アプリをインストールして位置情報をONにしていれば音を鳴らせます。 〇「端末を探す」サービスを利用すると、地図上で紛失した場所が表示されます。スマホの位置情報をONにしていれば、自宅や外出先などの大まかな場所を確認できます。ただし、スマホに電源が入った状態でなければなりません。バッテリーがなくなる前に利用することをおすすめします。 〇「端末を探す」サービスには、ロック画面にメッセージと連絡先の電話番号を表示させる機能があります。発見した人がそのメッセージを読んでくれれば、スマホを届けてもらえる可能性があります。 私は朝起きると、まずスマホのバッテリーを確認します。 今朝は一日参りから帰ってきてスマホを見ようと思ったらどこに置いたか忘れています。 家に帰った時にはあったので家の中のどこかにあります。 こういう時に2台持ちですので、もう一方のスマホで電話をしてみました。 遠くに呼び出し音が聞こえます。固定電話もリモコンがあれば同じことができますが、出かけたところではできません。 高齢者になり物忘れも時々あります。 忘れてもあわてずに順番にたどるのが一番です。

2024年3月1日

 

聖護院大根

大根といえば頭に浮かぶのが、青首の宮重大根である。 旧愛知県西春日井郡春日村宮重(愛知県清須市)が発祥と言われている。  金戒光明寺に尾張国から奉納された大根を、現在の左京区聖護院に住む農家が譲り受けて栽培し、採種を重ねるうちに短系の聖護院大根が生まれたといわれている。 現在は城陽市・久御山町・亀岡市などが主な産地である。 収穫時期は10月下旬から2月下旬である。特徴は煮崩れしにくく甘くて苦みが少なく、主に煮物に使われる。 京漬物の大根漬にすると宮重大根よりやわらかくなるので漬物にもされる。 千本釈迦堂の冬の大根焚きが有名である。 一般的には宮重大根を代表とする青首大根は苦みや辛みが多い。  個人的には白首の長い大根を主に植えているが、聖護院大根が気に入っているので家庭用に栽培をしている。 最近は甘酢漬けにすることが多い。 出汁とみりんと甘酢で味を付けた。 昆布と鷹の爪を入れるとなお良い。  美味しい食べ方は、ふろふき大根・おでん・千枚漬け・揚げ出し大根・聖護院大根の葉炒めなどである。

2024年2月28日

 

iphone SE 第4世代

噂の領域であるが「iphone SE 第4世代」は来年の発表のようだ。 写真もあるようで見た目はiphone16でシングルカメラである。 つまりは現行の生産ラインをある程度使うと安くなるのである。 個人的には広角や望遠にこだわらなければ、SEでもいいと思う。 私のように年金受給者には高い買い物はしたくない。 人と張り合う必要もない。  なお、第3世代は2022年3月に発売になっている。 iphone8からの乗り換えにはiphone SE 第3世代で十分である。 もう一年待つか第3世代にするか? バッテリーは劣化するので、目安は4年である。 もちろん有償でバッテリー交換はしてくれる。 大きい画面が欲しい人はSEは対象外である。

2024年2月27日

 

LINEの動画送信

知り合いに、15分の動画の送信を頼まれた。 あいにくLINEでしかデータの送信をしないので、LINEで送ることにしたが、制限があって5分以内となっている。 例によって、Microsoft Clipchampを使って5分ごとにぶった切って3回に分けて送信した。 動画の送信は通信料金もそれなりにかかるのでパソコンのLINEでおこなった。 しかし、20GBの契約をしているのでできないこともないが、送信時間が気になるのでパソコンにした。

2024年2月26日



熊野神社 その後

2024年2月21日

熊野神社の裏山の整備が終わりきれいになりました。 見た目は傾斜が分かりませんがロープがあるように結構きつい作業でした。 

2024年2月25日



24H2ge_prerelease

 



インサイダープレビューのbulid:26058.1100を使ってみて、数多くの追加変更に気が付きます。 エクスプローラーの変更を紹介します。 アイコンの下に見出しが入りました。  「ZIPファイルに圧縮する」が圧縮先…に変わり、さらに右側をクリックするとZIPファイル・7Zファイル・TARファイル・追加オプションを選択することができます。 タスクバーの「ネットワークインターネットアクセス」はイーサーネットを検索中にアイコンが点滅します。 Windowsツールを見てみましょう。 追加になったもの:Dev Home、Windows FAXとスキャン 削除されたもの:ワードパッド 追加になったDevHomeはWindowsの開発者向けの新しいコントロールセンターです。 Windows FAXとスキャンもWindowsの開発者向けの新しいコントロールセンターです。 まだまだたくさんありますが、使うのは検討する必要があります。 企業のIT担当者は違いを探して、採用の注意点を考えるわけです。 昔ありましたが、マイドキュメントのディレクトリーが変更になってアプリを変更することがありました。 OSは新しくなるのはいいが、改悪されるのは迷惑なものです。 ツールがどこかへ移動したり、隠れたりするのは困ったものです。 もう、Windows7は使わないが、あればWindows10にバージョンアップしたほうが良いでしょう。

2024年2月22日



音読み・訓読み

もう少し、音読み・訓読みについて調べてみた。 どうやら、中学校3年生の国語で習うらしい。  急は音では「きゅう」、訓では「いそ(ぐ)」。 小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が入ると音読み。 送り仮名があると訓読みである。 心は音では「しん」、訓では「こころ」。 「ん」で終わったら音読み。 3文字以上の読み方は訓読み。 弱肉強食などの4字熟語は音読み。

2024年2月21日



湯桶(ゆとう)読み

ユーチューブで読み方に違和感があるときがある。 例として海のカキや生卵を食べることを「生食(なましょく)」というが、これを「セイショク」と読んでいることがあった。 国語辞典には「生食」は「セイショク」と言う読みで載っていることが多いようだ。 「ナマショク」は一字目が訓読み、二字目が音読みという湯桶読みにあたるので、間違いであると明記している本もあるようである。 ここで、NHK放送文化研究所のホームページをみるとアンケートでは68%の人がナマショクだそうである。 湯桶読みであっても一般にも広く使われているので、放送では「ナマショク」と読むことになっている。 生菓子・生めん・生野菜などはナマと読むことが多い。 分かりやすくこのカキは「生で食べられます」と言ったほうがよさそうである。 湯桶読みは他にもあって、例として相性・場所・家賃・株券・消印などがある。 逆に重箱読みの例は重箱・額縁・金熊・残高などがある。 ただし、原則として規範的な読み方ではない。 訓は訓だけ、音は音だけで読むのが基本である。 

2024年2月21日



ラジオ局の停波

以前にも載せたことがありますが、今年の2月から一部のAM放送を休止し、FMの補完放送などを聴いてもらう実験が行われている。 アンテナが伊賀市にある東海ラジオ放送は2024年7月1日から2025年1月31日までである。 休止中はFMラジオを聴くことになる。 残念ながらFM放送は放送エリア外となる。 昔は遠くのラジオ放送を聴くために高性能なラジオを準備したが、FM放送を聴くことが多くなった。 夜間の雑音が気になるのと音質である。 スマホでネットのラジオを聴くこともできるが、災害などでいざという時は乾電池で長く聞けるのがいい。 実験といっているが、そのまま停波になる局もあるかもしれない。 奈良の山間部のこの地域ではアンテナを建てるよりもケーブルテレビのFM放送を聴くのが便利である。 FM802、 ならドットFM, αステーション京都、 NHK奈良FM, FM大阪、 Kiss-FM 神戸、 FM COCOLO、 NHK大阪FM を聴くことができる。

2024年2月20日



ウグイスの初鳴き

ウグイスは春告鳥と呼ばれ、春が訪れたことを教えてくれます。 例年いつ頃であったか忘れましたが、だいたい次のようにネットでは紹介されています。 ウグイスの初鳴きは地域によって異なります。 例えば、沖縄では1月下旬に初鳴きが観測され、九州地方の中でも宮崎は2月中旬に初鳴きがあります。 中国地方では3月上旬、近畿地方では3月中旬頃です。 東京の観測データは記録されていないため、神奈川県(横浜市)のデータをもとにすると、横浜の初鳴きは3月の中旬です。東北地方は4月上旬から下旬にかけて、北海道は4月下旬から5月中旬に初鳴きが観測されます。 今年は早いのか自宅の近くで今朝鳴いていました。

2024年2月20日



熊野神社

今日は、熊野神社の裏山の整備にいきます。 本殿が新しく造営されます。 今は更地になっています。

2024年2月18日



竹工房教室

今年より、竹工房教室は2月より開催しています。 昨日は、午前が9名:午後が5名のかたがいらっしゃいました。 2月にしては穏やかな日でホッとしました。 熱心な方の新しい作品も展示していますので是非ご来店お待ちしております。 17日は観音さんの日で食事は配達となりました。 基本を共通にしていますのでいつもより100円高く800円に設定しました。 しかしお値打ちな食事になったと思います。 3回目の竹林の整備も終わり、これから補助金申請の書類づくりになります。 確定申告も始まりました。 何かと忙しい2月・3月です。 

2024年2月18日



南極観測と潜水艦の料理

南極へは行きたいとは思いませんが、隊員の皆さんの料理はどうなっているのか気になります。 以下は元隊員の話です。 1.生野菜: 南極では保存が利かないため、新鮮な生野菜が不足します。調理隊員は冷凍野菜や水耕栽培できる野菜を活用しています 2.生卵: 同様に保存の利かないため、生卵も南極で食べることはできません 3.外部からの食材: 南極では動物を外部から連れ込むことが許されていないため、ペンギンやアザラシなどの動物は食べられません 
また、南極での食事はリメーク料理に工夫が凝らされています。材料を最後まで使い切り、生ごみを極力出さないようにするため、残り物を別の料理に作り変えることが行われています。その中で伝説的な「悪魔のおにぎり」が誕生しました。これは昼食の天ぷらうどんで余った天かすを使って作られたおにぎりで、夜食として好評だったそうです。 南極観測隊の食事は、厳しい環境下での工夫と協力によって成り立っています。

次に潜水艦の食事です。 潜水艦の食事は、厳しい環境の中で工夫されています。以下は潜水艦での食事についてのいくつかのポイントです。食堂と調理室: 潜水艦内には食堂が一カ所あります。食堂は狭いスペースで、交代方式で食事を摂ることが一般的です。食堂に隣接して調理室があり、ここで給養員(調理員)が立ち働き、全乗員の食事を賄っています。食材の保存: 潜水艦では長期航海に備えて食材の保存が重要です。食堂内のベンチの内部は野菜などの保存庫にもなっており、狭いスペースを有効活用しています。「まきしおカレー」: 潜水艦「まきしお」では「まきしおカレー」が人気です。海自の潜水艦は「金曜カレー」を定例化しており、航海中の曜日感覚をフォローしています。各艦のカレーレシピは海自ホームページで公開されており、手軽に「艦カレー」を楽しめることもあります。潜水艦の食事は、狭いスペースでの工夫と質の高い食材にこだわって作られており、乗員にとっては重要な楽しみの一つです

特殊な環境の料理といえば、野外料理があります。 ウィキペディアによると次のようになっています。 野外調理(やがいちょうり)あるいはアウトドア・クッキング(英: Outdoor cooking)は、野外(屋外)における調理であり、台所での調理と根本的に異なる。野外調理の大きな特徴として、屋内調理と異なり調理場所を定めることが困難であることである。その結果、キャンプやトレッキングにおいて、野外での食事を準備するための技術と特殊な道具が開発された。このような調理技術は伝統的に、北アフリカのベルベル人や北アメリカの先住民族、移民のような遊牧民文化と関係があり、それらの技術を現代に引き継ぎ、改良して野外レクリエーションに用いられている。 これをCopilotを使うと「野外調理は屋外での調理であり、台所での調理とは異なります。特にキャンプや登山、アウトドア活動などで行われます」 このように、要約されます。 質問の仕方によっては詳しく回答されます。 下線部分をクリックすると出処のホームページへジャンプしてくれます。

2024年2月13日



インサイダープレビュー

インサイダープレビューはDEVチャンネルを選択しています。 先週まではOSビルドは23000台でコードネームは22H2ni_prereleaseでした。 2月12日更新でOSビルドは26000台でコードネームは24H2ge_prereleaseに変わりました。 元素表のニッケルから途中が飛んでゲルマニウムに変わりました。 なおwindows11の最新アップデートは23H2です。 すでに更新されている方は多いかと思います。 通常であれば24H2ge_prereleaseがベースになって今年の秋に正式リリースになると思います。 windows12の話もネットで出ていましたが、今年はリリースされないのではないでしょうか。 まだまだwindows10を導入しているパソコンが多いそうです。 全部で150以上の新機能がありますが、主な新機能は次の通りです。 
・Copilot in Windows(プレビュー):デスクトップ右側のドッキングパネルで「Bing」のAIチャットを利用できる。ショートカットキーは[Windows]+[C]。一般的な質問だけではなく、OSの一部設定もコントロール可能になります。 補足:Copilotは、OpenAIの大規模言語モデルGPT-4をベースにしており、リアルタイムかつ正確な回答を得ることができます。Copilotは、2023年11月1日から日本でも提供が開始されました。Copilotを利用するには、Microsoft 365のライセンスとCopilotのライセンスの両方が必要です
・「ペイント」アプリ:背景除去やレイヤー、画像の透過への対応、画像生成AI「Cocreator」(プレビュー)の搭載など、さまざまな改善がされます
「写真」アプリ:ワンクリックでAIが被写体を認識し、それ以外にぼかし効果を加える背景ぼかしを追加。個人の「OneDrive」のアカウントに保存されている写真をキーワードで検索したり、撮影場所で写真を探す機能も追加されます
・「Snipping Tool」アプリ:スクリーンショットからテキストを抽出し、個人情報にマスクしてクリップボードへコピーする機能を搭載。録画機能はオーディオとマイクに対応します
・「Clipchamp」アプリ:自動作成機能で画像・映像に基づいたシーンの提案、編集、ナレーションを自動的に。家族や友人、ソーシャルメディアと共有するビデオをプロのように作成・編集できます 補足:有料版がありますが、無料版でも動画編集に必要な基本機能が一通り揃っています。
・「メモ帳」アプリ:セッションの自動保存で、ファイルを保存しなくてもアプリの終了が可能。次回起動時に、前回の編集状態が復元されます
・新しい「Outlook for Windows」アプリ:「Gmail」や「Yahoo」、「iCloud」などのメールアカウントを一括管理。インテリジェントなツールで明確で簡潔なメールを作成し、「OneDrive」から重要な文書や写真をシームレスに添付できます
・モダンになった「エクスプローラー」:新しいギャラリービューなどを投入されます
・アクセシビリティ機能:「音声アクセス」や「ナレーター」を強化されます
・「Windows バックアップ」アプリ:新しいデバイスへの移行が容易になります
「Windows 11」に「Sudo」コマンドが追加されました。 コマンドセッションを一時的に管理者権限へ昇格させるコマンドです。 Linuxでは以前から使われています。
アップデートで削除されるものもあります。 「ヒント」(Tips)や「ワードパッド」といったOS標準アプリが削除されます。 非推奨機能に指定された機能も削除されます。 これから、気になるところを試してみたいと思います。 今回は4回目の大型アップデートになります。 

2024年2月13日



ネットワークの障害

プライベートのネットワークは10年ぐらい使っているとどこか不具合が出るものである。 時々はチェックをしたほうが良さそうである。 最近、時々接続が切れるので、ルーターの電源の入れ直し、LANケーブルの再接続をやってみたが芳しくないので他もしらべてみた。 まさかと思ったスイッチングハブが赤ランプで点滅している。 遅いが100Mbpsの使っていないハブと交換した。 スイッチングハブのポートの一覧表も書き直しをおこなった。 どのポートに何を接続しているかの一覧表である。 

2024年2月11日



真東から昇る太陽

今頃の日の出は6:50頃で、8時ごろにようやく太陽が見えてきます。 パソコンを置いている場所が東側で太陽が眩しくて、作業がしにくい時間帯です。 季節によって日の出の方角が変わるのが良く分かります。 ところで、太陽が真東から昇るのはいつでしょうか? 日の出の方位は、春分・秋分には真東になり、春分から秋分までは北寄りに、秋分から春分までは南寄りになる。 名前の通り、春分の日、秋分の日となります。 日の出の時刻も夏至まではだんだん早くなります。 実際には日本では、日の出がもっとも早い日は、夏至より1週間ほど早く訪れます。具体的には、6月5日から21日の期間に、日の出が最も早くなります。この時期は、一年の中で最も日の出が早い時期となります。

2024年2月7日



竹林の整備

ところで、降雪と積雪は違うようです。 道路には積もっていないので降雪でしょう。 さて、2月13日に竹林の整備をおこないます。 補助金の関係で3回以上やらないといけないのです。 天気が心配ですが、冬は割と雨や雪の日が少ないのでどうかなと思いました。  チッパーを借りに行きますので平日でないといけません。 今朝に見てみると10日間の天気予報では晴れになっていました。 運がいいと思います。 傷害保険はしっかり入っておきました。

2024年2月4日



降雪



2024年2月4日 山添村広瀬

夜中に雪が降りましたが、御覧の通りでタイヤチェーンなしで普通に走ることができます。 山添村内でも雪の少ないところなので、10cmも積もることは滅多にありません。 風もないし気温は9度ぐらいであまり寒いとは思いません。 今日は日曜日で、コミュニティバスは走らないし気にする必要もない。  今晩は降らなければいいがどうでしょうか?

2024年2月4日





インテル Core iシリーズ

インテルのブランド名は長らく、「Core iシリーズ」であったが、Core Ultraになる。 例としてCore Ultra 185Hとなる。 CoreはPentium、Celeronに変わるブランド名である。  アップルのiシリーズと混同するので変更したというが、よくわからない。 紛らわしいのはCoreプロセッサーに第14世代が発表されている。 例としてCore i9 14900Kである。 しばらくは混乱しそうである。 結論としてiシリーズを使ってきた人はUltraに変わると覚えておけばよいのである。

2024年2月3日



節分

昨日は1日早いが、スーパーでイワシを買ってきた。 生の大葉イワシもいいが、乾燥させたイワシが食べやすいので乾きものにした。 さすがに、巻きずしは昨日では早すぎる。 豆を食べるのは一般的であるが、年を取ると数が多すぎる。 豆まきは後片付けが大変なのでしない。 ヒイラギは庭に植えているが、長いこと使ったことが無い。 節分に食べるものは、豆・巻きずし以外に何があるか。 こんにゃく、けんちん汁、節分そば、くじら、麦飯などがあるそうだ。

2024年2月3日



動画の編集

本格的な動画編集アプリは有料で数々あるが、無料で簡単な操作ができるアプリを探していた。 MicrosoftにClipchampというアプリがあった。 基本的な機能は利用できるので写真を動画にしたいときには十分である。 なお、商用利用は有料版を使ってくださいとのことです。 例としてYouTubeにアップロードして広告収入を得たり、企業のPR活動に利用することはできません。 Microsoft365を使っていると有料版を購入する必要はありません。 無料版は480Pのエクスポートしかできません。 Microsoft365を使っているので1080Pのエクスポートができました。 動画編集には16GB以上のメモリー、スペックの高いパソコンが必要です。 Clipchampは2023年の11月15日に発表され、存在があまり知られていないようです。

2024年1月29日



電柱敷地料

敷地内にNTTの電柱があります。 景観が悪くなるのと駐車場の出入りに邪魔になります。 一度支線の位置を変えてもらったことがあります。 なお、電柱敷地料として3年にまとめて支払いがあります。 金額は電力会社も同じようです。 田 1870円/年、 畑 1730円/年、  宅地 1500円/年、  山林等 215円/年。 大した額ではありません。

2024年1月26日



公衆電話

ホームページのトップは長らくそのままの写真を使っています。 よく見ると今とは違うものがあります。 タイトルで分かりますが、公衆電話が消えています。 町の中を見ても見かけることが少なくなりました。 2009年には283,161台、2015年には171,179台、2020年には145,643台と年々減少しています。  設置場所は大概借地のようで更地になっているところが多いようですが、Wi-Fi設備場所として貸し出しを行っているところがあるようです。

2024年1月26日



バックアップ

最近、周辺では何名かスマホの故障の話を聞く。 電源ボタンを押しても起動できない。 充電ができない。 それも、買って一年ぐらいである。 聞くところによると端末機の当たりはずれがあって、諦めるしかないそうである。 5千円ぐらいを払ったら、交換用のスマホを送ってくるようだ。 店でもデータの移行などをやってくれるらしいが有料のようである。 せめて、パソコンにバックアップをおこなって自分で復旧できれば良いが、シニアには大変らしい。 気になってケーブルを使ってバックアップをおこなった。 毎日は無理であるが、1週間に1回ぐらいはバックアップをおこないたい。 

2024年1月25日



梅の花

冬の花と言えば、山茶花・椿がまず思い浮かぶ。 個人的には、梅が咲くと今年も一年が始まったと実感する。 庭の梅は観賞用で一番早く咲く。 食用にする梅は、2月になってから咲く。 梅の産地といえば、和歌山で全国の収穫量約7万1100トンの58%で4万1300トン(2020年)である。 品種別に見てみると次の通りである。 1.南高 33.50%  2.白加賀 10.40%  3.小粒南高 2.00%  4.紅サシ 1.94%  5.豊後 1.91% などとなっている。 白加賀と南高の特徴を見てみたいと思います。 白加賀は、果肉が厚く、繊維が少ないため、梅干しに適している。 また、梅酒にすると独特のとろみが出るそうだ。 南高は、果肉が柔らかく、皮が薄いため、梅干しには向きませんが、梅酒にすると香りが良く、濃厚な味わいが出ると言われている。 山添村の隣には月ケ瀬の梅林(約1万本)があって有名であるが、ここの品種は白加賀が多いそうであった。 確かに梅干しの利用が多かった。 梅まつりの開催は2月11日から3月24日である。  奈良県内では賀名生梅林(約2万本)のほうが大規模で、こちらは2月下旬から3月下旬である。  白加賀・鶯宿・南高・林州などが栽培されている。 林州は奈良県五條市西吉野の在来品種。梅の実が柔らかすぎて梅干し樽の中で潰れやすいため、他の品種への植え替えが進み、今では奈良県で栽培される梅のわずか3%ほどしかない希少な品種です。酸味が強くラムネの様な爽やかな香りが特長です。 和歌山の南部梅林は約8万本の木が植えられている。 機会があれば品種の違いによる梅酒の味比べをしたいものです。

2024年1月24日



山茶花

2023年10月29日  自宅の庭 酒中花



スマホからパソコンへのファイルの転送

スマホの写真が多くなると管理に困る。 現在約5000枚ぐらいあるが、ほとんどは見ないものが多い。 転送ファイルが多い時は有線のケーブルをパソコンに繋いで転送をする。 アンドロイドならばSDメモリをパソコンに差し込むであろう。 iphoneにはSDメモリはない。 さて、色々試したが困るのはファイルの保管形式が「HEIC」で通常使う「JPG」に変換する必要がある。 数十枚であれば、パソコンのLINEとスマホのLINEを起動させるのが楽である。 スマホには一人だけのトークを作り、そこへ写真を転送する。 この時にオリジナルを選べばそのままの容量、SNSに使う時は容量の少ないほうを選べばよい。 転送の時にJPGに変換もしてくれる。 あとはパソコン側は同期をとっているので、ダウンロードするだけである。 他にも有料のアプリがあるそうだが、この方法が私は手間がかからないと思っている。 大量の場合はケーブルを繋いでパソコンへ転送をする。 ファイルはHEICなので、パソコンのアプリを使う。 「iMyFone UltraRepair」等がある。 ファイル変換なら無料版で十分である。 有料版を使うほどでもない。 商業目的であれば別であるが、アマチュアには、Adobeなどはめちゃくちゃ経費がかかる。 120円を払ってHEVCビデオ拡張機能を使えばHEICでも写真を見ることができる。

2024年1月22日



菜食主義者と完全菜食主義者

最近知ったことであるが、菜食主義者には二通りあるようだ。 一般的な菜食主義者は、卵や乳製品・はちみつを摂取する。 動物性食品を一切摂取しない人たちをヴィーガン(完全菜食主義者)という。 ヴィーガンは「不可能でない限り動物の搾取を避けるべきであるという主義」であるヴィーガニズムから派生した言葉であるそうだ。 食事制限だけではなく、衣食住をはじめとした人間の生活全般に反映されるため、日用品・衣服から化粧品まで、動物由来の成分の商品の購入や使用、娯楽のための動物園や水族館も否定する。 一般的な菜食主義者は卵や牛乳で動物性たんぱく質が普通に摂取できるそうだが、ヴィーガンは何を口にするのであろうか。 野菜、果物、豆類、穀物、ナッツ、ソイミルク、ココナッツミルク、アーモンドミルク、ベジタブルオイルなどである。 しかし、食事は人により合う・合わないがあるので、タンパク質不足になるので注意が必要である。 ベジタリアンと言う言葉があるが、これは一般的な菜食主義者と考えて良いのであろう。 卵や乳製品・はちみつを摂取することもある。 さらに、フレキシタリアンと言う言葉がある。 「ゆるベジ」や「ゆるヴィーガン」とも呼ぶそうで、肉は食べないが魚は食べる。 老人はあまり肉を食べないほうが良いと昔、聞いたことがあるが、肉食を減らして高齢者の健康に良いという研究は無いそうだ。 肉食は骨折や貧血を予防する効果がある。 ただし、肥満や高血圧などのリスクが高くなる。 高齢者が肉食を減らす必要はないとされている。 瀬戸内寂聴さんは肉好きであったことが知られている。 しかし、死ぬ前に食べたいと言っていたのは、すっぽん鍋であった。

2024年1月19日



県道785号線

県道785号線は山添村から名張市桔梗が丘までの道路である。 途中のカントリーパーク大川から広瀬の集落はずれまでは、旧林道でなかなかの道である。 名張市鵜山から八幡工業団地の間も同様である。 こちらも昔は林道であった。 ナビを設定するとここを優先されるので初めて広瀬へ来る人は大変だという。 県道80号線で山添インターから広瀬口経由でくれば2車線の道路である。 国道・県道は1車線の部分もあるので山間部には気を付ける必要がある。  県道785号線はユーチューバーが険道といって載せるぐらいである。 我々地元の人間は特に驚くことはないのである。 五月橋までの近道であるが日頃の利用は少ない。 落石・倒木がたまにある。 注意して走ろうだけである。 しかし、時々は道路工事が入っている。 補強工事をしているところがあり、明日は通行止めにして生コンを打つようである。 数日前に、カントリーパーク大川で火事があったそうで、約1000平米が燃えたということであった。 数か月ぶりに、旧林道を通ってみた。 キャンパーの焚火が原因で、確かに芝生の焦げた跡があった。 山火事にならなくてよかった。 今年は去年の秋からまとまった雨が降らないのでダム湖は例年より浅かった。 五月橋付近ではアオコが発生していた。

2024年1月16日



朝一番

朝起きたら、お出かけ前に確認をすることが、次の通り。 認知症のテストみたいにおこなう。 今日は何月何日何曜日。 お天気が気になるときは天気予報も見る。 何時にどこへ行って何をするかイメージをする。 期日までに忘れていることは無いか確認をする。 昨日は里山づくりの場所の変更のため、書類の再作成が終わったので、村役場へ行ってきた。 森林組合に測量も頼んだ。 あとは、3月上旬には5年度の報告書を作成する必要がある。 チェーンソーがかかりにくかったから再チェックしてダメなら修理に出す必要がある。 あと1回、作業が残っている。 日程を決めて傷害保険に入らないといけない。 時間があったら畑へ行って生育状況を見る。 サトイモ畑の草刈り、土づくりもある。 3月までにジャガイモの種芋の準備もある。 等々、次々とやらねばならないことが浮かぶ。 あとは順番である。 定年後は趣味のない人は今日は何をしようかと悩むらしい。 家にこもっていれば、妻に邪魔扱いもされるという。 コミュニティへの参加は重要だとつくづく思う。 

2024年1月16日



メニューの価格変更

小麦粉・バター・いちごなどの材料費の値上げにより、2024年1月10日より値上げをさせていただきました。 いちご大福のお持ち帰りは2個で400円ですが、いちご大福セットのいちご大福は1個です。 

2024年1月11日



Wi-Fi7 IEEE 802.11be

総務省は2023年12月22日に施行した電波法改正により新たに6GHz帯の帯域幅320MHz通信が可能になった。 特徴としては次のとおりである。 最大46Gbps、多端末の同時通信も安定、マルチリンクオペレーション技術の採用(MLO)、16×16MU-MIMOとなり同時接続できる台数は最大16台に増大。 ネット上の話では今後の見通しについて次のようにアップロードされている。 本格的な普及は2025~2026年あたりでWi-Fi7対応製品が出始めるのは早くても2024年の春あたりである。(製品の発表をしているメーカーもある) Wi-Fi7対応のルーターが発売され、対応の端末はそれ以降になる。 過去を遡ってみるとWi-Fi6が2019年9月に登場したが、約1年半経過しても対応ルーターの販売台数は約4割程度であった。 価格も現在6万円前後で決して安くはない。 これが普及しだして1万円前後になれば考えてみようかぐらいである。 現在のWi-Fi5でも速度には、ほとんど困っていない。 余程、通信速度を上げたい、速度低下を防ぎたい、繋がりにくさを改善したいなどの希望が無い限り無理に買い換える必要はないと思われる。 現在、私はWi-fi6対応のルーターはBUFFALOのWSR-3200AX4Sを使っているが、価格が1万円前後のスタンダード商品でメッシュWi-Fiが使えて問題ない。 端末はiPhone11以上、iPhone SE(第2世代)に対応している。  ルーターは無理をして高級品を買う必要はない。 このルーターは2ストリーム、アンテナ4本 2401+800Mbpsである。 なお、Wi-Fi6Eの対応の端末はほとんどないそうで、まだWi-Fi6対応のルーターで十分である。 いくら良いルーターを買っても端末が対応できなければ無駄遣いである。 IpV6対応のルーターであるが、プロバイダーに確認したらIpV6は考えていないそうである。 奈良の山間部でそこまで契約者が多くないので、IPアドレスが不足していないそうであった。 ところで、高い周波数(6GHz)は速度が速いが、遮蔽物があると遠くまで届かない。 2.4GHzの速度は遅いが、1階から2階でも電波は届く。 早ければいいというものでもない。 古い端末を使っているとそれに対応した通信方法になり速度も遅い。

2024年1月10日



リモコン

家庭内には様々なリモコンがある。 忘れてはならないのが乾電池の予備である。 種類は単三か単四が多い。 もちろん単一・単二も時計や懐中電灯などに使うから手元に置いておく必要がある。 慌ててコンビニに行くことの無いようにしたい。 あまり使わないのが9vの乾電池である。 これは9v型という。 006Pともいう。 0型電池を6個つなぎ合わせたものという意味で、その電圧は1.5ボルト×6=9ボルトである。 ボタン電池もあるが、気になれば置いておいてもいい。 体温計・タイマー・自動車の鍵などに使うが、すぐに動かなくなるものでもない。  ところで、リモコンは色々な別名の名前がある。 私など古い人間は「リモコン」だけだと思っていた。 大半が「リモコン」、他に多いのが「ピッピ」である。 これは、小さい子供でもわかりやすいからである。 「ピッピ」と初めて聞いても想像は付くのでリモコンだとわかる。  他に、「チャンチェ」とよぶそうで、「チャンネルチェンジ」の略だそうだ。 チャンチェは香港・台湾の映画監督の名前である。 チャンチは韓国料理のお店、チェンチはイタリア料理のお店の名前に出てくる。 「ピッピ」で結構です。

2024年1月7日



ネットワークの障害

家庭内のネットワークで全く機器が接続できないときは、ケーブルやルーターの取り換えを行うが、いつもより応答が遅いなと思う時は厄介である。 回線速度も平常時と変わらない。  久しぶりにNASの空き容量を調べたいのでブラウザーから192.000.00.00(例)などと入力したがすぐに反応がしない。 ケーブルも入れ替えてみたが変わらない。 応答してからNASのログをみたがハード障害はなかった。 最初はNASの故障かと一瞬思ったが、一番疑わしいのはDNSサーバーである。 ルーターやモデムを再起動してみるのが一番のようである。 早速、ルーターを再起動したら正常になった。 1万円程度のルーターなのでこんなものである。 時々接続が切れることがある。 障害が出たときにどう対応するかが大事である。 プロ用のルーターなら別であるが、一般向けのルーターはネットワークに障害が発生したら再起動が一番のようである。 プロならバックアップのネットワークがないとこんな危ないことはできない。 個人だから困るのは自分だけなので人には迷惑は掛からない。 1月3日に回線速度を測ってみた。 いつもは120Mbpsぐらいであるが200Mbpsの表示である。 光ケーブルといってもいつも早いわけではない。 今朝は80Mbpsである。 アップロードは44Mbpsである。 大概アップロードが遅い。 田舎ではこれ以上早くすることは難しい。 有線ケーブルを引くのも邪魔である。 しょっちゅうアップロードをするわけでもないので、まだ我慢はできる。 最近、5Gのホームルーターが目に留まるが、田舎では5Gなんて何年か何十年先のことやら。 NTTドコモのhome5Gは月額4500円である。 これが使えればいつでも乗り換えたい。

2024年1月5日



羽田空港における航空機火災

まさかと思うことが、1月2日に発生している。 原因を調査中とのことであるが、なぜ海上保安庁機は滑走路に進入したのであろうか。 こちらも、総務省消防庁のホームページに対応状況が掲載されている。 年の初めから大変な事ばかりである。 自宅にいて静かに過ごしていられるのが、どれだけ有り難いかを感じる。 初詣は氏神さんだけにして、元旦に済ましている。 コミュニティバスは今日から運行をしている。 今年も無事故でありたい。

2024年1月4日

能登半島地震

正月そうそう、真っ先にあったのが能登半島地震である。 スマホは、けたたましく鳴り、間もなくして揺れ始めた。 こちらは、震度3ぐらいである。 能登地方では震度7である。 パソコンでユーチューブを見ていたら、ライブでニュースが立ち上がっていたのですぐに切り替えた。 テレビ番組に切り替えても良いが、熊野大社の由緒を調べていたので速報だけ知りたかった。 昨年の6月には2年前から群発地震について、研究結果が発表されていた。 しかし、発生予測までは不可能であった。 テレビに切り替えて思うのは、いつもながらアナウンサーが、けたたましく避難を繰り返し呼びかけている。 海がずっと写っていて他にやることが無いのか?  ラジオなら致し方が無いが、テレビは見ればわかる。 詳しくは総務省消防庁のホームページに災害情報が掲載されている。 緊急消防援助隊が出動した模様である。

2024年1月2日

 

トップに戻る