ブログ(2024年下半期分)


サイト管理人のブログです。

更新日 2025年1月2日  15:30

 

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

メインのページ

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

昨年のページ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/




【ブログ】

 

 

南天

2024年12月27日


ヤマガラとジョウビタキの勘違い

12月27日に見たのはヤマガラでした。 留鳥で特徴は頭部の上が黒、真ん中が白、下が黒のツートンカラーで腹は明るい茶色です。 人懐っこいので庭にもやってきます。 ジョウビタキは渡り鳥で、頭部の上は白色と下は黒のツートンカラーで腹は橙色です。

2024年12月30日



ホームページの作成

ホームページの作成はHTMLやCSSなどの専門的なプログラミング知識が必要であったが、WordPressを利用すれば簡単にWebサイトを作ることができる。 という、話を聞くがやったことがないし、そもそもWordPressがどんなものなのか知らない。 仕方がなく始めたのがホームページビルダーを使うことであった。 しかし、SP版を使っているので簡単ではあるが、凝ったことはできない。 本格的にやるならば、クラシック版である。 互換性が無いので、いまさら移れない。 年金生活者なので金は無いが時間はある。 WordPressにチャレンジも有かと年末に考えている。 WordPressのいいところは、好きな「テーマ」(デザインテンプレート)を無料で11000種類以上のなかから選び、利用できる。 プラグインが59000個以上存在し、簡単に拡張ができるということである。 逆に良いことばかりではない。 当たり前であるが、ドメイン取得、サーバー設定は自分でおこなう。 個人であれば、レンタルサーバーを利用する。 問題が発生した場合は誰かに任せることはできない。 インターネット上の記事や書籍などを調べて、自分で問題を解決する必要がある。 有料サービスではないので、個別のサポートは受けられない。 問題の特定と検索のスキルは必要である。 商用であれば、一定の知識を身に着けたほうが良い。 レイアウトの微調整や機能の追加などをおこなうためには、HTMLやCSSの知識、WordPressなどで使われるPHPというプログラミング言語の知識が必要である。 まとめとして、そのままではそれなりに動くがどこかで見たようなレイアウトにしかならないということである。 他にオープンソースなのでバグやエラーなどが発生しやすい。 更新時に互換性エラーが出ることがあるので、WordPress・テーマ・プラグインのすべてを最新バージョンに保つことも必要である。 無料ブログサービスよりやや難しいものの、細かいところまでカスタマイズができるところがメリットといえる。 やってみる価値はありそうだ。

2024年12月30日



サーバーに接続するときに必要な事

サーバーの乗り換えでちょっと焦ったが、改めて確認をすると難しことでもない。 ただし、特有の言葉があるので多少は意味を知っておいたほうが分からないときに調べやすい。 あり得るのは入力ミスでどこが間違っているのか見つけることである。 新しいサーバーに乗り換えるとき確認すること。
1. サーバー情報の確認 IPアドレスまたはドメイン名: 接続先のサーバーのIPアドレスやドメイン名を確認します。 ポート番号: 使用するプロトコルに応じたポート番号(例:SSHなら22、FTPなら21)を確認します。 ユーザー名とパスワード: サーバーにアクセスするための認証情報を用意します。
2. 接続ツールの選択 SSHクライアント: PuTTYやOpenSSHなど、リモートサーバーにSSH接続するためのツール。 FTPクライアント: FileZillaやWinSCPなど、ファイル転送のためのツール。 リモートデスクトップ: Windowsのリモートデスクトップ接続やVNCなど、リモートデスクトップ接続のためのツール。
3. セキュリティの確保 強力なパスワードの使用: 簡単に推測されない強力なパスワードを使用します。 ファイアウォールの設定: 不要なポートを閉じ、必要なポートのみを開放します。 定期的なアップデート: サーバーのソフトウェアやセキュリティパッチを定期的に更新します。
4. 接続の実行 設定の入力: 選んだツールにサーバーの情報を入力します。例えば、SSHクライアントの場合、ホスト名、ポート番号、ユーザー名、パスワードを入力します。 接続の確認: 設定が完了したら、接続ボタンをクリックしてサーバーに接続します。接続が成功すると、サーバーのコマンドラインやデスクトップにアクセスできるようになります。

今回の確認をしたこと
1.先ずはユーザーアカウント情報が必要。 以下は会社によって言葉が違う時があるので注意が要る。 アカウントID(事前に取得。。。今回は従来のアカウントIDが使える)、メールアドレス(連絡に使うこともあるし、設定で必ず要求される)、アカウントパスワード(これが無いと設定画面に入れない)、ログインURL(設定をするURL名がないと入れない)  それからサーバーアカウント情報が必要。 サーバーID, サーバーパスワード、サーバー番号、 ドメイン名、 サーバーパネル(会社によって異なるが、メールアカウントの発行・ドメインの設定などをおこなう、今回は独自のドメインではないのでお任せの名前)  使用するプロトコルはFTPなのでポート番号は21
2.接続ツール FTPクライアント
3.セキュリティの確保 パスワード
4.接続の実行  ツールはFTPなので、FTPサーバー設定 ①プロバイダーの選択、アプリに登録されていないサーバーなのでその他 ②FTPサーバー名 ③FTPアカウント名 ④FTPパスワード ⑤サーバーの初期フォルダの設定(アップロード先のフォルダー名) FileZillaも使うので①プロトコル(FTP...FTPしか使ったことが無いので他はわからない、FTPは結構昔からある)②ホスト(サーバー番号。。。接続先のサーバー名)③暗号化④ユーザー⑤パスワード

これらをあーだこーだと試行錯誤で進めていく。 マニュアルなどはない。   手続きをしてから1日ぐらい待たないとアップロードできない場合もあるので焦らないことである。 FileZillaを使って他のアプリでどこまで進んだのか確認できてアプリの問題ではなかったので安心した。 独自のドメインが必要な場合は次のとおりである。  ドメイン名は.comが約1000円~4000円、.netが約1400円~4000円、.jpが約2800円~8000円、.co.jpが約3900円~8000円である。 これは初回の取得費用と年間の更新費用である。 それ以外にその後の年間更新費用が必要になる。 ドメイン登録サービスプロバイダーに支払われる。 プロバイダーはICANNや各国のドメイン管理機関と連携して、ドメイン名の登録や管理をおこなっている。  日本であれば、JPNIC(一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター)が管理をおこなっている。

2024年12月30日

 

ヤマガラ

2024年12月27日  山添村広瀬

分かりにくいですが、畑でヤマガラを見ました。

2024年12月27日

 

南天

ナンテン(南天)の名前の由来は、中国語の音読みから来ています。中国では「南天燭(なんてんしょく)」や「南天竹(なんてんちく)」と呼ばれており、これが日本に伝わり「ナンテン」となりました。 特徴は、幹がほとんど枝分かれしません。 冬は色鮮やかな実や花が少ない時に赤色が冴えます。

2024年12月27日



山茶花(サザンカ)

2023年11月23日 自宅の庭



インディージョーンズ ゲーム

令和6年の年始から話題になっていた「インディージョーンズ/大いなる円環」がXbox Series X|SとPC向けにリリースされました。PS5版は2025年春に発売予定です。 高画質でアクションもありますので、ハイスペックな機械が必要だと思われます。 ユーチューブで時間が5:39:11を見ましたが映画を見ているような雰囲気です。 難易度の選択がありますが、年のせいかアクションゲームにはついていけません。 人それぞれで古いですが「アサシンクリード オリジンズ」のほうがアクションでも楽しめるのではないでしょうか? アサクリシリーズはⅣかⅡが人気のようです。 歴史好きには楽しめます。 どちらにしても、アクションゲームを何時間もやるのは疲れるのでやりません。

2024年12月25日



年末年始の営業

年末の営業は12月25日水曜日までです。 翌年の年始の営業は1月11日土曜日からになります。 先週はグループの貸し切りなどで月・火・水の連続営業でスタッフ一同、疲れと行事で次の土日は休業しました。 来年からは平日に予約が入った場合は水曜日のランチはありません。 何分、スタッフは少ない人数と70歳以上なので無理が効きません。 ご了承ください。

2024年12月25日



逆行列

 

1.行列の入力: 逆行列を求めたい行列をセル範囲A1:B2に入力します。2.結果の範囲を選択: 結果を表示する範囲を選択します。例えば、セル範囲D1:E2を選択します。 3.関数の入力: 選択した範囲に=MINVERSE(A1:B2)と入力します。 4.配列数式の入力: Ctrl + Shift + Enterを押して、配列数式として入力します。これで、逆行列が表示されます。 説明ではこのようになっていますが、Excelのバージョン違いでD1のセルに=MINVERSE(A1:B2)とEnterだけで計算されます。 昔はBASICで計算をしていました。 簡単に使えるようになりました。

2024年12月24日



FileZilla(ファイルジラ)

FileZillaは、FTP(File Transfer Protocol)クライアントソフトウェアで、主にファイルの転送を行うために使用されます。以下にFileZillaの主な機能と用途を紹介します: 主な機能 ファイル転送: FileZillaを使用すると、ローカルコンピュータとリモートサーバー間でファイルをアップロードおよびダウンロードできます。 プロトコル対応: FTP、FTPS(FTP over SSL/TLS)、SFTP(SSH File Transfer Protocol)など、複数のプロトコルに対応しています。 プラットフォーム対応: Windows、macOS、Linuxなど、複数のオペレーティングシステムで利用可能です。 使いやすいインターフェース: ドラッグ&ドロップでファイルを簡単に転送できる直感的なインターフェースを提供しています。 用途 ウェブサイトの管理: ウェブサイトのファイルをサーバーにアップロードしたり、バックアップをダウンロードしたりする際に使用されます。 ファイルの共有: 大容量のファイルを他のユーザーと共有するために使用されます。 データのバックアップ: 重要なデータをリモートサーバーにバックアップするために使用されます。 FileZillaは無料で利用でき、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに支持されています。
ファイル転送には「FTP over SSL/TLS」を使っています。 転送は暗号化されます。 FileZillaを使ってアップロードのファイルの保管状況(アップロードされたディレクトリーとファイル名)も確認しました。 手間はかかりましたが、2日で移行準備が終わってホッとしています。

2024年12月24日



新サーバーの設定 その3

新しいサーバーは3台、動作確認をおこないました。 移行は1か月早めて3月には新サーバーに切り替える予定です。 アップロードの転送設定名を変更すればいつでも切り替えできます。 4月になれば現在のサーバーにはアップロードができなくなります。 6月2日にはサーバー機能は完全停止します。

2024年12月24日



新サーバーの設定 その2

URLの名前の変更は、独自ドメインの使用になり難しそうです。(年間の維持費など費用面もあります) 事前にお知らせをして切り替えます。

2024年12月24日



新サーバーの設定

昨日の日中に新サーバーの設定をおこないました。 データのアップロードをおこなったのですが、レンタルサーバーの情報によると設定のデータが反映されるのが、数時間かかるとのことでした。 いくらデータをアップロードしても「ファイルをアップロードしてください」のメッセージが出て作業が進みません。 夜の10時には諦めて翌朝から作業手順の確認をおこないました。  夜にダメだったので、丸1日置いて再度アップロードしたら正常に動きました。 ダメなときはアップロードしたファイルを削除して再度アップロードをするとうまくいくこともあるようでした。 ファイルの削除はFFFTPを使う予定でしたが、FileZillaのほうが信頼があるので、アプリをダウンロードして動作確認をおこないました。 思っていたよりも使いやすそうです。 新サーバーの動作確認が取れたのであとはURLの名前をどうするかということです。http://ss773633.stars.ne.jp/ では覚えられません。  新サーバーは3GBまで使えますので、今までよりも1GB増えています。 新サーバーはSSDになったのか、動きも早そうです。 

2024年12月24日



野菜の高値

例によって、おねだんノートを見ています。 先ずは高値の原因です。 野菜の高値の原因は、いくつかの要因が絡み合っています。以下に主な原因を紹介します: 1. 天候不順 異常気象や自然災害が野菜の生育に影響を与え、収穫量が減少することがあります。例えば、長期間の雨天や猛暑、厳寒などが挙げられます。 2. 需要と供給のバランス 需要が供給を上回る場合、野菜の価格は上昇します。特に、2024年は夏季の高温による生育不良や収量低下が供給不足の原因となっています。 3. 輸送コストの増加 ガソリン価格の上昇や輸送サービス料金の上昇が、野菜の小売価格に直接的な影響を与えます。また、国際的な事象も輸送コストに影響を与えることがあります。 4. 生産コストの増加 肥料や農薬の価格上昇、人件費の高騰などが生産コストを押し上げ、その結果、野菜の価格が上昇します。 そういえば、ガソリンもじわじわと値上がりしてきました。 それでは、個別に見ていきます。 キャベツ(1/2カット)249円(以下、税抜き) 前週比+70円 前年は高くても130円でした。 キャベツ(フルサイズ)399円(以下、税抜き) 前週比+100円。 だいこん(Mサイズ)179円  前週比+20円 過去3か月は高値199円、安値139円 最頻値をみると199円なので、まだそこまで行っていないが、じわじわと値上がりしている。 ごぼうが159円 前週比-40円 前年平均が200円なので安くなっている。 にんじんは259円 前週比+20円 前年平均が220円。 タマネギが199円 前週比±0円 平均価格252円 11月下旬からは下がっている。 白菜(1/4カット)が179円 前年平均が132円。 白菜(1/2カット)が249円 平均価格が309円 前年平均が情報なし 今年の2月は240円ぐらいである。 一昨年が169円だった。 こうやって見ていると、自己消費であるが農家には違いないので野菜作りを続ける楽しみはある。 キャベツは食べごろになっている。 ダイコンは遅く種を蒔いたが収穫できるまでになってきた。 白菜は種まきが遅くてまだ収穫は難しい。 ブロッコリーはスティック状になる品種を植えた。 早速、収穫をした。 横から次の茎が出るので次々と収穫が可能である。 タマネギはようやく在庫がなくなったのでスーパーで買ってきた。

2024年12月24日



大阪駅の地下ホーム  その2

2024年12月15日 大阪駅 地下1階の案内

ホームの番号で行く方法以外に路線名で探す方法があります。  左上に「F おおさか東線」の表示があります。 地上ホームの上の階などにA~Gの表示があります。 多分、日本語が読めない外国の人はこれを頼りに探すことになります。 Eの路線の隣はFではなくGなのです。 間違いではないのですが、Eのホームを通り過ぎてFへ行くことになります。 さらに、中央改札口から行く通路もありますが、乗り換えの時はホームの上の階から行くのが分かりやすいと思います。 さて、どれがよろしいですか? どちらにしても、初めての人は迷います。 細かい構内図は探せば見つかりますが、細かすぎてわかりにくい。 大雑把にホーム番号と路線名、通路の確認ができれば悩むことはなさそうです。

2024年12月24日



スターサーバーフリーの終了

サーバーの運営会社からメールが届きました。

2024/12/19
『スターサ-バーフリー』提供終了のお知らせ
平素は当サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、無料レンタルサーバー『スターサーバーフリー』は
新サービス『スターレンタルサーバー』の提供開始にともない、
2025年3月31日をもちましてサービスの提供を終了します。

後継サービスとしてリリースされた『スターレンタルサーバー』では
広告表示なし・完全無料で高性能サーバーを利用可能な「フリープラン」も提供しておりますので、
ぜひ『スターレンタルサーバー』のご利用をご検討ください。

※『スターサーバーフリー』のご契約者様におかれましては、
 データの移行はお客様にて行っていただく必要がございます。
 大変お手数をおかけいたしますが、
 計画的な移行をご検討くださいますようお願い申し上げます。

以下は省略します

3か月以内にホームページを移行をしないと最後には消えますということです。 早速、スターレンタルサーバーの登録をおこないました。 実際の使用には数時間かかるそうなので、明日にでも動かしてみます。 新サーバーで稼働確認が取れれば、移行します。 そのままではドメイン名が変わりますので、情報を確認します。 どちらにしても、待ってはくれませんので前を向いて従うしかありません。 なにぶん、無料ですからついていくしかありません。 サーバーの設定は久しぶりです。

2024年12月23日





大阪駅の地下ホーム

2024年12月15日 大阪駅  11番乗り場の西側

2024年12月15日 大阪駅 バルチカ03が見えます

2024年12月15日 大阪駅

2024年12月15日 大阪駅

2024年12月15日 大阪駅

2024年12月15日 大阪駅

大阪駅の23番・24番ホームは2023年3月13日に完成しました。 約1年9か月になります。 前から気になっていたので見てきました。 大阪駅は広いので、初めて行く方は事前に行き方を確認したほうが良いでしょう。 日曜日であまり利用客の少ないホームなので閑散としていました。行き方からです。 チャットGPTに聞きます。  1. まず、大阪駅に到着します。大阪駅はJRの主要な駅で、複数の路線が乗り入れています。 2. 大阪駅の中央改札口を目指します。中央改札口は駅の中心に位置しており、各ホームへのアクセスが便利です。 3. エスカレーターまたはエレベーターを利用 中央改札口を通過したら、エスカレーターまたはエレベーターを利用してホーム階に上がります。23番ホームは新幹線や特急列車が発着するホームです。 ・・・ここは間違い。新幹線は止まりません。4. 案内表示を確認 ホーム階に上がったら、案内表示を確認して23番ホームを探します。案内表示にはホーム番号が明示されているので、迷わずにたどり着けるでしょう。 5. 23番ホームに到着 案内表示に従って進むと、23番ホームに到着します。ここから目的の列車に乗車できます。 多分、これではわかりません。 JRおでかけネットの大阪駅の構内図を見ると確かですが、もっと簡単にいく方法です。  まず、ホームの上の階へ行きます。 主なホームは1番のりば~11番のりばが並んでいます。 一番北側の11番ホームへ行きます。 ホームを通り過ぎて西側にあるうめきた地下出口を目指します。 地下出口付近にさらに地下2階へ行く連絡路があります。 降りたところに23番・24番ホームがあります。 かなり歩くことになりますので覚悟が要ります。 個人的には地上のホームで新大阪へ行き、新大阪で乗り換えたほうがましだと思います。 写真の通り「特急くろしお」「特急はるか」「東線」の発着ホームです。 この日は久宝寺行きの普通電車に乗り、鴫野で学研都市線に乗り換え、次の京橋へ行きます。 環状線で大阪駅から京橋駅はすぐなので一般的には利用しません。

2024年12月22日





行列の乗算

たまに使いたくなるのがExcelの関数である。 行列の掛け算はどうやって使うのだろうか? 試しにA1:1 A2:3 B2:2 B2:4 D1:5 D2:7 E1:6 E2:8 計算式をG1に=MMULT(A1:B2,D1:E2)と入れる。 Ctrl +Shift + Enterとなっているが、Excelのバージョン違いか、Enterだけで結果が表示された。 行列は高校の数学Ⅱ、数学Ⅲ、大学の数学で習うが、具体的には何に使うのか気になるところである。 高校で行列を習ったが何も楽しくなかった。 しかし、世の中では物理学、工学、経済学などのさまざまな分野で重要な役割を果たしているようである。

2024年12月17日



Excelの置換

ビジネスの世界では数万行のデータを扱うことは日常茶飯事である。 Excelで困ることと言えばスペースと0が混じっているときである。 Accessであればデータ形式が厳格なので数字だけの項目にスペースが入ることは無い。 言っていてもしょうがないので文字の置き換えをする。  こんな時に活躍するのが検索と置換である。 例として2024.11.21 を 2024/11/21 にする。 数行であれば大したことはないが、数百行となると置換をおこないたい。 日付の並び方が変なので、久しぶりに置換を使いたい。 古い時代のExcelのバージョンであればメニューバーに表示されていたが、今はない。 Ctrlキー を押したまま 「H」で【検索と置換】が表示される。 置換タブを選択する。 検索する文字列に「.」 置換後の文字列に「/」 「すべて置換」を押す。 あっという間に置換は終了する。 注意として操作をする前にExcelデータの複写をしておく。 操作ミスで元に戻れないときがある。 余談であるが、大概の編集用のアプリには検索と置換がある。 今使っている、ホームページビルダーにもメニュバーの「編集」には検索と置換がある。 昨年のページで「野菜」を調べたいときなどに検索を使う。 12月6日の聖護院大根はすぐに出てくる。 Wordでも同じである。 Ctrlキー を押したまま 「H」で【検索と置換】が表示される。 「ジャンプ」の選択があるが、たとえば+4とすると4ページ先へジャンプするのであろう。

2024年12月13日



石油ファンヒーター

北のほうでは雪の情報もあり、12月になりようやくストーブを動かすことにしました。 安全を考えてエアコンにする人もありますが、初期費用のやすい石油ストーブにしています。 長期的にはエアコンのほうが安いそうです。 石油ファンヒーターは使い方にもよりますが、寿命は6~8年といわれています。 早速、電源を入れたのですがいくら待っても動きません。 調べてみるとフィルターにゴミがたまっています。 掃除の後に動き出したのはいいのですが、ファンが回らずすぐに止まってしまいました。 保証期間は過ぎていますので、翌日に自己責任で分解して掃除をすることにしました。 掃除機で掃除をしてファンは回るようになりました。 他に悪いところもなさそうなので、まだ使えます。

2024年12月10日



ジョウビタキ(常鶲)

写真が無いのは残念ですが、冬になると割とよく見かける野鳥がジョウビタキです。 大きさは15cmぐらいで、スズメより少し小さい。 夏の間は中国北東部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、冬は日本、中国南部、インドシナ半島北部へ渡来します。 近年は夏の間に1500m以上の日本の高山で見ることがあるそうです。 オスの頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色で気が付くと思います。 名前のジョウは「尉」で銀髪のことです。 ヒタキは「ヒタキ」で、火打石をたたく音に似ているからだそうです。 ヒタキ科に属する鳥はキビタキ(黄鶲)、ルリビタキ(瑠璃鶲)があります。

2024年12月10日



堂根川(山添村広瀬区内)

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

広瀬区内にある堂根川の紅葉です。 誰も来ないので至って静かです。 上流には滝もあります。

2024年12月6日



聖護院大根

聖護院大根は、京都の伝統野菜であるが、他の土地でも育ちます。 長い大根も育てますが、丸ダイコンも栽培します。 京都の寺院の大根焚きにつかわれます。 了徳寺では12月9日・10日におこなわれますが、2024年度は諸事情により中止となっています。 三千院では12月8日までの金土日で法要等で開催不可もあります。 千本釈迦堂では12月7日・8日です。 元々は聖護院大根ですが、収穫量の減少で丸い大根を使っているところもあるそうです。 他の寺院にもありますので、興味のある方はネットで調べるのが良いかと思います。 聖護院大根は辛みが少なく、柔らかいので漬物に合います。 昆布と柚子を足して漬けるのがおすすめになります。 さて、私は聖護院大根を間引いて炒め物にしたり、雑炊にします。 ZIP袋にカンタン酢を注いで揉んでから、昆布と柚子の皮を添えれば30分で出来上がります。

2024年12月6日



メモ

iPhoneには「メモ」があるが、2台で共有しているので片方のテキストの更新が別のiPhoneに同期されるので便利である。 一番の気に入っている点はシンプルさにある。  スケジュール管理は他のアプリが便利かもしれないが、予定や買い物リストを入れている。 アンドロイドであれば、Microsoft OneNote、 Gooogle Keep, Evernote、ColorNote が同等の機能があるようだ。 メールはOutlookをスマホに入れているので、パソコンと同じ内容をスマホで確認できる。 Outlookには予定表もある。 

2024年12月6日



海苔が消化しにくいのは何故か

海苔の外壁に含まれる成分は非常に硬く、通常の消化液では分解されにくい。 海苔とか言っているが、海藻全般である。 海藻サラダは、プリプリとして歯ごたえがあるが消化ができるのか不安になる。  焼きのりや味付け海苔など、加熱処理された海苔は外壁が破壊されるので、消化しやすくなる。 日本人しか消化できないと言われているのはデマなのだろうか。 韓国料理のキンパは焼きのりなので消化ができる。 日本人の赤ちゃんも海苔を食べないほうが良いそうである。

2024年12月3日



白菜の種の特徴

白菜の種には生長期間が70日から90日までの品種がある。 サンプルは70日の品種である。 早生品種で、比較的早く収穫が可能である。 病害虫に強く、安定した収穫が期待できる。 朝漬けやサラダに適している。 80日品種 中早生品種で、適度な大きさと品質を持つ。 葉が柔らかく、食味が良い。 鍋料理や煮物に適する。  90日品種 中晩生品種で、大きく育つ。 耐寒性が高く、冬の収穫に適する。漬物や保存用に適している。 ということで、単純に収穫時期の違いだけではないのである。 一方、消費者として買う時は知らずに買っている方が多いのではないだろうか。 

2024年12月3日



種子の寿命

2024年12月3日

種を買うときにチェックをすること。 1. 種の品質 発芽率: 種袋に記載されている発芽率を確認する。高い発芽率の種を選ぶことで、効率的に栽培ができる。 有効期限: 種には有効期限がある。新鮮な種を選ぶために、有効期限を確認する。 2. 種の種類 適した品種: 自分の地域や気候に適した品種を選ぶ。例えば、寒冷地向けの品種や高温多湿に強い品種などがある。 育てやすさ: 初心者の場合は、育てやすい品種を選ぶと良い。例えば、レタスやラディッシュなどは比較的育てやすい。 3. 種の保存方法 保存環境: 種は湿気や高温に弱いので、冷暗所で保存することが重要である。特に夏場は冷蔵庫で保存するのが望ましい。 密封: 開封後の種は、密封して保存することで品質を保つことができる。 4. 種の購入先 信頼できる販売店: 信頼できる種苗店やオンラインショップから購入することが大切である。品質が保証されている種を選ぶ。 レビューの確認: オンラインで購入する場合は、他の購入者のレビューを確認して、品質やサービスについての情報を得ると良い。 5. 種の量 必要な量: 必要な量だけを購入する。余分な種は保存が難しく、発芽率が低下することがある。 以上、チェックすることは多いが、初心者には育てやすい品種、必要な量だけを買うことである。 慣れた人には関係のない話かもしれない。 後、ここには無いが、春夏で種屋さんのカタログの入替があるのでカタログがそろってからのほうが良い。 

2024年12月3日



野菜の高騰

夏の記録的な猛暑や台風による大雨が続き、野菜の生育に悪影響を与えました。 平年であれば野菜の産地がうまく変わって行きますが今年はそうはならなかったようです。 高温が続くと種まきや苗の植え付け時期が変わってきます。  以下の野菜は気温が高すぎると発芽しにくくなります。 1.レタス 高温に弱く、発芽温度が25℃を超えると発芽率が低下します。 2.ホウレンソウ 発芽温度が20℃を超えると発芽率が低下します。 夏場の栽培は難しい。 3.キャベツ 比較的高温に強いですが、発芽温度が30度を超えると発芽率が低下する。 適温は15℃から20℃です。 4.ブロッコリー 高温に弱く、発芽温度が25℃を超えると発芽率が低下する。 適温は15℃から20℃です。 5.ダイコン ダイコンは高温に弱く、発芽温度が30℃を超えると発芽率が低下する。 適温は15℃から25℃です。 以上で、高温期には遮光ネット水やりを工夫して温度を下げる対策が必要です。 

2024年12月3日



スクリーンショット

PrintScreenキーはスクリーンショットを撮るためのキーです。 キーの組み合わせによっては各種の使い方があります。 PrintScreenキーを押すと、画面全体のスクリーンショットがクリップボードに保存される。 WordやPowerPointなどのアプリに貼り付けることができる。

2024年12月3日



Fnキーが無い時

ノートパソコンにUSB接続でキーボードを繋いだ時、Fnきーがありません。 代替の方法はいくつかあります。 主に困るのは、「スクリーンショット」や「画面の明るさや音量の調整」です。 便利メモに載せておきました。

2024年12月3日



iPhoneの動きが遅くなってきた

容量(ストレージ)を確認すると使用済みは約50GB/64GBで空きが少ない。 写真をパソコンにコピーをした後に不要な写真を削除することにした。 MOVと付くファイルも削除した。 作業後の使用済みは41.6GB/64GBまで改善した。 スマホは使い方にもよるが128GBの容量で使う人が多いのではないかと思う。 iPhone8なのでこんなものである。 発表が2017年9月12日で7年前の機種である。 途中でバッテリー交換もしている。iPhone SEの第4世代が発売になったら買い換えようと思う。 新しいことをしなければ、古い機種(OSのサポート切れ)でも使えるのである。 電話・メール・ネット検索が問題なく動けば十分である。 クリエーターでない限り最新の機種は必要が無い。 最近のスマホの価格は随分高くなった。 中古の3万円ぐらいのスマホも考えにある。 大阪へ出かけたらソフマップ(日本橋のなんば店)で中古のスマホを見てこようと思う。

2024年11月30日



CopyTrans Viewer

iPhoneのHEICファイル(写真)を変換するにはLINEでパソコンに転送していたが、HEICファイルをそのままケーブル接続でパソコンに取り込んで「CopyTrans Viewer」で変換するのも良いかなとも思う。  それにしてもWindows11_24H2でHEICファイルが読めるはずなのに1台だけうまくいかない。 

2024年11月30日

 

便利メモの更新

便利メモを更新しました。 
1.ブラウザーのショートカット
2.Excelのショートカット
3.Windowsのショートカット
4.Wordのショートカット
5.一般的なFunctionキーの使い方
6.F1からF12のファンクションキー

行が多くなってきたので先頭に戻るボタンを追加しました。

試しにGoogle Chromeを起動してF1からF12のファンクションキーを押してみます
F1を押したときの画面です

2024年11月26日


畑仕事

草刈りを終えて、草引きが残っています。 タマネギを植えて1か月になりました。 苗の近くには雑草が生えています。 まずは、タマネギの草引きからです。 黒マルチはタマネギは5列に植える人が多い。 15cm間隔で1mの横幅に5個とれるわけですが、私は30cm間隔で3列にしています。 3列マルチ:株間が広く、管理がしやすい。 小規模な家庭菜園や初心者向け。 通気性が良く、病害虫の発生を抑えやすい。 5列マルチ:株間が狭く、密植が可能。 大規模な栽培や収量を重視する場合。 土壌の保温効果が高く、雑草の抑制効果も高い。 次に9月に植えたニンニクの周囲の草引きです。 終わった後に施肥をします。 ダイコンの周囲も雑草だらけになりました。 こちらも草引きをします。

2024年11月26日


秋野菜の栽培

定年後、10年になりました。 あれもこれも畑でやりたいことはありました。 この数年で方針を変えました。 ご近所で作っているものを植えるのが一番のようです。 分からないことを教えてもらえるのと作業のタイミングが分かる。 先ずは、物まねからになります。  さて一番は、保存がきくもので、ニンニク・タマネギ・ダイコンです。 ハクサイ・キャベツ・ブロッコリーなどは少な目で良い。 ニンジンは良いが芽を出させるのが難しい。 後は種まきを数回に時期をずらす。 天候の影響や収穫時期をずらすことができる。  一度に収穫時期を迎えるので余ってしまって無駄になるのがもったいない。 葉野菜は植えるスペースがあればほどほどにする。 

2024年11月26日


マートル果実酒(ギンバイカの酒)

2024年11月25日 自宅の庭

2024年11月25日 自宅の庭

2024年11月25日 自宅の庭

数年ぶりにギンバイカの実が取れましたのでマートル果実酒にしました。 果実の収穫は10月~1月です。 熟すのを待っていると鳥に食べられますので早めに収穫します。 今回は1.2㎏ありました。 同じ重さの氷砂糖、3倍のホワイトリカー(1800mℓ×2本)にしました。 瓶は8ℓを使いました。  いろんな作り方がありますが、簡単な方法でおこないました。 梅酒を作るのと同じです。

2024年11月25日


無人野菜の販売店の再開

昨日からお店は再開しています。 約10日間と聞いていました。 一昨日は大根を洗うなど準備で忙しかったようです。 昨日は盛況で途中で補充をされていました。 それにしても、再開をどうやって分かったのだろうかと不思議に思います。

2024年11月24日


JPEGとJPGの違い

jpegとJPGの違い 「JPEG」と「JPG」は、実際には同じものを指します。どちらも「Joint Photographic Experts Group」の略で、デジタル画像の圧縮形式を表しています。 ファイル名の制限: 初期のWindowsやMS-DOSでは、ファイル名の拡張子が3文字に制限されていたため、「JPEG」ではなく「JPG」が使われました。 互換性: 現在では、ほとんどのオペレーティングシステムやソフトウェアが4文字の拡張子をサポートしているため、「JPEG」も「JPG」も同じように使えます。 古い人には「JPG」のほうが通用するかもしれません。 昔(Excel2003以前)はXLSXはありませんでした。 マクロつきはExcel2007からXLSMで保存するようになりました。 WordについてもDOCXはWord2007以降に採用されました。 パソコンによっては使えない形式で苦労をしました。 旧バージョンで読むには互換パックが必要になります。 時代も変わって知らない人も多いことだと思います。

2024年11月24日


Windowsの画面をjpegで取り込む

ブックカフェひろせへのアクセスに「Google Earth」の写真を付けました。 WordやExcelではjpegで保管できませんので、PowerPointを使って保管します。  楕円を挿入しましたが、凝った作業はPhotoshop Elementsを使います。 今の2025は3年間のライセンスで19580円です。 使っているのは昔のPhotoshop Elements 13 です。 現在はサブスクリプションで2014年頃は買取でした。 それにしてもアドビのアプリは高いですね。 今も使えますので貴重なアプリです。 古いのでHEICファイルは使えませんが、これぐらいは我慢します。 変換のアプリを使えば問題ありません。 LINEで写真を伝送するとJPGになるので、iPhoneから自分宛てのトークに伝送してパソコンで受信します。 今のところこれが簡単です。 後は、パソコンにHEICのままコピーをして、Windowsのフォトでファイルを開き、「名前を付けて保存」でファイルの種類をjpegにすれば変換して保管ができます。

2024年11月24日


Google map

遠出をするときに自動車のナビを使うが、最新の地図情報ではないので「Google map」を使うことが多い。 場合によっては両方使うこともある。 今回、気が付いたのはパソコンの「Google map」で経路を検索した情報がiPhoneに伝送し、iPhoneの「Google map」で見ることができる。 保存をしておくと何度も見ることができる。 もっとも、何度も行くところはナビ無しでも行けるが・・・

2024年11月24日


山茶花(サザンカ)

山茶花は、四国・九州の限られた地域に自生します。 わが国特産の花木です。 江戸時代初期までに多数の園芸品種が栽培されていたそうです。 カンツバキはサザンカとツバキの交雑種です。 どちらかというとサザンカの形態が強いようです。サザンカとツバキの違い。 サザンカ:10月から12月に咲きます。 花びらが1枚ずつ散ります。 葉の縁に細かいギザギザ(鋸歯)があります。 ツバキ:1月から4月に咲きます。 花びらが一度に落ちます。 葉の縁が滑らかで、光沢がある。 

2024年11月23日

 

キンモクセイ

2019年9月30日 自宅の庭

ギンモクセイ

2019年9月30日 自宅の庭


インサイダープレビュー

DEVチャンネルに参加をしているが、面倒なことも多々ある。 新しいことをやるにはデメリット・メリットは当然ある。 タスクバーにカーソルを移動したときにウィジェットが出てきてニュースが表示される。 大して役に立たない情報なのでオフにした。 既定値でのBitLockerなど余計なお世話が多いのには困る。 幸い、メーカー製のパソコンではないのと古いパソコンなのでBitLockerの問題はなかった。 メールアプリのOutLookも種類が多すぎて名前が何とかならないかと思う。 全く違うもので似たような名前は、やめてくれと言いたくなる。 いやでもお付き合いをしないといけないのがWindowsというOSである。Windowsメールは2024年12月31日に利用終了となる。  私はメールソフトMicrosoft365のOutlook classic を使っている。 Outlook Newでは使っているプロバイダーでは対応できないのである。 Outlook(new)のかわりにMicrosoft365の『Outlook』かフリーソフトである『Thunderbird』をご利用くださいとホームページに書かれている。

2024年11月23日



茶碗1杯

別の計算であるが簡単に計算する方法もある。 子供茶碗1杯(約100g):購入金額×0.048kg÷購入したkg数、中茶碗1杯(約140g):購入金額×0.067kg÷購入したkg数、どんぶり1杯(約240g):購入金額×0.115kg÷購入したkg数。 具体的には5kgが3700円で計算をすると次のとおりである。 子供茶碗1杯(約100g):3700×0.048kg÷5=35.52、中茶碗1杯(約140g):3700×0.067kg÷5=49.58、どんぶり1杯(約240g):3700×0.115kg÷5=85.1円。 1合:150gで計算をしていたので140×1.071≒149.94g 茶碗1杯(約150g)は49.58×1.071≒53.1 先ほどは55.5円で大差はないと思う。 水曜日の500円ランチは中々大変である。 因みに5kgが3700円の米は買いません。 

2024年11月23日



お米1合

炊飯器でお米を炊くときは、ほとんどの人は1合単位である。 1合は約150gである。 1合でお茶碗2杯ぐらいになる。 3合炊きの炊飯器も世間にはあるが、5合炊きを使って2合を炊くことが多い。 1合では美味しく炊けないような気がする。 さて、5kgが3700円のお米はお茶碗1杯でいくらになるか? 5000g÷150g≒33.333合 1合で2杯なので66.67杯になる。 3700円÷66.67≒55.5円になる。 ちょっと前まで1杯が46円であった。 高くなったからパンや麺を食べたほうが良いという人もいる。 また、もち麦を混ぜて増量をする人もある。 お米1合にもち麦50gの3割炊きがいいそうだ。 それぞれぞれの考え方である。 古い資料(2021.09.28)であるが、子供茶碗1杯(約100g):10円~30円程度、中茶碗1杯(約140g):13円~40円程度、どんぶり1杯(約240g):23円~69円程度となっている。 

2024年11月23日



お米の高騰

9月に買った10kgのお米がそろそろ底をついてきた。 一人住まいであるが、だいたい年に40kgが必要になる。 9月は4300円ぐらいであったが、昨日は農協で6750円になっていた。 スーパーで販売されているお米は品種にもよるが、5kgが3700円ぐらいが多い。 それを思うとまだましである。 しばらくは値下がりしそうもないそうである。 いや、値下がりしないのではないかとも思う。 原因は流通が変わって農家から農協に出荷する量が減って農家から販売業者に直接販売される量が増えたようである。 業者はいくらでも農協より高く買うそうである。 結果、農協では在庫が無いので高く買わざるを得ないようである。

2024年11月23日



ブックカフェひろせへのアクセス

近鉄名張駅東口

近鉄名張駅東口

自動車以外でお越しの場合、コミュニティバスが利用できます。 土日祝を除き近鉄名張駅東口から大西までの間でコミュニティバスが運行しています。 ブックカフェひろせの最寄りのバス停は広瀬橋です。 近鉄名張駅東口から約30分です。 バス停は東口から少し離れていて『スポーツクラブ アクトス』の隣にバス停があります。 現在はビニールハウスはありません。 グーグルアースでみると奥の三角形のところです。 

2024年11月22日



たまねぎの栽培

10月21日に500本の苗を植えました。 順調に育っています。 品種は極早生ですので12月下旬には1回目の施肥をおこないます。 2月上旬に2回目の施肥をおこなって後は施肥をおこないません。 保存にはあまり向かないので早めに消費します。 今年の春のタマネギはまだ残っていますが、その半分ほどが芽が出て料理には使えません。 極早生は8月下旬までの保存だそうです。 コストパフォーマンスを考えると買ったほうがましかもしれません。 しかし、自分で苦労をして作ったものは美味しい。

2024年11月19日



日の出

奈良県(奈良市)の11月19日の日の出は6時34分です。  Copilotに緯度、経度で位置をを聞いてみました。  『北緯34度68分、東経135度83分の位置は、日本の奈良県にあります。この座標は、奈良市の近くに位置しています。奈良市は、歴史的な寺院や神社が多く、観光地としても有名です。』 さて、日の出ですが冬至の頃は7時00分ですのでこれから30分も遅くなります。 実際に遅いのは1月10日頃で7時4分になります。 あらためて冬至はどんな日か聞いてみました。 『冬至は、北半球で一年の中で最も昼が短く、夜が長い日です。通常、12月21日か22日にあたります。この日は太陽が最も南に位置し、北半球では太陽の高さが最も低くなります。 冬至の特徴 昼の長さ: 昼が最も短く、夜が最も長い日。 太陽の位置: 太陽が最も南に位置し、北半球では太陽の高さが最も低くなる。 伝統行事: 日本では、冬至の日に「ゆず湯」に入る習慣があります。これは、ゆずの香りと成分が体を温め、風邪を予防すると信じられているためです。また、「かぼちゃ」を食べる習慣もあり、栄養価の高いかぼちゃを食べることで、冬を健康に過ごすことを願います。』 6時30分ごろになるとようやく明るくなっています。 谷底に住んでいますので実際に太陽を見るのは8時を過ぎます。 今日は竹藪の整備に行きますのでお天気が気になっていました。 昨日のようなどんよりとして雨が降りそうな日だったらどうしょうかと思っていました。 自分一人なら自分の都合だけですが、グループでおこなう時は都合を調整してお天気も参考にします。 

2024年11月19日



Intel Core第13世代および第14世代デスクトップの不安定性の根本原因の更新

Intelの2024年09月25日の公式発表によると原因の解明と対策が終わっているようです。 Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定性 Intel Core 第13世代および第14世代のデスクトッププロセッサに関する不安定性の問題について、Intelは「Vmin Shift Instability」と呼ばれる現象が原因であることを確認しました。この問題は、プロセッサのIAコア内のクロックツリー回路が高電圧と高温下で信頼性の劣化に対して特に脆弱であることに起因します。

Intelは、これらの問題に対する対策として、マイクロコードの更新を提供し、BIOSのアップデートを通じてユーザーに配布しています。これにより、システムの安定性が向上し、パフォーマンスへの影響も最小限に抑えられています。

さらに、Intelは第13世代および第14世代のモバイルプロセッサや将来の製品ファミリー(Lunar LakeやArrow Lakeなど)がこの問題の影響を受けないことを確認しています。

BIOSのアップデートで問題は解消されますが、電圧を制限されますので、当然性能は落ちることになります。

2024年11月16日



無人野菜の販売店

集落外れにある無人野菜の販売店が今日から当分の間、休みになります。 おそらく10日ぐらいではないかと思います。 店主が入院のためですので致し方ありません。

2024年11月16日



竹工房教室

今日は年内最後の竹工房教室があります。 どれだけのお客様が来店されるか楽しみです。 来年のご案内をお知らせに載せていますので興味のある方はご覧ください。

2024年11月16日



二見浦

2024年11月12日 二見浦

2024年11月12日 二見浦

数十年ぶりに二見浦へ行ってきました。 シーズンオフということもあってほとんど人はいません。 二見興玉神社には大勢の人が参拝に来られています。 水族館側から入る方法と旅館街から入る方法がありますが、旅館街から入るほうが近くになります。 ただし、駐車場が狭いので難儀します。 この日は、平日だったので幸い駐車できましたが、土日は混むはずです。 御祭神は猿田彦大神と宇迦御魂大神(ここでは、外宮の豊受大神の別名とされている)で、古くから神宮参拝の前に参拝し、神宮へ向かうのが習わしのようです。 現在もおこなっている人が多いようです。 

2024年11月16日



銀杏の実がすべて落ちたのに葉が緑色

2024年11月9日 広瀬・熊野神社

銀杏の葉が緑色ですが、実がすべて落ちました。 原因は次のことが考えられます。 ①か②ではないでしょうか。 ①異常気象や急激な温度変化が原因で、銀杏の木がストレスを受けることがあります。②長期間の乾燥や水分不足も、銀杏の実が早く落ちる原因となります。③病害虫による被害も考えられます。例えば、カミキリムシやアブラムシなどの害虫が銀杏の木に被害を与えると、実が早く落ちることがあります。④土壌の栄養不足も、銀杏の実が早く落ちる原因となります。

2024年11月9日



便利メモのページ

便利メモのページを追加しました。 特に「Home」「End」はあると便利です。 ブラウザーを使っているとあればいいなという機能を載せました。 キーボードのHomeやEndは特定のアプリでしか使いません。  例としてエクスプローラーで「Home」「End」は動きます。

2024年11月8日



ダイコンの煮物

野菜は新しいうちに食するのが良いが、残った時が困る。 ダイコンが冷蔵庫に残っていた。 少ししなびていてだめかもしれないが、煮物にすることにした。 先ず困るのは張りが無いので皮むきに手間がかかる。 それでも煮物にすると問題なく食べることができた。 おでんの素を使ったが物足りない。 塩辛のも良くないので出汁をたした。  醤油は多いと見た目が良くないし辛いので使わないほうが美味しく食べることができた。 薄ければ、お味噌をつけて食べればよい。

2024年11月7日



抜き菜(間引き菜)

ダイコンは主に3月から4月の春蒔きと8月から10月の秋蒔きがある。 種は1か所に5・6個まいて途中で間引きをおこなう。 丁寧に行う場合は、1回目が3本立ち、2回目が2本立ち、3回目が1本立ちにするそうである。 種まきをして1か月、そのままにしていたのでいきなり1本立ちになってしまった。 丁寧に行わないと市販の真っすぐできれいなダイコンのようにはならない。 さて、この間引いた菜っ葉は、ご近所では「抜き菜」と言っている。 一般的には間引き菜かもしれない。 「ぬきな」で漢字変換をしても目的の漢字が出てこないので、単語登録をした。 言葉を聞いて分かるものは、分かるが自分では使うものと使わないものがある。 全部で6kgぐらいになったので少しだけ茹でてお浸し、残りは塩漬けにした。 種まき後、まだ1か月を少し過ぎたぐらいである。 収穫はまだ1か月はかかる。 秋ダイコンは種まき後60~90日、夏ダイコンは50~60日で収穫となる。 収穫の見極めは葉全体が立っているときは、まだ収穫ではない。 外葉が垂れ、中心部の葉が開いてきた時が収穫である。 以上は、「サカタのタネ」の育て方を参考に書いている。 抜き菜に話は戻って、お浸しもいいが、もう少し残っているので、次は炒め物にしようと思う。

2024年11月7日



令和7年の竹工房教室

令和7年の竹工房教室の案内を「お知らせ」のページに掲載しました。 本年は11月16日が最終日です。 来年は2月15日から開催予定です。

2024年11月6日



突沸とは

国民生活センターのホームページに「食品加熱時の突沸に注意」という文章がありました。 参考にホームページのアドレスを載せておきます。

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141204_1.html

突沸(とっぷつ)とは、液体が沸点に達しても沸騰せず、さらに加熱を続けると沸点より高い温度で突然激しく沸騰する現象です。これは、液体内部に気泡の核となる不純物や気泡がない場合に起こりやすく、過熱された液体が不安定な状態にあるため、わずかな衝撃や振動で急激に沸騰が始まります。 例えば、電子レンジで水を加熱する際に突沸が起こることがあります。これは、容器の内側に気泡の核となる不純物が少ないため、沸騰が始まらず、過熱状態が続くことが原因です。 突沸を防ぐためには、液体を加熱する際にかき混ぜたり、沸騰石を入れるなどの方法があります。これにより、液体内部に気泡の核を作り、安定した沸騰を促すことができます。
ガスコンロやIHクッキングヒーターでみそ汁を温め直したところ、突沸することがあるので、かき混ぜながら温めましょうということです。 他に有用なことも掲載されていますので、時間があればリンクを貼っておきましたので御覧になるのもよろしいのではないでしょうか。

2024年11月1日



マイナンバーカードの更新

マイナンバーカードを作って9年が過ぎた。 来年の5月には更新である。 いつから更新できるのだろうかと調べたら3か月前からで、連絡もあるそうである。 いままで使ったのは「確定申告」ぐらいである。 ようやくこの間はパソコンにカードリーダーを接続して扶養控除の申請をした。 健康保険証は来年からマイナンバーカードを使う必要がある。 3か月に1回行く歯科医院にも設置されていた。 再来年は運転免許証の更新である。 無駄であるが、従来のカードとマイナンバーカードの両方が良いかなと思っている。

2024年11月1日



ホームページの月末の作業

月末までに行う作業は、ホームページのバックアップと「昨年のページ」「テキストのみのページ」の編集である。 写真はカットアンドペーストでは貼り付いてくれないのでツールバーの「写真のパーツ」かページ内の適当な写真を貼り付けた後、「写真の挿入」をおこなう。 「改行」がうまくいかない場合があるので、「改行挿入」をしたり、「改行」の削除をおこなう。 もちろん「ENTER」を押せば改行されるが、マウスだけの操作のほうが楽なのでツールバーの「改行挿入」をクリックする。 最低でも月に1回は「サイトのエクスポート」をおこなってバックアップをする。 不要になった「写真」はNASに保管をする。 できるだけ、パソコンのデスクトップは整理しておきたい。 削除を大量におこなった時は、「FFFTP」を使ってサーバーの不要データを削除する。 年内もあと2か月になり、2025年のページも準備をした。 ページ一覧に「ページのコピー」というのがあって、コピーをした後に編集をする。 最後尾に追加されるので、順番を変える必要もある。 日ごろ使わない機能が他にもあるが、その時はテキストブックを読めばよいので覚えていない。 ページスタイルを変更することもできるが、段々面倒になって大幅な変更はやりたくなくなった。 大事なことを忘れていた。 この先の行事予定の確認である。 竹工房教室の来年の案内を「お知らせ」に貼り付ける必要がある。 拝観予定もいくつか聞いていて、来年の3月というのもある。 Excelで日毎のメモを記入しておいた。 最近は、手帳を使わなくなった。 スマホの「メモ」を使う。 2台持っているがどちらに記入しても別のスマホにきちんと表示されるので安心である。 

2024年11月1日

秋とはいつか

一般的に、秋は9月から11月までの期間を指すそうです。 しかし、現実には10月中旬以降が実感としてあります。 本来であれば気温が徐々に下がり、木々が色づき始めるのですが、一気に気温が下がりました。  紅葉の早いものに桜があります。 しかし、紅葉をせず枯れて散ってしまいました。 雨が止んだら、自宅の裏の道路の清掃をおこないます。 畑仕事も、8月にダイコン・ハクサイの準備をしておけば11月には収穫が始まります。 夏の暑さと水不足で種まきと苗の植え付けをおこなったのが9月下旬でした。 11月にどれだけ育つか微妙なところで、下手をすると2月・3月の収穫になるかもしれません。  種まきや苗の植え付けが終わって、これからの作業は果樹の剪定になります。 柑橘類・柿はほとんど実がなっていません。  秋の畑仕事は10月・11月でゆっくりしている場合ではありません。 ニンニク・タマネギの植え付けを終えてほっとしています。 ソラマメは今年はやめました。 3月のジャガイモの場所を確保して後は葉物の種まきをするのが得策と考えました。 タマネギを4月上旬に片づけることも考えて、先は来年の夏野菜まで計画を立てることになります。

2024年10月30日

 

扶養親族等申告書の提出

毎年、今頃になると翌年の老齢年金受給の際に該当する所得控除を受けることができる「扶養親族等申告書」の提出をする。 いつもは紙に書いて切手を貼って返送をしていた。 最近は郵便料金の値上げもあり、ネットでも対応できるようになった。 スマホまたはパソコンの対応になるが、説明書はスマホのみである。 パソコンはカードリーダーが必要である。  スマホのほうが簡単かもしれない。 パソコンでおこなったが、スマホとは画面のメニューや内容が異なるので注意が必要である。 注意点はサインオンは4桁の数字であるが、送信前の電子署名は6桁から16桁の英数字である。 メモをどこに保管したか慌てた。 1回目は大文字で入力したので再入力の画面になった、 5回間違えると役所や役場へいってリセットをしてもらわないとロックがかかる。 小文字に変更して何とか作業は終了した。 来年になったら、忘れているだろうから操作マニュアルを作った。 マイナンバーカードは確定申告にしか使っていなかったが、健康保険証・運転免許証の機能も追加される。 運転免許証は来年3月24日から対応となるが、従来通りにするか、両方持つこともでいるそうだ。 方式によって手数料は違う。  マイナ免許証は「優良運転者」などは免許更新の講習をオンラインでできるということである。 「マイナ免許証」の場合は新規取得1550円が現在の2050円から値下げになる。 更新時は2100円。  従来の運転免許証については新規取得2350円に値上げになる。更新時は2850円。  両方を取得する場合は新規取得2450円になる。 更新時は2950円。  メリット、デメリットがあるので注意が必要である。 私個人としては、従来通りのほうが印刷がされていて安心なのでマイナ免許証を取得したいとは思わない。 オンライン講習はできても視力検査は従来通りである。 どちらにしても運転免許センターへ行く必要がある。 氏名・住所変更をする人は自治体だけで書き換えが可能。 100円の違いなら両方持ちでも良いかもしれない。 マイナンバーカードの再発行は通常3~4週間、早くて5日だそうである。 紛失したときが面倒である。

2024年10月25日

 

この木は何でしょうか?

2024年10月23日 山添村広瀬

生け花に使えそうな実のなる木が近所にあります。 分からないときにスマホをかざしてみると名前を表示してくれるアプリ(ハナノナ)があります。 中々難しいようであたりません。 センリョウが94%、マンリョウが96%、トキワサンザシ属99%と出てきますが、葉の色が違います。 結局わかりません。 ピラカンサのようにトゲはありません。

2024年10月25日

 

「Windows 11 24H2」のインストール

大きなバグは無いのですが、パソコンによってはBSD(ブルースクリーン問題)などの不具合も報告をされています。 機種によっては配信が止まっているものもあるようです。 個人的にはアップデートの不具合がありましたが、再インストールで無事動いています。 最初のインストールから2024年10月22日公開のKB5045594は重要なサポートで24H2をインストールしているのであれば、アップデートを行ったほうが良さそうです。 急がない方は12月になってからの24H2のインストールでも良いのではないでしょうか。

2024年10月25日

 

タマネギの植え付け

2024年10月21日

10月の下旬になってホームセンターにはタマネギの苗が並ぶようになりました。 黒マルチは昨年に使ったものを再利用しています。 収穫時期に合わせて店頭には、超早生から晩生まで数種類の品種が並んでいます。 最近は超早生を買う人が増えているような気がします。 今回は超早生と早生の赤タマネギを買いました。 値段は100本で1000円前後です。 収穫は3月下旬から4月上旬になります。 超極早生や極早生はサラダ向けで食べることが多く、貯蔵には向きません。 中生となると収穫は5月下旬から6月上旬になり、味も良く貯蔵性も良いのですが、夏野菜の準備とダブりますので最近は使いません。 4月の中旬には片づけて5月上旬までには夏野菜の種まきや苗の植え付けをします。 晩生となると収穫が6月上旬~中旬になります。 タマネギを種まきから行う人もいますが、慣れないと管理が難しい。 一般的には苗を買います。 販売期間は数週間ですので、気をつけないと品切れになります。 10月の中旬にはホームセンターへ時々でかけて、入荷状況や品質を確認します。 太くて根がしっかりしたものを選びます。 気に入らないものは買いません。 数店舗を回ります。 大事なのは、施肥です。 12月に追肥、2月上旬に追肥、後は絶対に追肥をしません。 苗は細いものが混じっていますので、別のところにバラで植えています。 葉っぱも一緒に収穫して、葉も食べます。

2024年10月25日

 

神事の供物に砂糖を使わない

10月・11月は田舎では秋祭りがおこなわれる。 収穫祭の意味もあるからであろう。 都会はどちらかいうと夏祭りである。 さて、山添村広瀬では明日は秋祭りである。 当屋(神社の祭礼や講行事に際して、神事や行事の主催者となる家、またはその家の主人を指す)から、供物の味付けについて仲間内で話の時に聞かれた。 私は、昔の人から聞いていると答えたが、何故なのか疑問である。 調べてみると次のとおりである。 神事の供物に砂糖を使わない理由は、砂糖が比較的新しい食材であり、伝統的な供物の中には含まれていないからです。神事の供物は、古来からの伝統に基づいて選ばれたもので、米、塩、水、酒などが基本とされています。これらの供物は、自然のままの形で神様に捧げられることが重要とされています。砂糖は、奈良時代に中国から伝わったもので、当時は非常に貴重なものでした。そのため、伝統的な供物には含まれていないのです。また、神事の供物は、神様に対する感謝の気持ちを表すものであり、自然の恵みをそのまま捧げることが重視されています。供物の選び方や配置については、地域や神社によって異なる場合もありますが、基本的な考え方は同じです。伝統を尊重し、自然の恵みを大切にすることが重要とされています。 ということで、奈良時代は古くは無いのです。 神道は縄文時代の終わりから弥生時代にかけて、その原型が形成されたと考えられている。 大きな岩や樹木には、しめ縄をしてお供え物をするのが始まりである。 立派な社殿は後世である。 供物の順番もあって、真ん中から海の物、山の物を交互に置く。 数年前に当屋をしたが、煮しめもあんころ餅も塩だけで味付けをした。

2024年10月19日

 

LINE VOOMフォローリストの更新

最近、余計なお世話が多い。 LINE VOOMの設定を10月21日までにおこなわないと勝手にLINEの友達が追加される。 詳しくはユーチューブで検索すると出てくる。 VOOMはショート動画である。 使わない人には鬱陶しい処理である。 ほっておいても良いが、気になる人は設定をしてフォローリストの更新が行われないようにしたほうが良い。 フォロー設定で「フォローを許可」「フォロー情報を公開」のそれぞれをオフにする。 フォロー中になっている人を1個ずつチェックをはずしてフォロー中を0になるまで作業をする。

2024年10月17日

 

Gmailの再設定

Googleからセキュリティ通知が去年あたりから届くようになった。 よく読むと無視をしているとそのうちGmailが使えなくなるので、きちんと対応したほうが良い。 再設定用の別のメールアドレスと電話番号を登録してくださいということである。 登録はGmailでログインをすると簡単である。 登録をしていないと注意マークが現れるので指示に従うと簡単に登録ができる。 登録が完了すると復元情報の画面に切り替わる。 SAVEをクリックすると保管がされる。

2024年10月17日

 

冬野菜の植え付け

2024年10月15日 自宅の北側の庭 ハクサイ

2024年10月15日 自宅の北側の庭 キンモクセイ

2024年10月15日 自宅の東側の庭 ギンモクセイ

香りの高い花木といえば、春はジンチョウゲで秋はキンモクセイです。 もう一つ夏はクチナシがあります。 朝夕がようやく涼しくなってきました。  庭の夏野菜を片付けてハクサイの定植をおこないました。 ハクサイは種まきをおこなって余った苗を庭に植えました。 2019年の写真はマクロレンズを使って一眼レフで撮影しました。 スマホで標準に撮影の写真は、イマイチでキンモクセイかギンモクセイか直ぐにわかりません。 ところで、モクセイといえばキンモクセイ(中国名:丹桂)を思い浮かべますが、本来はギンモクセイ(中国名:銀桂)です。 中国に観光地として有名な桂林がありますが、モクセイの街という意味です。 お酒に桂花陳酒がありますが、こちらは中国の白酒にギンモクセイの花を3年間漬け込んだ混成酒です。 日本の桂花陳酒は白ワインにキンモクセイの花を漬けたものです。 ギンモクセイは枝がやや粗く、白花で香りがキンモクセイほど強くないので、色以外でもわかります。 キンモクセイは江戸時代に雄株だけ渡来しましたので、実は結びません。 挿し木で増やします。 実はクコほどの大きさで、実を見るには中国まで行く必要があります。

2024年10月16日

 

ヒガンバナ

2014年9月20日  明日香村 彼岸花

パッチチューズデイ

パッチチューズデーとは、Microsoftが米国時間の毎月第2火曜日にWindows Updateの更新プログラムを定期的にリリースする日です。この日に、Windowsを含むMicrosoft製品の脆弱性が修正されることが多く、IT業界では非常に重要視されています。 10/9はこの日でしたが、1台だけアップデートができず次回の11/13を待つか、再インストールするか難しいところです。 バージョンアップの直後はバグが多く、1か月は待ったほうが良いというのはこのためです。 数回アップデートを試みましたが失敗しましたので再インストールをすることにしました。 1時間ぐらいの作業で暇なときに行います。 バージョンが26100.1742から26100.2033に変わればよいのですが、残念ながら26100.1742でした。

2024年10月13日

 

宵の明星

今の季節は、夕方の西の空にひと際明るく輝いている星がみえます。 金星です。

2024年10月13日

 

情けは人の為ならず

誤用の多い言葉に「情けは人の為ならず」があります。 なんと45.7%を占めているそうです。 正しい意味は「人にした親切が自分に戻ってくる」ことです。 「ならず」と打ち消しているように見えますので、ならずが「為」に掛かり「情けは人の為にならない」と間違った解釈になります。 本来はならずが「人の為」に掛かり「情けは人の為ではなく、自分の為でもある」と言う解釈になります。 使い方としては、「情けは人の為ならず」ですから、積極的にサポートしてあげてください。 このようになります。 例でよいのか分かりませんが、自己所有の畑の隣の畑が雑草が生えています。 特にセイタカアワダチソウに困ります。 自分の畑だけ草を刈っても一向に減りません。 隣の草を刈ったらこちらにも良いことがあります。 毎日、そばを通る人が喜んでいました。

2024年10月13日

 

マイルストーン

2015年8月28日 奈良県里程元標

マイルストーンは、鉄道や道路における起点から中間地点の距離を表すための標石です。 しかし、現在はビジネス用語として使われることが多く、プロジェクトを実行する際の中間目標地点と言う意味で使われています。 先ず、この里程元標は奈良市橋本町の『奈良もちどのセンター街』の入口にあります。 2010年に御高札場に復元されています。 写真は正面だけですが、東面に「東 三重県管轄境 三本松標柱へ 拾壱里弐丁四拾八間」、西面に「距 郡山中央標 壱里弐拾九丁」などが墨書されています。 つぎに、ビジネスにおけるマイルストーンとは何か? 〇主な役割 1.進捗状況 2.スケジュール管理 3.チームのモチベーション向上 〇設定方法 1.プロジェクトの全体像を把握 2.重要な節目を特定 3.ガントチャートの活用 などとなっています。

2024年10月8日

 

Office 2024

Office 2024が10月2日に発売になりました。 PowerPointが付いているがOutlookが無い製品が少しは安い。 メールはOutlookに慣れた人以外はGmailでも良いかと思います。 探せば数多くのメールソフトがあります。 最近、OutLook(new)が知らないうちに追加になって、今までのOutLookがOutLook(classic)になっています。 正直に言ってOutLook(new)は使いづらいので好みではありません。 プロバイダーによっては対応できないところもあります。 使いにくい点は次の通り。 1.メールフォルダの順番変更ができない。 2.細かい仕分けルールの設定が難しい。 3.一部のメールサービスとの互換性に問題がある。 4.メモリ消費量が多い。 旧メールアプリの約5倍のメモリを消費するため、システムリソースに負担がかかる。 以上のことから、あまり評判がよくありません。 MicrosoftはOutlookを予定管理ツールとして様々なアプリと統合しTeamsへもシームレスにつなげようとしていますが、ユーザーは単純にメーラーとして使いやすければ良いのです。 ところで、OutLook(classic)はいつまでも使えるとは思えないので、今のうちに移行を考えたほうが良さそうです。 今まで通りで使えるのは2026年前半のようです。

2024年10月8日

 

ワードパッド

Windows11 24H2 には新機能もありますが、消えるものもあります。 インサイダープレビューでは消えていましたので、気が付いていました、「ワードパッド」がありません。 インストールする方法もありますが、いつかは動かなくなります。 ここは、代替方法を探すのが良いかと思います。 Wordを使っている人にはあまり関係ないかもしれませんが、動きの悪いパソコンで文書を開いてみるときには軽くて便利でした。 代わりにはWordかメモ帳を使ってくださいということです。 あるいは市販のアプリかフリーソフトのテキストエディタです。 個人的にはTeraPadを使っています。 スケールが表示されるのと指定の位置で改行できるのが良い。 一般的にはWordを使ったほうが良いと思います。 Wordの動きが遅いパソコンは余程の古いパソコンかもしれません。

2024年10月8日

 

Windows11 24H2

10月6日、正式版の配布が始まりました。 インテルのCore iシリーズ第8世代以上は問題ないようですが、第1世代からは無理やりですがインストールができます。 さすがにCore 2 Duo は命令セットに足りないものがあるので無理です。 今回はISOファイルをダウンロードして仮想DVDに取り込み、コマンドプロンプトより setup /product server でインストールをおこないました。 Windows Server 2025のハードウェア要件はWindows11よりも少し緩くて、TPMチップの搭載は必須になっていない。 パソコンをサーバーに見立ててインストールをおこなうわけです。 Formatコマンドが従来は最大サイズが32GBまでであったが2TBまで拡張された。 普通に使っていて、動きが速くなったとかいうこともなく、細かいところを見れば変更になっている。 USBの取り出しのアイコンが消えている。 そのままUSBメモリを引き抜いても良い。 インターネットアクセスのアイコンの形がかわった。 古いプリンターを使う時はドライバーが無い場合もあるので注意が必要である。 オフラインにしてふるいOSで使い続けるのも方法である。

2024年10月7日

 

世界で最も高いフルーツ

7年前で情報が古いのですが、次の通りです。 10.仏像梨 950円  9.世界一リンゴ 2100円  8.クイーンストロベリー 7000円(12個入り)  7.四角いスイカ 約20000円  6.ヘリガンのパイナップル 19万円  5.太陽のたまごマンゴー 約20万円  4.スイカでんすけ 65万円  3.ルビーロマン ブドウ 約110万円  2.夕張メロン 約300万円  1.ストロベリー・アルノー 約1億6千万円

2024年10月4日

 

若い人は果物の皮をむくのが苦手

最近、話題となっていた話です。 若い世代の中には、果物の皮をむくのが面倒だと感じる人が多いようです。 特に、包丁を使う手間や手が汚れることを嫌がる傾向があります。 また、果物の価格が高いことも、若者が果物を敬遠する理由のひとつです。 しかし、果物自体が食べる形で提供されれば、若者も果物を楽しむことができると考えられています。 例えば、果物ジュースやカットフルーツなどが人気です。 田舎に住んでいて、自分の家で採れた柿やみかんを食べないと近所の人が言っていました。 スイカやブドウの種も苦手だとも言われています。 小刀を危ないと言って小学校では使わせないということも聞いています。 極端かもしれませんが、けがをして気を付けることを憶えます。 鉛筆もシャープペンシルが便利なので使うこともありますが、昔ながらの鉛筆が好きなので、小刀で削って使っています。若いころと違って握力が減っていますので、HBではなくBを主に使っています。 削っているときは精神が集中するのもよろしいと思います。

2024年10月4日

 

奈良ビジターズビューローの2025年のカレンダー

年末までの期間でカレンダーの販売をおこなっています。 詳しくは『お知らせ』のページに掲載いたしました。

2024年10月4日

 

夏野菜の後片付け

今週は、昼間の気温も下がってきましたので、畑仕事が楽になってきました。 昔から、春秋のお彼岸頃から次のシーズンの準備を行います。 先ずは堆肥・元肥・苦土石灰を入れて畑を耕すことからです。 雑草が生えている場合は草刈りをしてからになります。 農業日誌を書いている人も多いのですが、私はAccessでデータベースにしています。 Excelでもいいのですが、慣れでしょうかAccessにしています。 まだ、まとまった雨が降らないので種まきが難しいところです。 来週はニンニク・ハクサイの苗を植える予定です。

2024年9月28日

 

黄色の彼岸花

9月25日の彼岸花で黄色の花を紹介しました。 これは、ショウキズイセン(鐘馗水仙)と呼ばれるヒガンバナ科の植物で、赤い彼岸花の近縁種です。 四国~沖縄、中国の暖地の野山や草地に自生しています。 もう一つ、白い彼岸花がありましたが、こちらはシロバナヒガンバナといいます。 白花種は珍しいとききますが、九州では割とよく咲いているようです。 ヒガンバナとショウキズイセンとの自然交雑種と言われています。 明日香ではシロバナヒガンバナとヒガンバナが一緒に咲いていました。

2024年9月27日




明日香村の彼岸花

2014年9月20日  明日香村 彼岸花

2014年9月20日  明日香村 彼岸花

2014年9月20日  明日香村 彼岸花

今頃は明日香村のあちこちでは、ヒガンバナが咲きます。 もう終わりましたが、9月22日・23日は稲渕棚田案山子まつりが開催されていました。 色の違うのは、ヒガンバナの仲間でリコリスと思われます。 他にはピンク・オレンジ・黄などがあります。 リコリスはヒガンバナの仲間の総称です。 ユリとヒガンバナは見た目が似ている部分もありますが、いくつかの違いがあります。 ユリ(Lilium):科はユリ科 特徴は大きくて華やかな花を持ち、花びらは6枚で、花の形はラッパ状や星形です。色は白、黄色、ピンク、オレンジなど多様です。 生育環境は主に北半球の温帯地域に自生し、庭園や花壇で栽培されます。 毒性は一部のユリに猫にとっては有毒です。 彼岸花(Lvcoris radiataradiata):科はヒガンバナ科 特徴は細長い花びらを持ち、花びらが反りかえる特徴があります。 花の色は主に赤ですが、白や黄色もあります。花茎が長く、花は散形花序で咲きます。 生育環境は日本、中国、韓国などのアジア地域に広く分布し、特に秋の彼岸の時期に咲くことから「彼岸花」と呼ばれます。 毒性は全草に毒性があり、特に球根に強い毒があります。

2014年9月20日



百日紅

2024年7月30日  山添村広瀬



秋の七草

日中の暑さは、まだまだ続いていますが朝晩は涼しくなってきました。 寝る前にガラス戸を閉めないと寒く感じるときもあります。 エアコンは1週間ほど前から使っていません。 ところで秋の七草といえば、山上憶良が詠んだ次の2首にちなんでいるそうです。 巻8:1537  「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」・  巻8:1538 「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花(をみなえし) また藤袴 朝顔の花」 今風に言えば、萩の花(ヤマハギ)、ススキ、葛の花、撫子(カワラナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴、桔梗の七草。 新・秋の七草というのもあって、1935年に東京日日新聞が七人の文化人に選んでもらったのが、次の七草です。 コスモス(菊池寛)、オシロイバナ(与謝野晶子)、ヒガンバナ(斎藤茂吉)、シュウカイドウ(辻永)、アカマンマ(高浜虚子)、ハゲイトウ(長谷川時雨)、キク(槙野富太郎)。 これに対して女学生に人気投票が行われていて、一位はキク、二位はコスモス、下位はヒガンバナ、アカマンマでした。 アカマンマは馴染みが少ないですが、イヌタデの別名です。 イヌタデは道端で普通に見かけます。 シュウカイドウは名前だけではピンと来ないと思います。 バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュウカイドウ)といいます。 もっとわかりやすく言えば、ベゴニアの仲間です。

2024年9月25日



iPhone SE の修理

OSのアップデート中の障害は最悪です。 一分の障害なら使いにくいとか色々方法を探すのですが、リカバリーから先へ進まないのは最悪です。  今朝は、早くに出発して橿原市にあるショップへ行って修理を依頼しました。 押しボタンとバッテリー交換になりました。 今は、データの復元を行っています。

2024年9月19日



iOS18の配信

9月17日にiOS18が正式リリースされました。 早速、アップデートを行いましたが、インストールに失敗しました。 途中で止まってしまって最悪の状態です。 先に進みません。  仕方なく古いiPhone8とSIMカードを入れ替えて急場をしのぎをしました。 スマホで電話ができないのは困りますので。 午前9時00分からアップルサポートへ電話をします。 合わせて、ドコモショップへ故障受付の確認もします。 アップデートは慌ててするものではありません。 1か月もたてばiOS18.1がリリースされるはずです。

2024年9月18日



iPhoneのバックアップ

iPhoneの動きが鈍くなったので初期状態にしてバックアップから戻そうと思ったら古いバックアップだったので、戻せないという障害が発生した。 たまたま、別のパソコンにバックアップをとってあったので元に戻すことができたが、最悪はアプリを一からインストールするところであった。 危ない作業をおこなう時は、必ずバックアップを取ったほうが良い。 動きが鈍いのは容量不足が原因である。 不要な動画はパソコンにバックアップして消去するのが一番である。 空きの容量は20GBは最低でも欲しい。 LINEのトークは一部が欠損するが致し方が無い。

2024年9月12日



カゲロウ

2024年9月11日

2024年9月11日

昨日は、カゲロウが飛びました。 雨の前に死骸を片付けないと匂いが大変なのと雨が降ると滑りやすくなります。 朝のスクールバスの見送りの後で、掃除を行いました。 見た目は良くないですが、分かりやすいので写真を載せます。 気になる方は無視をしてください。 (虫を無視)

2024年9月12日



草刈り

雨が降らないというのに元気なのは雑草である。 ブックカフェひろせのある庭の草刈りを行ったが、軽トラに3台分の量があった。 明日は、畑の草刈りを行なう。 寝る前に明日のお茶の準備をする。 結構汗かきなのでお茶は2ℓの冷水筒を2個準備する。 常時4本を冷蔵庫に冷やしている。 一人住まいであるが、2台の冷蔵庫があると便利である。 畝の土は柔らかいのが理想であるが、固くなると雑草も根っこが強い雑草が増えてくる。 下手に引き抜くよりも地上部を地面すれすれに刈るのが良い。

2024年9月11日



夏の暑さ

暑いのは当たり前の毎日であるが、人と会うとあいさつ代わりに「暑いなあ」から会話が始まる。 昨年も10月まで暑かったが、今年も同様の予想がされている。 暑さも気になるが、雨が降らないのが気になる。 にわか雨を期待するが、秋らしくなるのは10月も後半であろうか? 畑はいつでも種まきができるように堆肥を入れて耕してあるが、雨を待たないと毎日の水やりが大変である。 ハクサイ・キャベツ・ブロッコリーの苗は植えたが、他の種まきは10月になってから行おうと思います。

2024年9月11日



Windows11 24H2 アップデート

Windows11 24H2 アップデート の正式版は配信されていないが、プレビュー版が配信されている。 サポート対象外の機種であるが、試しにアップデートを行ってみた。 プレビュー版のISOファイルをダウンロードしてメッセージに応答するだけである。 約1時間の作業である。 ほぼ完成版なので、正式リリースでそのまま使えるはずである。 システムのOSビルドは26100.1150になった。 尚、インサイダープレビューに参加のPCのOSビルドは現在26120.1542である。

2024年9月9日



今年のみかん予想

今年のみかんは、裏年で不作の見込みです。 庭のネーブルは数個しか実をつけていません。 スダチは全く実がありません。 猛暑も影響をしていてあらゆる果実が不作のようです。 

2024年9月5日



露の季節

台風が過ぎ去って、朝晩が涼しくなりました。 月末・月初は何かと用事の多い時です。 月が替わってもう5日です。 二十四気には秋分をはさんで「露」が付く「白露」と「寒露」があります。 露は秋の季語になっています。  万葉集・2252に「秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜はふけぬとも」があります。 

2024年9月5日



台風10号

ゆっくりと動いている台風は現在、四国付近にある。 9月1日は神社の一日参りの当番になっているので、前日には掃除と榊の準備をする。 31日は大雨が予想されるので、30日に全て用事を済ませてきた。 昨日までの雨で畑が気になっていたので見てきたが、特に問題は無い。 通り過ぎてから、冬野菜の準備をおこなう予定である。 キャベツ・ブロッコリー・ハクサイ・ダイコンが中心である。 不思議なのは近辺では30日の日中はまったく雨が降っていない。 そうかと思うと遠く離れた東海や関東では大雨である。

2024年8月31日



スマホのストレージ

サブで使っているスマホが容量不足でアプリの動きが悪くなったりアプリがダウンすることがある。 確認すると不要なデータを削除したがゴミとして残っているので、空きが5GBしかない。 i-Tunesでバックアップをおこなうが、不思議に17GBの空きがあるのである。 そのままでは入らないので、工場出荷状態にしてデータを復元することにした。  バックアップを取ってバックアップから復元することにした。 iPhoneなので操作は簡単である。 時間は30分はかかる。 電話がかかってきたら普通は困るので日中にする作業ではないが、電話には使っていないので、いつ作業をおこなっても大丈夫である。 ところで、スマホのストレージはどれだけあったらよいか? 容量の種類は大容量モデル(512GB~1TB)、中容量モデル(128GB~256GB)、小容量モデル(64GB以下)となっている。 目的によって使い分けることになる。 昔は32GBでも普通に使っていた。 写真の容量が増えたのが主な原因である。 1枚が1Mバイトの写真が今は5Mバイト以上になっている。  64GBで写真やアプリの入替を定期的におこなっているので、小容量モデルでは厳しいのである。 来年iPhone SE4 が発売になれば買い替えを検討しようかと思う。 情報によると開発が遅れていて2026年の可能性もあるようだ。 iOSは現在、17.1であるが間もなく18.0が配信される。9月中旬が予想されている。 一昨年は9月13日、昨年は9月19日であった。

2024年8月26日



無線ルーター

無線ルーターを使っているが、最近速度が速くなったような気がする。 ネットのFASTで100Mbpsを切っていたのが、現在は230Mbpsぐらいに改善されている。 いったい何があったのか原因がわからない。 一般的にはダウンロードが速ければよいのであるが、ホームページはアップロードなので遅いのは困るのである。

2024年8月25日



OneDrive(クラウド)

3台のパソコンをテーブルに並べて同時に使っているが、個人的にはこのスタイルが使いやすい。 デスクトップでメインの作業を行いながら、左側のパソコンでネット検索やNASの資料を表示する。 過去のホームページを編集するときはメインのホームページを表示して内容を確認する。 右側は大概遊んでいるが、 ExcelやAccessの表を表示したり、メールの確認、ニュースやユーチューブの閲覧に使う。 ノートパソコンなのでいざとなれば別の場所に移動をする。 ネットの障害が起こった時などはルーターのそばまで移動をする。  Live配信の時はそのまま画面をつけたままにしている。 花火大会のときはそのままにしていた。 テレビ番組はつまらないのでほとんど見ていない。 テレビ番組は災害のあったときだけである。  OneDriveは勝手に動いて容量不足になってメールが受け取れないなど散々な目にあっている人が多いと聞く。 勝手に動くというのは迷惑な話である。 おまけに容量不足で増やせと催促がされる。 同期をはずして必要なものだけを入れておけばどのパソコンからも利用できるので便利である。 Microsoft365なのでクラウドが付いてくる。 1TBのうち現在は20GBぐらいを使っている。 やはり5GBでは足りない。  他のすぐに使わない写真・動画やファイルはNASに保管をしている。 

2024年8月25日



電話帳ナビ

最近アプリで便利なのが「電話帳ナビ」のアプリである。 スマホに迷惑電話がたまにかかってくる。 知らない電話番号には、いきなり出ないことにしているので着信を見てから対応をする。  着信履歴を見ると履歴に「!○○○」と表示されている。 有料にすると自動で拒否をしてくれるが、無料でも十分である。 早速、電話帳に「迷惑電話 不動産屋」と新規登録をした。 次にかかってきても無視します。 固定電話には、そもそもアプリなどないからナンバーディスプレイで電話番号をパソコンの電話帳ナビで検索する。 国番号が80以外はもちろん拒否をする。 固定電話の着信拒否は30個までなので頼りない。 住宅用で6個が月額660円、30個が770円。 ナンバーディスプレイで電話番号を見ていきなり出ないのが、安くつく。 何でもいえるが、電話がかかってきてもあわてないことである。 作業中や家事の途中(揚げ物をおこなっているとき)等、電話はそもそも迷惑なのです。 固定電話のそばには、かかってきた迷惑電話番号の一覧表をExcelシートにして置いてあります。 近隣の市外局番の電話番号以外も出ません。 知り合いからは、スマホにしか電話がかかりません。 いっその事、固定電話が無くてもいいのですが、村内に電話をするときは固定電話が便利な気がします。 

2024年8月22日



米不足

米の供給不足は、どこまで深刻なのだろうか? ホームセンターとスーパーセンター併設のPLANTへ行く用事があったのでお米の棚を見たら2㎏が1袋で他は空っぽであった。 1家族1点のみの表示はどこの販売店にも表示がされている。 

2024年8月20日



ポリ袋・ビニール袋・ナイロン袋の違い

ポリ袋・ビニール袋・ナイロン袋は、同じプラスチック製品でも違う材質から生まれた袋です。買い物をしたときに使えるレジ袋を「ビニール袋」と呼ぶ人は多いですが、実際にはレジ袋はビニール袋ではありません。 ポリ袋は「ポリエチレン」や「ポリプロピレン」を原材料としている。 高圧法低密度という素材で作られたのがゴミ袋・米袋など。 中低圧法高密度で作られたのがレジ袋。 直鎖状低密度で作られたのがラミネート包装の内側、機械工具の包装袋。 二軸延伸で作られたのがDMや衣服の梱包袋。 ビニール袋の材料は塩化ビニル樹脂です。 用途としては水泳バッグ、透明なポーチ、ペンケースなどです。 ナイロン袋の原料は石炭などを原料としたナイロンです。 用途としてはエコバッグなどです。 ポリ袋の一つにナイロンポリ袋という種類があります。 外装にナイロン素材、最内層にポリエチレン素材を使った丈夫な袋で、冷凍やボイルなどにも適している。

2024年8月20日



真空パック

お店では、アユや野菜等の保存用に真空パックを利用することにしました。 早速、購入することにしました。 最低でもフルオートで2万円前後の機種になりました。 真空ぱっくん、ジェネテックの業務用真空パック器などを比較してみました。 袋も専用袋ではなく、市販品が使えるかで選びました。 袋は1枚当たり13円から81円でコストはバカになりません。 市販品は20円ぐらいで各社であります。   フードシールドはロールと袋がありますが、便利さ・脱気の必要性から袋にしました。 脱気からシールまで可能なのが、ポリエチレンの袋、ナイロンポリエチレンの袋です。 シールのみ可能なのがエンボス加工の袋、ロールタイプの袋です。 

2024年8月20日



米不足について

チャットAI(Copilpot)に聞いてみました。

現在日本では米不足が深刻な問題となっています。昨年の猛暑や異常気象の影響で、主要な産地である新潟県などで品質の低下や不作が発生しました。その結果、米の在庫量が過去25年間で最も少なくなっており、価格も高騰しています。しかし、今年の新米が7月下旬から8月にかけて市場に出回る予定であり、猛暑に強い品種の開発も進んでいるため、状況は徐々に改善される見込みです。

慌てる必要は無いのですが、あと3Kgぐらいの在庫になりましたので米を買いにいきました。 あと1か月の我慢です。 伊賀市のJA直販店では1家族10Kgの制限になっていました。 10Kg 4400円「コシヒカリ」でしたが、銘柄にこだわらないのと他に奈良県農協の山添支店に用事があったので山添村に戻りました。 10kg 4200円で「ヒノヒカリ」がありました。 ここでは、特に差し迫った様子はありませんでした。 ただし、農家の余剰米は無いそうでした。 米不足には、銘柄米の輸出、インバウンドの客の増加もあります。

2024年8月16日



南海トラフ地震臨時情報 呼びかけ終了/引き続き備えを

8月15日17時までに通常とは異なる地震活動や地殻変動が観測されなかったことから、南海トラフ地震臨時情報 呼びかけは終了しました。 今回は、地震予知の情報と誤解をしたのではないかと思われます。 海水浴場の遊泳禁止、砂浜への立ち入り禁止、周辺の宿泊施設の損失などもうすこし普段からきちんと説明をしておくべきだと思われます。 商品の買い占めなどは謹んでもらいたい。

2024年8月16日



ペイント3D

ペイント3Dが2024年11月14日に廃止されます。 Windows11 23H2を見るとアプリの一覧表からすでに消えています。  マイクロソフト ストアからダウンロードができたようですが、11月14日からはダウンロードができません。 Windows7にもあった「ペイント」は今もあります。 マイクロソフトは3Dに人気が出ると予想をして開発をしたのですが、反響があまり良くなかったようです。 ひっそりと消えていきます。 ペイントソフトはどのような用途に使われるのか、またペイント3Dの代わりになるアプリは何があるか調べてみました。 私はPhotoshop Elementsを使っています。 Photoshopは高いのでこれで十分です。 主に写真編集に使っています。 バージョンが13で古い(2013年)のですが、今も動いています。 最新版は2024です。 簡単操作をおこなうか、本格的な操作を選ぶかによって使うアプリも変わります。 

ペイントソフトはさまざまな用途に使われます。以下はその一部です:
イラスト制作: デジタルアートやマンガの作成に使われます。
写真編集: 写真の修正や加工、フィルターの適用などができます。
グラフィックデザイン: ロゴやポスター、バナーのデザインに利用されます。
教育: 学校のプロジェクトやプレゼンテーションのためのビジュアル資料作成に役立ちます。
趣味: 自分の創造力を発揮するための趣味として楽しむことができます。

ペイント3Dの代わりに使えるアプリはいくつかあります。
Paint.NET: 無料で使える画像編集ソフトで、ペイント3Dと同様に使いやすいインターフェースを持っています。
MediBang Paint Pro: イラストやマンガ制作に特化した無料ソフトで、多機能なブラシやレイヤー機能が充実しています。
Krita: プロフェッショナルなデジタルペイントツールで、特にアーティストに人気があります。
GIMP: 高機能な画像編集ソフトで、Photoshopの代替としても使われることが多いです。

2024年8月16日



山添村広瀬 2024年8月15日

山添村広瀬 2024年8月15日

写真の槙はツルが巻き付いてわかりずらいのですが、ツルを切れば立派な樹木です。 ここの人は年に数回しか帰ってきませんので、日頃は草が生えたままになっています。 槙と言っても「コウヤマキ」と「イヌマキ」がある。分類上はまったく異なるものである。 コウヤマキ(高野槙):樹高は最大で30mに達する。 葉は長く、松に似た形状をしている。イヌマキよりも幅が狭いのが特徴である。開花後の実は松ぼっくりのような球果をつける。高野山に多数生えており、この名前が付いたと言われている。 イヌマキ:ラカンマキとも呼ばれ、別の種類の槇である。 葉はイヌマキのほうが長くて幅が広く、ラカンマキのほうは短くて狭い印象である。 実は赤い小さな実をつける。 別の資料では、イヌマキとラカンマキは、似ているが別だと書かれている。 ラカンマキは小型種で、高木になるイヌマキの変種である。 さて、写真の槇はどれなのだろうか? ところで、高野槙は真言宗の仏花として選ばれた切り花です。 真言宗以外でも日持ちの良い仏花として重宝されている。 高野槙の写真を探したが、高野山へ何度も行っているのに写真は見当たらない。 先日、国華園へ行ったときは高野槙の切り花がたくさん並んでいた。 コウヤマキ精油というものがあて、森にいるような森林の香りがするそうである。 イライラするときやリフレッシュしたいときにおすすめである。

2024年8月15日



夏祭りの花火

昨日は、各地で花火の打ち上げがありました。 一眼レフカメラで昔は動画を撮っていましたが、余程でない限りスマホで十分なような気がします。 10分ほどで1GBぐらいになりました。 そのままでは、無駄も多く大きいサイズなので動画の編集をおこないました。 アプリはMicrosoft Clipchampです。 無料ですが、結構使えます。 クリエーターでなければ問題ないでしょう。 5分ぐらいで画質を落とせば220MBまで減りました。 これで知り合いにLINEで送りました。 1GBを送られたら多分迷惑です。 ところで、花火は広瀬で午後7時半から約10分でした。 午後8時ぐらいになると隣の片平で花火が上がっていました。 続けて伊賀市の大滝で大きな花火が上がっていました。

2024年8月15日



ミソハギ(禊萩)

2016年7月19日  京都府立植物園

自然には見かけることが難しくなったので、植物園でみた花を探しました。 見てすぐわかる花は良いのですが、名前だけで探すと正しいのかわからないことがあります。 たまに、別名であったり違う植物で同じ名前のときがあります。 これはミソハギで間違いありません。 エゾミソハギと言う花もありますが、別種とされています。 名前はハギににて禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれています。 祭事に使われることが多いためか別名が豊富です。 他に盆花・精霊花・霊屋草・千屈菜(みそはぎ)があります。千屈菜(せんくつさい)は下痢止めの民間薬として用いられますが、正しくはエゾミソハギのようです。 残念ながら写真はありませんが、花茎やガクに白い毛が生えていて花も全体的に大きいようです。

2024年8月14日



盆路、盆花

地域内(広瀬区)ではお盆前にお墓の草刈りをします。 なぜ、この暑い時期に草刈りをするのかと疑問に思いました。 調べるうちに分かったのが「盆路(ぼんみち)」と言って、盂蘭盆(うらぼん)の精霊(しょうりょう)迎えのために、墓から家までの草を刈り、道を整えること。また、その道。東日本で多く行われ、期日はふつう7月1日である。 盂蘭盆はサンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で、倒懸(とうけん)の意味がある。 ウランバーナとも言います。 地獄の世界で逆さ吊りにされる死者への供養だと信じられている。 お盆の日程は関西と関東では違いがあります。 沖縄では旧暦でおこなわれます。 次に、盆花のことです。 8月10日にお墓に花を活けてきました。 最近は盆花だろうかというものもあります。 お家によっては華やかな花もあります。 さて、どんな種類があるでしょうか? 菊、リンドウ、スターチス、トルコキキョウ、ユリ、グラジオラス、ミソハギが出てきます。 他には、オミナエシ、オトコエシ、カルカヤ、カワラナデシコ、ミゾソバなど。 またアキノタムラソウ、クサキョウチクトウ、ヒャクニチソウ、ヒガンバナを盆花と呼ぶ地方もあります。 毎月活けるのはビシャッコ、シキミ、菊が主です。 今月はホオズキが入っていました。 昔は家にあるものばかりでミソハギをお盆の期間に別に活けていました。 最近は、田んぼでも見かけなくなりました。

2024年8月14日



汗水を流す

本来の意味は「労苦をいとわず一生懸命に働く」ことを言います。 久しぶりに「季節の366日話題辞典」を読んでいます。 8月8日には、「汗水を流す」が出てきます。 座っているだけでじっとりと汗が出てくるのは、室内温度が29度をこえるころから。省エネのための推奨冷房温度28度は、汗をかく直前までは我慢しようというわけでしょう。皮膚表面に流れ出した汗は、蒸発するときに体から気化熱を奪って体温調節をします。他の動物に比べると、人間の汗腺はずばぬけて多いのが特徴で、「人は汗をかく動物」と言えます。あまり汗をかかないイヌは、舌を出して「あえぎ呼吸」をして放熱し、ゾウは花で水を吸い上げて体に吹き付けます。汗水を流すのは、人間の本来の姿と言えます。

2024年8月14日



ペルセウス座流星群

8月12日から13日の朝方にかけてたくさん見られるようである。 外に出て確認をしたが、見ることはできなかった。 まずは、ペルセウス座がどこにあるかを探す。 こんな時に「天文学3D」のスマートフォンアプリを使うと位置が分かりやすい。 ずっと立って見上げるのはつらいので、ブルーシートでも敷いて寝そべるのもよい。 無理をしなくても、ユーチューブのLIVEがある。 時々尾を引いて光っているのが見える。

2024年8月12日



スマホのストレージ容量

使い方によって異なりますが、次のようになっています。 64GB: コストが低く、基本的な使用には十分である。 写真や動画をあまりとらない人におすすめである。 128GB: バランスが良く、多くのユーザーに適している。 写真や動画を適度に撮影し、アプリをいくつか使う人におすすめである。 256GB: 大容量で、データ管理が楽である。 写真や動画を頻繁に撮影し、ゲームや多くのアプリを使う人におすすめである。 512GB以上: ほぼ無制限に近いストレージ容量である。 プロフェッショナルな用途や、大量のデータを保存する必要がある。 以上のように、ネットで調べることができる。 クラウドストレージを活用すればストレージを節約することもできる。 64GBのストレージ容量を長く使っているが、動きがわるくなったので確認すると空きが5GBしかない。 あまり使わないアプリを削除したら15GBまで空きが増えた。 5GBではOSのアップデートもできない。 もう一台の128GBのスマホにアプリを導入した。 しばらくバックアップを取っていないので、これもおこなった。 たまには、不要なアプリも調べたほうが良さそうである。 せめて、空き容量は10GBは確保したい。

2024年8月12日



南海トラフ地震臨時情報 その2

新聞には地震臨時情報で困っている外国人の話があった。 日本人でさえ「注意をしてください」と言われても、何をどうしたらいいのだと言いたくなる。 偽の情報も出回るので、まずは正しい情報か確認の必要がある。 個人的にはスマホに「weathernews」のアプリを入れている。 地震情報も見ることができる。 昔はテレビやラジオで確認したが、今はスマホのネット情報である。 それも、信頼できるところの情報を見る。 慌てて探すようではだめである。 特急「くろしお」は和歌山駅以南の区間で当面運休となっている。 普通電車は徐行運転をおこなっている。 お盆の帰省で大変である。 今朝の読売新聞によると一面で「避難所 4県最大139か所」の大見出しである。 11日時点では65か所と減っている。 悪いとは言わないが、オリンピックの情報は一面の3分の1を占めている。 地震情報は左の片隅である。  困っているのはホテル経営者である。 コロナの影響の時の「不要不急を控えてください」に似ていて宿泊施設の予約キャンセルが相次いでいる。 今が一番稼ぎ時であるのに。 ニュースや気象庁の報道は最初から最後まできちんと聞けば、リスクが高くないということがわかる。 途中を切り取ってテレビでは「巨大地震注意」と表示されるので、制限行動を選ぶことになる。

2024年8月12日



アプリのインストール

昨日の続きであるが、アプリに問題があるときがある。 最新版をダウンロードしてからインストールして正常に動いたものもある。 設定手順が変わっているものもある。 今まで、手順をノートに書いていたが、合わせてWordの文書にした。 メール設定は、プロバイダーのホームページで再確認をした。 Outolookは(classic)と表示されたものを使った。 (new)もあるので気を付ける。 Officeは同じユーザーアカウントを使っているので同期されているのか受信トレイのフォルダーが他で使っているフォルダー名で復旧できた。 これは便利である。 ユーザーIDとパスワードはあちこちに出てくるので自分でわかりやすいところに一括して保管をしている。 最近は、スマホで本人確認をするアプリもある。 メールアプリはEメールで届くので別のパソコンで確認をする。 多分、普通はスマホのメールアドレスを使うのだろう? Windowsの再インストール、アプリの手順書のノートを見ていると今は使わないもの、変更になったものが数多くある。 この際に、Wordの文書にしてクラウドへ保管しておこうと思う。 Wordを使っていて文書の途中で改ページをしたいときがある。 色々方法はあるが、「Ctrl + Enter」が楽である。 

2024年8月12日



Windows11の再インストール

動作が不安定になったり、一部のデバイスが認識されなくなった。 デバイスマネージャーで確認すると!マークがある。 アンインストールして追加してみたがドライバーに問題があるようだ。  時間もあるので思い切って一から入れ直すことにした。 重要なものはNASに保管をしているので、久しぶりにWindows11の再インストールをおこなった。 ユーザーのファイルやアプリはすべて削除する。 システム → 回復 よりおこなう。 約1時間で済んだ。

2024年8月11日



きゅうりの苗

2024年8月10日  自宅の庭 3回目の苗 混みあっているのは通路にバジル、手前に青じそを植えています。 

2024年8月10日  自宅の庭 3回目の苗

4回目の苗を植えました。 9月になってからの収穫になります。 育てるには地這えのきゅうりが楽だそうです。 ただし、一般的にみるキュウリよりも太くなります。 大したことではないのですが、キュウリをいつ収穫するかと言う話があって、できるだけ大きくしてから収穫する人と早めに収穫する人がいます。 どちらがいいとか言ってもしょうがないのですが、早めに細いうちに収穫したほうが種が気にならなくてよろしいのではないでしょうか。 食べごろを過ぎると中の種を取って食べることになります。

2024年8月10日



バックアップ

危険な作業や手間のかかる作業をおこなう前に、バックアップを取っておきましょうというが、戻し方を確認しておかないと痛い目にあうことがある。 うまくいかず、一からやり直しをしたということもある。 このホームページ・ビルダーにも言える。 サイトのアップロードに「サイトのエクスポートファイルをサーバーにバックアップする」というのがあるが、これに✅を入れると障害が出ることがある。 一度メーカーに尋ねたら、使わないでくださいという返事だった。 バージョンアップをしていない(有料)なのでどうなったかは知らない。 それ以降は個別にサイトのエクスポートをおこなっている。 これを一括してバックアップができるが、一括では戻らないのである。 個別にエクスポートしてNASに保管をしている。 バグを言い出したらきりが無いので、他の方法で障害を回避をしている。

2024年8月10日





ツクツクボウシ

早いところでは、7月の下旬にツクツクボウシが鳴いたと知り合いにきいた。 この周辺ではまだである。 ツクツクボウシが鳴くとお盆が来たと実感をする。 昨日は、お墓に花を活けてきた。 お盆の13~15日に行く人が多いが、人の多い時に混みあうのが好みでないので早めにお墓参りをしている。 今日から3連休の人が多いので今日あたりからお墓参りが多いのではないか。

2024年8月10日



最近の迷惑なもの

WindowsのOneDriveが無料では5GBでいっぱいになる。 有料の契約をしている場合は良いが、勝手にアプリが動いて、Outlookなどのメールが容量不足で新しいメールが受信できないということも聞いたことがある。 同期をとるとパソコンの動きが悪くなる。 複数のパソコンで同じユーザーIDを使うとパソコンの画面が混ぜって無茶苦茶になる。 必要なときに動かすだけで普通はOneDriveを切っています。 5GBを超えると購入するように要求のメッセージが出るそうである。 もう一つ、Outlookが今年の12月でサポートされなくなります。 Outlook(new)に移行しなさいということらしい。 しかし、IMAPは良いがPOPはサポートされなくなります。 コマーシャルのメールが届くので、お金を払えば宣伝は無くなる。  プロバイダーによっては、Outlook(new)が対応できていないところがあります。 幸い、Microsoft365のOutlookを使っているので問題はない。 Office2022も問題ないそうです。 Web版と同様なのでオフラインで使えません。 ネット環境のないところでメールが見られません。 Windowsに付属のOutlookが変更になるということです。 OfficeのOutlookを使っていれば問題ありません。 Googleのメールに変更するのも一つの方法です。 Microsoft365のOutlookの右上に「新しいOutlookを試す」というボタンがあります。 Gmailなら問題ありませんが、こまどりケーブルで試してみたら痛い目にあいました。 元に戻すとファイルが消えています。 初めからアカウントを追加して再設定をおこないました。 プロバイダーのホームページを見ると対応になっていないということでした。 現在はボタンをオフにしています。 複数台パソコンがあるから危険を承知で試しています。 ところで、Windows11の24H2は早ければ9月にアップデートできるのではないかと噂されています。 インサイダープレビューを使っているので、1台は24H2を使っています。 特に不具合はありません。 昔と違って一気に変更されるのではなく、時々のアップデートで少しずつ機能が更新されていくようです。

2024年8月10日



請求書

あらゆるものが、ネットで確認できるようになったので、請求書が郵送されなくなりました。 電気料金は毎月ネットで調べて使用量と料金をExcelシートに入力しています。 たまに前月や昨年と比較したいときがあります。 グラフも表示していますので月々の変動も分かりやすくなります。 水道料金は毎月月初めの検針が郵便受けに入れられているので、これもExcelシートに入力します。 こちらは、漏水や極端な変動が無いかを確認するためです。 請求が8月~10月(使用は7月~9月)はどうしても使用量が多い時です。  一人住まいでも農作業を行うと1日に3回ぐらい洗濯をすることがあります。 ずっと晴れの日が続いていますので、庭木や野菜に水をやることもあります。  OneDrive(クラウドストレージサービス)を利用して、どのパソコンからも見えるようにしています。 ただし、同期をとると時間がかかって鬱陶しいのでOneDriveのアプリはアンインストールしています。

2024年8月10日



USBのファイルの保管

パソコンの障害に備えて、USBにデータを保管しますが、大事なファイルはNAS(ネットワークアタッチドストレージ)や外付けハードディスク等に別に保管をしたほうが良いでしょう。 知らない方もいらっしゃるので申し上げますが、ハードディスクと違って長い間置いておくとデータが消えることがあります。 また、物理的なダメージや磁気の影響を受けやすいため、取り扱いに注意が必要です。

2024年8月10日



ホームページの編集

テキストのみのページと昨年のページを更新しました。 メインのページを単純にカット&ペーストと言うわけにはいきません。 写真は貼り付けできませんので、再度取り込みが必要になります。 改行が正しくコピーされていないので、文章を別のパソコンで見比べながら「改行挿入」ボタンを押します。 最近は月1回の作業になりました。 約1時間はかかります。 不要になった写真は、NASに保管をしてパソコンから削除をします。 デスクトップは整理して広く空けておきたい。

2024年8月10日南海トラフ地震臨時情報

8月8日、宮崎県日向灘を震源とするM7.0の地震が発生しました。 それに後続するさらなる巨大地震の可能性が相対的に高まっており、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。  南海トラフ地震臨時情報とは何なのか? 端的に、南海トラフ地震の想定震源域(赤枠)にて、新たな大規模地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まることを示す発表です。 普段より可能性が高いとみられるだけで、当然必ず起こると主張しているものではありません。 事前に避難を促すものではありませんが、念のための防災対策を促す発表です。 令和元年に運用が開始され、今回が初めて発表されました。 防災グッズを求めるお客さんが増えて品薄になっているところもあるようだ。 和歌山県白浜町では海水浴場が1週間ほど一時閉鎖して、遊泳禁止を呼び掛けている。 地元の花火大会も中止になっている。 一般的には浸透していない情報なので、同時にどういう情報なのか説明が必要である。 先ずは、慌ててパニックにならないようにしたい。 何もなければ1週間で解除されるようだ。

2024年8月9日


熱中症情報
暑い日が続いています。 エアコンを動かして家の中にいることが多くなりました。 今日は、桑名で気温が観測史上初めて40℃を記録したそうです。 ウェザーニュースのアプリをスマホに入れていますが、お天気だけでなく各種の情報も調べることができます。 その一つに熱中症情報があります。 全国のマップから近いところを選びます。 山添村広瀬ですと名張市が近いので、近畿→津→名張となります。 三重県はこの時間は注意の絵文字が出ていますが、名張はほぼ安全になっています。 窓を開けて外気が入るようにしました。 エアコンを止めても大丈夫です。 一時間ごとの予報が表示されます。 明日の午前8時には警戒の絵文字にかわります。

2024年8月9日


一般的な作業には高性能なパソコンは不要である

ウェブサイトを見る、ユーチューブを見る、メールの送受信、簡単な表計算をする等。 これらは、高性能なパソコンは必要ありません。 ゲームをしたい人なら別ですが、消費電力の少ないパソコンで十分です。 Intelの例ですが、Coreシリーズ以外にN100やN95というCPUがあります。 ノートPCなら10万円を切り、ミニPCであれば3万円ほどで買えます。  ただしRAMはケチらずに16GBを選んだほうが良いでしょう。 タブを多く開くと動きが鈍くなる。 ちょっと前まではWindowsは8GBのメモリーがあれば良いと言われていたが、おすすめは16GBだと思う。 メモリーは安くなってきています。  写真や動画の編集は、Coreシリーズでないと作業はつらい。 ホームページの編集は4年前に買ったパソコンのCPUはi5-9400Fでメモリーは16GBである。 ストレージはSSDである。  いまさら他のパソコンには戻れない。 古いパソコンもだましだましでWindows11にして使っています。 8年前のi7-5500U、12年前のi5-2450Mが今も動いています。 パソコンを買う時はせめて5年間は使いたい。 そう思うとスマホを2・3年で買い換えるというのはもったいない。

2024年8月6日


Intel Core13とCore14世代で不具合

Update 7/29 regarding customer support process guidance (included below as well): https://community.intel.com/t5/Processors/Clarification-Update-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1618462

Based on extensive analysis of Intel Core 13th/14th Gen desktop processors returned to us due to instability issues, we have determined that elevated operating voltage is causing instability issues in some 13th/14th Gen desktop processors. Our analysis of returned processors confirms that the elevated operating voltage is stemming from a microcode algorithm resulting in incorrect voltage requests to the processor.

Intel is delivering a microcode patch which addresses the root cause of exposure to elevated voltages. We are continuing validation to ensure that scenarios of instability reported to Intel regarding its Core 13th/14th Gen desktop processors are addressed. Intel is currently targeting mid-August for patch release to partners following full validation.

Intel is committed to making sure all customers who have or are currently experiencing instability symptoms on their 13th and/or 14th Gen desktop processors are supported in the exchange process.

To help streamline the support process, Intel's guidance is as follows:

For users who purchased 13th/14th Gen-powered desktop systems from OEM/System Integrator - please reach out to your system vendor's customer support team for further assistance.
For users who purchased boxed/tray 13th/14th Gen desktop processors - please reach out to Intel Customer Support for further assistance.


2024 年 7 月、Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定性に関するレポートの更新

*カスタマーサポートプロセスのガイダンスに関する7月29日の更新(以下にも含まれています):https://community.intel.com/t5/processors/clarification-update-on-intel-core-13th-14th-gen-desktop/m-p/1618462

不安定性の問題により返却されたIntel Core第13/14世代デスクトッププロセッサの広範な分析に基づき、一部の第13/第14世代デスクトッププロセッサでは、動作電圧の上昇が不安定性の問題を引き起こしていることが判明しました。返却されたプロセッサの分析では、動作電圧の上昇はマイクロコードアルゴリズムに起因しており、プロセッサへの電圧要求が間違っていることが確認されています。

Intelは、高電圧への曝露の根本原因に対処するマイクロコードパッチを提供しています。インテルに報告されたコアの第 13/14 世代デスクトップ・プロセッサーに関する不安定なシナリオが対処されていることを確認するための検証を続けています。Intelは現在、完全な検証後にパートナーにパッチをリリースするために8月中旬を目標としています。

インテルは、第 13 世代および/または第 14 世代のデスクトップ・プロセッサーで不安定な症状が発生している、または現在発生しているすべてのお客様が交換プロセスでサポートされるようにすることをお約束します。

サポートプロセスを効率化するために、インテルのガイダンスは次のとおりです。

OEM/System Integratorから第13世代/第14世代搭載デスクトップシステムをご購入いただいた方へ -さらにサポートが必要な場合は、システムベンダーのカスタマーサポートチームにお問い合わせください。
ボックス/トレイの第13世代/第14世代デスクトッププロセッサを購入したユーザー向け -詳細については、インテルのカスタマーサポートにお問い合わせください。

最近であるが、Intel Core13とCore14世代で不具合が発生している。 CPUが劣化?して壊れるという現象である。 壊れる前にマイクロコードパッチをあてなさいということらしい。 BIOSをあてたりRMA(一定の期間・基準の範囲内で、破損・故障した製品を代替品と交換)をしなさいということである。 元は、AMDとの競争で11世代CPUあたりからクロック周波数を上げて対応したからである。 細い電線に高電圧をかけたり、大電流を流すようなものである。 今も第9世代のCPUを使っておりますので個人的には関係ありませんが、最近のパソコンは大変です。 8月のBIOSの更新を待つ必要があります。 NVIDIA GeforeドライバーのBIOSを10回ほどあてるとエラーが発生するか確認できるようです。

2024年8月5日


水道料金

毎月、月初めの2日ごろに検針がおこなわれている。 野菜や植木の水やりをしているので検針が気になっていた。 10トン未満は基本料金で超えると1トン当たり110円が加算される。 令和3年までは10トン未満で済んでいたが、令和4年以降は、7月から10月で10トンを超えることが多い。 基本料金が2200円で従量料金が1トンあたり110円というのは安いほうである。 全国平均は3241円である。 都道府県別では1位:神奈川県2142円、47位:青森県4418円。 市町村別の安いランキングでは1位:赤穂市853円、10位:高砂市:1436円。 市町村別の高いランキングでは1位:夕張市6841円、10位:久吉ダム水道企業団5813円である。 気になる安いランキングの1位はどのようになっているのだろうか? 水源となる千種川は環境省の名水百選に選ばれている清流である。 水源から市街地までの排水区域が約4kmと近いことから排水効率が良い。 計画的な拡張事業を実施していて管理費用が抑えられている。 一般の水道利用者とは別に大口水道使用者の水道料金体系があり、全体の水道料金の約4割を占めている。 千種川は水量が豊富で、水質は日本の名水百選に選ばれるほど良質なことにより、薬剤の注入コストなどの費用が安価ですむ。 それにしても、安い所と高い所の差が6000円もあるのには驚く。 よく見ると口径13mm20㎥748円、口径20mm20㎥968円。さらに25mm・30mm・・・150mmなどがある。

2024年8月3日


米が品薄、価格が高騰

最近、気になるニュースがお米の品薄による価格高騰である。 昨年の猛暑による不作で流通量が不足する中、インバウンドの回復などにより外食需要が拡大しているようである。 先月、JAで10kgが約4000円であった。 確かに価格が上昇している。 平成5年の米騒動とは違っていて、あと2か月をどう過ごすか? ここで、10kgを買うか、新米を待つか思案のところである。

2024年8月3日


百日紅(サルスベリ)

2024年7月30日  自宅の庭

百日紅が咲き始めました。 花が咲く期間が長いので百日紅と言う名前が付いたそうである。 よく見るとずっと咲いているのではなく、つぼみが次々と咲いているのである。 小学校跡に咲く百日紅は百年以上も咲いている木である。 ここ数年は花の数が減っているように思う。 このぐらいの大きな百日紅は珍しいそうである。

2024年8月3日


モッコク

2024年7月4日 山添村広瀬


野菜の種苗

先週、初めてコーナン名張店へ行った時に種苗を買ってきた。 10種でタキイ:1(カブ)、サカタのタネ:3(聖護院大根・キャベツ・ニンジン)、トーホクのタネ:6(九条ふとねぎ、ダイコン、日野菜かぶ、レタス、ホウレンソウ、ハクサイ)である。 8月・9月にまく種である。 気温が高く、水不足なので9月になってからの作業になります。 価格と粒の数量で選んでいます。

2024年7月29日


種苗のカタログ

ほとんどのメーカーは年2回のペースでカタログの入替をおこなっている。 例として「サカタの苗」は4月、8月で発行されている。 実際のカタログの入替はお店により異なる。 京都へ出かけたときは、出町柳の「タネ源」に行くことが多い。 ここは、園芸店で種のほとんどがタキイ種苗(本社は京都)である。 4月・7月が入替と聞いたことがある。 珍しい、京野菜を探すときはここへ行く。 最近は種苗が高くなったのでメーカーにこだわらず買っている。

2024年7月29日


温度と湿度による快適度の関係

今朝の6時現在の気温は27.1℃、湿度は51%である。 個人差もあるが、比較的快適な状態である。 快適な温度と湿度は次のように説明がされている。 夏場:気温25~28℃、湿度40~60%が快適とされている。 冬場:気温18~22℃、湿度40~60%が快適とされている。 温度と湿度のバランスを示す指標として「不快指数」がある。  不快指数の計算式は次のとおりである。 0.81×温度+0.01×湿度×(0.99×温度-14.3)+46.3である。 例として、温度28℃で湿度85%の場合は80.387となる。 体感は暑くて汗が出るということになる。 今朝の不快指数は74.641で「暑くない」ということになる。 不快指数と体感は次のとおりである。 
https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065  計算のサイトでは簡単に調べることができる。

不快指数   体感
~55     寒い
55~60    肌寒い
60~65   何も感じない
65~70   快い
70~75   暑くない
75~80   やや暑い
80~85   暑くて汗が出る
85~    暑くてたまらない

2024年7月29日


チャラ男

チャラチャラした男をチャラ男と言うらしいが、これは若者言葉である。 言動が軽薄な若い男性のキャラクターを指すらしい。 最近は迷惑電話を拒否しているが、こういうなれなれしく喋る人間にはムカつく。 ユーチューブのコマーシャルにもこういうのが出てくるので、商品も大丈夫かなと思ってしまう。

2024年7月25日


シラス丼

炊き立ての熱いご飯に卵かけごはんもいいが、食品スーパーでいいシラスをみつけたので、シラス丼をすることにした。 日頃はあまり行かないスーパーであるが、伊賀市治田にあるマルソウの魚がこのあたりでは、評判がいいので出かけてみた。 今回は買わなかったがサバのいいのが置いてあった。 キズシ(シメサバ)にしたらどれだけ美味しいやら。 シラス丼に話を戻して、さてシラス以外に何をのせるか? レシピでみつけたのが、温玉である。 卵がかぶるぐらいの湯を沸かし火を止めて卵をそっといれる。 8分ほど置けば出来上がりである。 シラスをちらし、どんぶりに温玉をのせる。 あとは醤油をかけるだけである。

2024年7月25日


ヒグラシ

ヒグラシの鳴き声で目が覚めた。 午前4時50分である。 辺りは薄暗いが段々明るくなってきた。  川の向こう岸の森林の方角から聞こえるのでやかましくはない。 主に夕方の日暮れ時に鳴くということから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシの和名がついたとされている。 聞く人により「ケケケケケケケケ」「キキキキキキキキ」「カナカナカナカナ」と聞こえ、俗称ではカナカナとしても知られている。 ヒグラシが鳴くと夏の終わりを想像する人が多いが6月から鳴いているので実際は違う。 まだまだ暑い夏は続く。

2024年7月24日


熱中症情報

ウェザーニュースのアプリをダウンロードすると定期的に情報が発信されてくる。 有料の会員になると会員専用メニューになるようだ。 無料版を見ているが、熱中症情報というものがある。 現在地は山添村で、残念ながら地図の一覧に無いので近畿→津→名張を選ぶ。 昔から奈良の気象情報よりも伊賀・名張の気象情報を見るようにしている。 前の川の向こう岸は2・300mで名張市である。  23日の午前10時から13時は「危険」、14時から15時が「非常に危険」、16時から17時が「危険」になっている。 隣の伊賀市は午前10時から12時が「危険」、13時から15時が「非常に危険」、16時が「危険」となっていて、若干違いがある。 奈良の場合は10時から11時が「危険」、12時から15時が「非常に危険」、16時から17時が「危険」となっている。 昔から京都市内は暑いと聞くので見てみると11時から16時までが「非常に危険」となっている。

2024年7月23日


高速道路の周回

最近のことであるが、紀伊長島ICから伊勢道を利用して五月橋ICまで帰ってくるときに、間違って東名阪道に入ってしまった。 亀山ICを出て元に戻れば通り過ぎただけであるが、新名神高速道路に入って周回できることが分かった。 さて、料金の計算はどうなっているのだろうか?  次のように説明がされている。高速道路をぐるりと一周することを「周回走行」と呼びます。例えば、降りる出口を間違えて高速道路を周回した場合、通行料金はどのように計算されるのでしょうか?周回走行時の料金計算は以下の3通りで考えられます:同じICで乗り降りした場合:高速道路に乗ってから降りるまで1回の走行とみなし、実際の経路に応じた料金が請求されます。走行区間が1周を超える場合や一部が重なる場合は、1周となる、もしくは重なるIC/JCTで打ち切り、残りを別区間に分けて各区間の料金を合算します。隣りのICで降りた場合:同じICで乗り降りした場合と同様に料金が計算されます。迂回や遠回りした場合:最短経路から逸れて走行した場合、注意が必要です。迂回した距離が、目的地までの最短距離の2倍を超えない場合は、通行料金は最短距離の通行料金と同じになります。しかし、大回りして最短の2倍を超える距離を走った場合は、実際の経路に応じた通行料金を支払うことになります。周回走行の際、実際に走った経路と乗り降りするICの距離で乖離がある場合、料金所で注意が必要です。高速道路を降りる際は、係員がいる一般レーンを利用する必要があります。ETC車でも、走行経路を正しく判別できないなどの理由によって料金所のバーが開かない可能性があるため、係員のいるレーンに入り実際の走行経路を申告する必要があります。自分の判断で危険な行動は避けましょう。
実際に伊勢関ICを通過して名阪国道に入ると料金所ではETCを通過したので、周回走行の表示がされただけで料金は不明であった。 正しいかどうかはわからないが、検索すると通常料金;1650円と出てくる。 説明を読んでもイマイチよくわからない。

2024年7月21日


ポン酢とめんつゆ

砂糖・塩・酢・醤油・味噌は日本料理に欠かせないものであるが、最近は混ぜ合わせた調味料も欠かせない。 個人的にはポン酢とめんつゆである。 昨日は家の中にいても日中は35℃ぐらいになっていた。 こんな時には、冷たいめん類を食べたくなる。 蕎麦を食べるときには、めんつゆもいいが、ポン酢が気に入っている。 ダイコンがあれば、おろしそばもいい。 めんつゆはストレートで使うものが多いが、2倍や4倍などに薄めて使用するタイプもある。 私は奈良県民(関東の人は、ひっくるめて関西人というがそれぞれの府県によって違う)なので蕎麦のことは詳しくは無いが、蕎麦は醤油がしっかり効いたほうがよい。 うどんは出汁が効いていれば醤油は薄いほうがいい。 めんつゆは2種類、常備しておきたい。

2024年7月20日


トイレの掃除

トイレの掃除はマメにやっていると心配は無いのであるが、元々気にしない人間なので便器が黄ばんだままであった。 しかし、あまりにもひどいので真面目に掃除をしてみた。 ブラシをかけたぐらいでは黄ばみは取れない。 そこで調べたのは、汚れは何種類かあってそれによって使う洗剤が異なることである。 今回は省略するが、他には黒ずんだ汚れがある。 さて、黄ばんだ汚れの原因は、尿石で、アルカリ性の汚れである。 幾つか方法があって、①酸性洗剤を使用する、②クエン酸と重曹を使う、③メラミンスポンジを使うが主な方法である。 これらがダメな場合は、プロのクリーニングサービスを使うということになる。 以前にスプレー式のトイレ用洗剤を使ったが全く汚れが落ちなかった。 今回は、サンポールを使ってみた。 塩酸濃度が9.5%もあるので、ゴム手袋をつける、メガネをするなど取り扱いには注意が必要である。  幸いにも①酸性洗剤を使うで、ほぼ汚れが取れた。 トイレのきれいなのは気持ちのいいものである。 一人住まいは人目を気にしないのでサボってしまうが、たまには、掃除をするようにします。 今回はサンポールを使ってみましたが、「トイレハイター」という商品があります。 成分は次亜塩素酸ナトリウムで、漂白作用があります。 効果は黄ばみやカビ、雑菌の除去に優れています。 漂白作用により、汚れを分解して落とします。 黒ずんだ汚れはトイレハイターが効果的です。 毎日の掃除には中性洗剤のトイレマジックリンが良さそうです。 絶対やってはいけないのは、サンポールとトイレハイターを混ぜてはいけない。 塩素ガスが発生して危険である。

2024年7月17日


浜木綿

2024年7月11日 三重県熊野市 浜木綿

7月15日は海の日です。 今頃は浜木綿が咲きます。 熊野で見ましたので万葉集の浜木綿の歌を載せてみます。巻4-496 柿本朝臣人麻呂歌四首  三熊野之浦乃浜木綿百重成心者雖念直不相鴨  読み下し文:み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも

2024年7月15日


ピーマンとキュウリ

2024年7月9日

シキミを畑に植えているが、これも写真が無かった。 文章だけではなく、写真を添えるとわかりやすい。 朝の5時ごろということもあって、畑は露で濡れていてベタベタになった。 ついでにピーマンとキュウリを収穫した。 昔は田舎では5時ごろに畑へ行って暑くなる前に帰ってくる。 それから朝食であった。 忙しい時は別だが、昼間は暑いから外へ出ない。 午後3時を過ぎてから外へ出る。 もちろんクーラーなんて無かった。  毎日、昼寝をしていた。 ところで、畑仕事は長そでのシャツを着たほうが良い。 半袖シャツで行ったら、ブヨに噛まれて痒かった。 家に帰ってから痒いところを水で洗ってから、「アプレイン EX11」という薬を塗った。 虫さされ・かゆみで、夏は塗り薬が欠かせない。

2024年7月9日


ねむの木

2024年7月4日   名張市鵜山

ねむの木は、見慣れていて珍しくは無いのですが、いざ写真があったかと探したのですが見当たりません。 散髪の帰りに隣の町で、道路沿いに見つけたので写真を撮りました。 家の近くとなると少し山の中に入ります。 ご近所では年寄りが「ねんぶり」と言っていた。 もちろん、若い人は言わない。 詳しくは知らないが、ねむの木の花が咲く頃にアユが遡上してくるという話があった。 ねむの木は日本の伝説や民話に登場する木です。 この木の下で寝ると、不思議な夢を見ると言われています。 また、この木の名前は「眠りの木」とも訳されます。 夢の中で何か特別なことが起こるかもしれません。

2024年7月9日


セミの鳴き声

一昨日、ジージーと鳴くセミを初めて聞いた。 まだ1匹だったので、耳鳴りと勘違いした人がいるぐらいである。 ジージーとなくのはアブラゼミである。 実は、このアブラゼミの名前の由来は面白いもので、その鳴き声が油で食べ物を揚げている音に似ているから、アブラゼミと名付けられたと言われています。 セミの鳴き声は夏の風物詩です。 夏が来たと思わせてくれます。

2024年7月9日


イリシウム(シキミ)

2024年7月9日 山添村広瀬 資材置き場に植えているシキミ

イリシウムは、シキミと言ったほうが馴染みがあると思います。 どちらかというと仏花のイメージがありますので、古来より家庭の庭に植えることはまれです。 日陰に強い数少ない木で、葉には光沢があり、非常に美しい木です。 最近は仏花のイメージも変わりつつあります。 果実は有毒なので注意が必要です。 花は3月~4月に咲きます。

2024年7月9日


モッコク

2024年7月4日 山添村広瀬

モッコクは日本庭園でよく見かけます。 6月から7月に花が咲きます。 香りが良いのでハチがたくさん来ます。 光沢のある分厚い葉が特徴です。 秋には赤い実をつけますので、果実も鑑賞の対象になります。

2024年7月9日


銀梅花(ギンバイカ)

2017年6月22日 自宅の庭


はも料理

主な料理は、湯引き、照り焼き、かば焼き、酢の物などですが、椀種やかまぼこにもなります。 一般的には湯引きが多いと思います。 湯引きはハモのおとし、ハモちりなどと呼びます。 余談ですがハモちりは鍋料理ではありません。 骨切りをしたものを2~3cm程度に切り、さっと湯引きをして冷水で冷やし、いり酒、からし酢味噌、梅肉じょうゆなどで食べます。 私はタコ・ハモは梅肉で食べます。 梅肉が無い時は酢味噌になります。 この骨切りが職人でないと上手く料理ができません。 骨切り専用の包丁があるようです。 無ければ刺身包丁・柳刃包丁で代用できます。 骨切りといいますが、力を入れすぎると皮まで切れますのでやや重さのある包丁のほうが良いそうです。 アレンジでタマネギを使ったハモ鍋があります。 これは、大阪の泉州地域の郷土料理だそうです。 詳しくは農林水産省のホームページに「ハモ鍋 大阪府」として出てきます。 うちの郷土料理には各地の郷土料理が紹介されています。 「いもぼた」は奈良県の郷土料理として載っていますが、私は聞いたことはありません。 「エイの煮こごり」は知っていますが、今は食べません。 アカエイは食品スーパーでも見かけません。 エイは鮮度が落ちるとアンモニア臭があるので、好き嫌いがあります。 葛城方面が中心の料理で大和高田の行商人が山添村に来ていたので伝わったのではないかと思います。 タコもみうり、大和の雑煮、さんま寿司、生節とねぎの煮物などはわかります。 葛餅が出てきますが、吉野本葛を使った「葛餅」です。  吉野町に国栖というところがあります。 万葉集にも出てくる古い地名です。 万葉集巻第十:1919「國栖等之 春菜将採 司馬乃野之 數君麻 思比日」 読み方:国栖(くにす)らが、春菜(はるな)摘むらむ、司馬(しま)の野の、しばしば君を、思ふこのころ

2024年7月5日


祇園祭

2017年7月17日 阪急河原町駅付近 長刀鉾

2017年7月17日 阪急河原駅町付近 長刀鉾

7月になると思い出すのが、祇園祭です。 何度も出かけていますので特にどうと言うことは無いのですが、暑い夏になると今年も祇園祭が近づいたと思うわけです。 昨日・今日は35℃を超える猛暑日になりました。 7年前は今と違って7月17日のみの山鉾巡行でした。 今は、観光客も多くここで写真撮影となるとかなりはやく場所を確保する必要があります。 そこまでする元気はありません。 特に辻回しを行う場所が人気があります。 もう一カ所は京都市役所前です。  先頭はくじとらずで必ず長刀鉾です。 後は抽選で順番が決まります。 この時代は最後まで見るのはかなり忍耐がいりました。 今は、ずっと昔に戻って7月17日が前祭、7月24日が後祭になります。 実は祇園祭はこの2日間だけではありません。 他にも祭があって7月1日から7月31日が期間となっています。 「後の祭り」と言う言葉がありますが、いろんな説があって十分に立証はされていません。 時機を逸して無意味になり、気が付いてもいまさら取り返しがつかないことのたとえを言います。 何を指すのかについては、祭りのすんだ後とする説、祭日後の山車とする説、死後の祭りとする説などがあります。 長刀鉾は7月17日の山鉾巡行なので、7月24日は少し盛り上がりに欠けます。 若いころは大阪にいましたので、鱧は祇園祭の山鉾巡行がおわる7月下旬にならないと安くならないとぼやいていました。 ことしも、大阪で鱧の湯引きを食べましたが、これを食べないと夏が来たという気分になれません。

2024年7月5日


Officeの価格
Microsoft 365 Personal を使っているが、年額払いで14900円である。 クレジットカードで自動延長にしているので実際には13か月使える。 1か月:14900÷13≒1146 1146×12=13752 ずっと使うのであればお得である。 その代わり、請求書は来ないので支払いの日付に注意が必要である。(1か月ずつずれていく)

2024年7月3日


ディスプレイの解像度

アイコンの整理をおこなって、何とか25個(半分)まで減った。 ここで、ディスプレイはピンキリであるが、標準で使いたい解像度がある。 ずばり、1920×1080である。 サイズは色々あるが、デスクトップには32インチ、ノートパソコンのマルチディスプレイとして22インチを使っている。 22インチはマルチタスクでなければ十分使える。 Princetonの製品で2万円前後だった。  別のノートパソコンは1366×768でアイコンが縦に7個しか表示できない。 参考に解像度の種類を載せてみます。FHD (フルHD): 1,920×1,080主流の解像度で、一般的なオフィスワークに適しています。描画負荷が小さく、実用性が高いです。WQHD: 2,560×1,440マルチタスクを行う場合に適しています。Excelなどの多くの情報を同時に表示できます。4K UHD (QFHD): 3,820×2,160高画質の動画編集や映像作品の視聴に最適です。表示領域が広く、作業効率が向上します。

2024年7月3日


アイコンの数は何列までなら良いか?

アイコンが増えてくると、作業効率が悪くなるし、ごちゃごちゃして見た目も良くない。 スマホでもいえるが、2列以内にするのがよさそうである。 使用頻度の少ないアイコンはフォルダーにまとめるのが良い。 あまり使わないショートカットは簡単に作るが、思い切って削除するのも方法である。 現在、1列に10個、5列もある。 半分以下にしたほうが良さそうだ。 Word Excel Access メールソフトなどは使うことが多いので、タスクバーに貼り付けたほうが良いかもしれない。

2024年7月3日


アジサイの剪定

たまに、アジサイが咲かないとおっしゃる方がいる。 原因は剪定の仕方が間違っていて花芽を切っているからである。 花の色があせてきたら剪定をおこないます。 花が咲いている先端から、2~3節目を切ります。 その位置から花芽は育ちやすいのと、樹高も整えやすいからです。 翌年は剪定した位置の下にある脇芽が伸びて、花を咲かせます。 花が咲かなかった枝は翌年は咲くのでそのままにします。 そろそろ見頃を過ぎましたので、アジサイの剪定を始めています。

2024年7月2日


サーバーのネットワーク障害

サーバーのネットワーク障害といえば、KADOKAWAグループのサイバー攻撃は深刻な状態である。 2024年6月8日に発生してオフィシャルサイトやエビテンなどにも影響を及ぼした。 ニコニコ動画の復旧に最低でも1か月以上かかる見込みだそうである。 株価にも影響をして6月10日の株価は前営業日から4%近く下落した。 6月28日には「ランサムウェア攻撃による情報漏洩に関するお知らせとお詫び」が臨時のグループポータルサイトに掲載されている。

2024年7月1日


サーバーの管理作業

日頃は何もする必要は無いが、毎月月初に行う管理作業がある。 今年も半年が終わり、メインのサーバーの使用量が増えてきたので、3月末までのデータは削除した。 FFFTPを実行して容量は309.080MBから207.664MBまで減少した。 日々の更新も軽くなった。 サーバーは無料で使っているが3か月の更新手続きを行わないとサービスがストップする。 早速・無料更新をおこなった。 サーバーにログインをして無料更新のボタンを押すだけで期限日が延長される。 2024/8/31が2024/11/30に変更された。 続けてサーバー管理メニューに入ってディスクの容量を確認する。 たまたま、3つのサーバーが1か月ごとにずれているので毎月どれかのサーバーの更新をおこなっている。 後は、Excelに入力をして異常が無いか確認をする。 これをサーバーごとに繰り返すのである。

2024年7月1日

 

 

トップに戻る